一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/14 3年生 総合学習 2

ふるさとの魅力発信アプリを作るために、タブレットの思考ツールを使っていろいろ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習

タブレットを使って、ふるさとの魅力発信アプリを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年秋のふるさとウォーク 迫力!

 それぞれが学んだことを発表し、お礼を伝えて帰ります。これまで地域に住んでいながらも、こうした電気を作る水力発電があるとは知らなかったと言う発言もありました。また一つ、地域の宝物を見つけることができましたね。
 また、職員の方のお話をうなずきながら聞く様子に名人タイムでのコミュニケーションのよさを感じました。
 今日はご多忙の中、子供たちのために貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年秋のふるさとウォーク 迫力!

 去年は機械の整備のために作動しておらず、見ることができなかった制御室。今年は階段を上がり、見せていただきました。ずらっとメーターやボタンが並んでいます。
 普段こちらは無人のため、故障があると連絡が入り、駆けつけるシステムになっているそうです。学校の周りの電気もこちらでまかなっています。故障があると、大変です。
 4年生は総合的な学習の時間に、川を守る活動について追究を始めています。川の水の利用の仕方についても学ぶことができました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年秋のふるさとウォーク 迫力!

 施設の中では、機械の回転をする音で全く声が聞こえません。職員の方が肩からスピーカーをかけて説明をしてくださいます。機械は1分間で800回転するそうです。施設内にはいろいろな設備があります。静電気を逃す仕組みや機械を整備するクレーンなど、迫力のある水力発電の様子に圧倒されます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年秋のふるさとウォーク 迫力!

 施設に近づくと轟音が響きます。反対側に進んでいくと、巴川から流れてくる水を受け止める貯水槽がありました。高さ27メートルもあるそうです。高ければ高いほど、水の勢いが増し、電気を作る力が高まります。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 4年秋のふるさとウォーク 迫力!

 今日は4年生が秋のふるさとウォークで、地域の施設、白瀬水力発電所へ行きました。
 幸海小学校の4年生は毎年特別に社会見学をさせていただいています。
少し距離のある場所でしたが、子供たちは周りの自然を感じながら徒歩で向かいました。現地では、すでに3名の職員の方が子供たちを待ってくださっていました。
 始めに、職員の方から水力発電の仕組みについて教えていただきました。来年5年生の理科で学ぶ磁石を使った電磁石の仕組みです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり


画像1 画像1

児童虐待の根絶に向けて 文部科学大臣メッセージ

11/11 5年生 体育

Tボールの練習でキャッチボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 3年生  理科

ひなたとひかげの温度を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 2年生 算数

九九の7の段を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1年生 道徳

「そろっているけど」を読んで、話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 図書館ボラ クローバーさんの輝き

 今日は、クローバーさんが、図書館の飾りを季節に合わせて取り替えてくださいました。12月の焼き芋が楽しみになる窓飾りです。いつもありがとうございます。ぜひ、図書館にも足を運んでくださいね。
 豊田市名誉市民の藤嶋先生寄贈の本も多くの子が借りています。科学への興味が湧いていくといいです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児
童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 12年秋のふるさとウォークで発見!

 あっという間の楽しいひとときにお礼のご挨拶をして帰ります。
 給食の時間には、学校司書のはらださんが、今日の探検にちなみ、お地蔵様の登場する「さるじぞう」のお話を読んでくれました。

 祐源寺の皆様、お忙しい中、いつも温かく子供たちを迎え入れていただき、ありがとうございます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 12年秋のふるさとウォークで発見!

 最後はみんなで記念写真を撮りました。帰りには全員に飲み物までいただきました。秋を見ながら飲もうと言って、紅葉したいろはもみじと柿の木が見える場所でいただく子もいました。小春日和の穏やかな時間です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 12年秋のふるさとウォークで発見!

 帰りまでの時間、自由時間がありました。元気に鬼ごっこをしたり、秋見つけをしたり。みんなが追いかけっこしてる場所に150年前の学校があったんですよね。タイムスリップしたくなります。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 12年秋のふるさとウォークで発見!

 外には時を知らせる鐘がありました。今は、大晦日につくそうです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 12年秋のふるさとウォークで発見!

 奥には、300年近く前の仏像が並んでいました。発見された時は損傷が激しく、廃棄する予定だったそうですが、資料館に見ていただいたところ、とても価値の高いものだと分かりました。
 真ん中には、光の玉を持ったお地蔵様や三途の川で服を脱がす人の像もあって、子供たちの中には、「じごくのそうべい」のお話を思い出した子もいたようです。神妙な様子で見つめる子供たちです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 12年秋のふるさとウォークで発見!

 右を見たり、左を見たり、「難しい漢字もあって一年生だから読めない」と言いつつ、次々と質問をする子供たち。そんな止めどない子供たちの問いかけに丁寧に一つ一つ答えてくださり、頭が下がります。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 12年秋のふるさとウォークで発見!

 お寺には普段目にすることのない品々があるので、子供たちは興味津々です。何か聞いてみたいことはありますか?と尋ねられ、すぐに手が挙がります。あれは何ですか?この金色は何ですか?あの入れ物は何ですか?と質問の嵐です。特に、一年生は初めての訪問なので、あちこち指を指してお尋ねします。
 子供たちが注目したのは天蓋。内側に1年生の子のご先祖様の名前があったので、みんな一斉に覗き込みました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係