一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/14 梅雨…読み語りでさわやかな気持ち

 今朝は足元の悪い中、読み語りボランティアひまわりさんが来てくださいました。
 今にぴったりの本がずらり!
 皆さんが紹介してくださった本です。
 科学読み物からは、初めて知ることも多いです。ええ〜!と、驚きの声が何度も聞かれました。
※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校共働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 さちのみ 理科

植物の育ち方のまとめをタブレットのデジタル教科書を見ながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 1年生 音楽

新しいキーボードの使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2年生 国語

新しい漢字の覚え方をタブレットの動画を見て、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 3年生 学活

自主学習の進め方を知り、タブレットを使って、自主学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年生 国語

「走れ」の登場人物の気持ちを考えて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 5年生 社会

タブレットの資料を見ながら、農家の課題について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生 国語

ことばのきまりで、複合語について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 読み語り

ボランティアの方による読み語りがありました。子どもたちは、いつもとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年社会 消費者に届けられるまで

 5年生の子供たちは引き続き、米作りの学習をしています。
 今日はカントリーエレベーターを通して、消費者にお米が届けられるまでの行程について学びました。カントリーエレベーターを見たことがない子もいましたが、デジタル教科書の複数の資料の読み取りから考えをもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

 今日はさばの味噌煮、和風サラダ、けんちん汁でした。
 けんちん汁は鎌倉市にある建長寺というお寺で誕生したと言われています。お坊さんが豆腐をくずしてしまい、汁の中に入れて作ったことから建長汁がけんちん汁となったようです。なるほど。
画像1 画像1

6/13 第1回わくファミミーティング

 今日の6時間目はわくファミミーティングがありました。
 4、5、6年生のリーダーとしての活躍を応援して今年から設定しています。今日は来月に予定している縦割り班の室内遊びの計画をしました。みんなが笑顔になるように、明るい気持ちでできるように、というめあてをそれぞれ確かめ、ぴったりの遊びを決めました。折り紙よりもフルーツバスケットというように、子供たちは、意見を交流することができました。高学年の皆さん、ありがとう。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 付き添い下校

 今日は職員で手分けして、子供たちの付き添い下校をしました。
 おうちの方々が途中まで迎えにきてくださっていて、ありがたいなあと感じました。
画像1 画像1

6/13 6年図工 幻想的な世界にうっとり

 6年生からお誘いを受けて暗幕がひかれた理科室に行ってみると、カウントダウンが始まりました。
 電気が消されると、机の上に幻想的な世界が広がりました。うっとりします。それぞれの作品への想いも聴かせてくれました。暗闇での学級写真撮影に笑ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年 おしゃべりすごろく楽しい時間

 誰とでも気軽に自分の思いを伝えるためのアイデア。
 おしゃべりすごろくで、サイコロの目に合わせて、ミニスピーチをする子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 4年音楽 鑑賞の時間

 音楽の時間に鑑賞曲を聴いていた3年生。
 歌の重なりやかけ合いが感じられるように、左右の手を挙げながら、身体ごと集中して聴き取りました。子供たちが学びやすいように工夫しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 2年国語 新しい漢字練習

 2年生は、新出漢字の書き順の練習をしていました。先生が間違えると、みんなから違う〜の声。わざと間違えてるでしょう、なんて言う子もいました。よく見ていたら気付くものね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 1年国語 大事なことを聞いて

 一年生は大事なことをしっかりと聞いて伝える学習をしていました。
 それぞれのグループで動きのクイズを作って伝えます。よく聞いていないと、そっくりの動きにならないというわけですね。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 6年国語 風切るつばさ の読み

 風切るつばさでは、いつも関係図を使って、状況を整理しながら読み取りをしています。先生からの問いに子供たちが真剣に考え込む姿が印象的でした。学び合いの様子が、黒板に書き込まれた意見の数に表れています。板書の掲示コーナーから気持ちの変化も理解できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 さちむく 大きくなりました

 育てている野菜が大きくなったので、相談して支柱を立てました。ますますこれからの成長が楽しみになりますね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係