一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/30 当たり前にできる力

 プール前の廊下、1、2年生のシューズが丁寧に並んでいました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・あいさつ、清掃、当番など当たり前の活動の中でのよさや頑張りを見逃さず、価値付ける。
画像1 画像1

6/30 木曜日はいつも

 木曜日の昼の放送はいつも学校司書の原田さんが読み語りをしてくれます。今日も夏休みの課題図書からでした。昇降口の掲示も参考にして、暑い日は部屋の中で読書がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 おうちに着いたら

 下校では、ここ数日の暑さで熱中症にならないように、生活指導の先生からお話がありました。おうちに帰ったら、今日は特別な方法で体を冷やしてください、と帰宅後の過ごし方についてもアドバイスがありました。氷で冷やす方法では、首や脇などがいいようです。
画像1 画像1

6/30 トイレに星のマークが出現

 ここ数日、小便器のまわりにそそうがあったので、便器の中に新しく星の的が登場することになりました。
 養護教諭の先生と公務主さんで排水溝からの長さを測り、適切な場所に貼り付けてくださいました。ありがとうございました。お疲れ様でした。子供たちの数が少ないため、トイレはいつも公務手さんが掃除してくださっています。感謝の気持ちできれいに使いたいものです。
画像1 画像1

6/30 1256年 4学年合同水泳でお手本

 登校するなり、今日は高くて入れないかも、と心配していた一年生でしたが、短時間ですが水泳の授業ができました。高学年、かっこいいという眼差しで低学年の子が見るので、さっそうと泳ぐ5、6年生でした。出来るだけ遠くに長く泳ぐことを目標にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 今日の給食

・ごはん
・牛乳
・すまし汁
・にぎすフライ
・ひじきの煮付け

 ひじきには貧血を防ぐ鉄分、血や肉の素になるカルシウム、便秘を防ぐ食物繊維が含まれているそうです。どんどん取り入れましょう。
画像1 画像1

6/30 6年生 学活

交通安全標語を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 5年生 算数

コンパスを使って、合同な三角形の書き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 3年生 書写

書写の時間に「日」の清書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今日の給食

・サンドイッチバンズ
・牛乳
・ポタージュスープ
・ハンバーグ
・かみかみサラダ  

 キャンプ中だった5年生以外の学年で、先日のご飯の代替品として、ぶどうゼリーが配膳されました。
画像1 画像1

6/29 薬剤師さんによる環境検査

 今日は学校薬剤師さんによる定期環境検査がありました。
 場所は、プール、配膳室、保健室、教室です。残留塩素や照度、気温、湿度など、学習環境や衛生状態について確認していただいています。問題なく安全な環境という結果となりました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1

6/29 夏休みから工事が始まります

 今年度、土砂災害への対応のため、県の事業として、擁壁の工事が始まります。板垣市議会議員様にもご心配いただき、着工の運びとなりました。
 セメントや土を吹き付ける作業は音が出るため、授業日を避け、夏休みに校舎の北東側から始めます。安全に留意し、子供たちの登校時間は避け、下校時間はガードマンがついて工事を計画していただきます。何かとご不便をおかけしますが、その都度、工事の状況やお願いをお伝えしていきます。
 写真は市役所学校づくり、土木課、施工業者の皆さんによる現地確認。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり



画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 1234年暑さ対応 4学年で水泳授業3

 朝、早めに入り、早めに上がります。
 15分で水分補給。お茶を飲み、テントのある日陰で休憩します。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 1234年暑さ対応 4学年で水泳授業2

 それぞれの目標に合わせて、先生方が担当し、一生懸命に練習していました。
 腕いいよ、伸ばすといいね、その調子、あと少し!といった、先生方の励ましの声があちこちで聞かれました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 1234年暑さ対応 4学年で水泳授業1

 今日から水泳授業は全学年、1時間目を10分前倒し、4学年合同で行います。
 すでに1時間目から暑さ指数が高い場合、残念ですが水泳授業は中止になります。
 水泳講師の石崎先生が来校日ではなかったのですが、暑さを心配して指導に来てくださいました。いつも幸海っ子のために、ありがとうございます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 水やりもマスクなし

 ほとんどの子がマスクなしの登校ができるようになりました。朝の水やりもマスクなしです。
 担任の先生が「今日は早くプールに入るよ」と声をかけてくれました。
 昨日、校内整備員さんが取り付けてくださった笹。すでに七夕飾りがありました。公務手の粕谷さんが折り紙で作ってつけてくださったものです。感謝!
 一番乗りの3年生。お願いごとが風にゆらゆら揺れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 5年生 理科

 学習タブレットのデジタルドリル(Qubena)を使って、台風の練習問題を解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 今日の給食

・ごはん
・牛乳
・親子煮
・わんぱくじゃこ天
・おひたし

わんぱくじゃこ天は、かりかりしていて香ばしいです。作り方はこちらです。
  ↓
http://www.toyota-school-lunch.jp/kyuusyoku/rec...
画像1 画像1

6/28 4年中央図書館出前講座 まとめに挑戦

 4年生は中央図書館出前講座で、調べ方の手順、まとめ方に挑戦しました。
 これまでもいろいろな調べ学習をしている4年生。ころも祭りのリーフレットを使って、よりよいまとめ方について考えました。どの子もよく発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 5年中央図書館出前講座 新聞に親しもう

 5年生は中央図書館の出前講座で、調べ学習の手順について学びました。いろんな情報の集め方がある中で、今日は新聞からの情報について気になった記事を探し、見つけた記事を切り取る体験を通して親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係