一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/15 3年生 図工

粘土で自分の住みたい町を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 2年生 国語

同じところ違うところについて、タブレットを使ってまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 1年生 国語

ものや音を表す言葉について、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 今日は学校訪問でした

 今日は学校訪問で、教育委員会の先生方が幸海っ子の学習の様子を見にきてくださいました。普段通りに元気いっぱいに学習する様子やお互いをいたわり合う姿、先生方の子供へのかかわりなどを通して、「温かい雰囲気の学校ですね」と褒めていただきました。
 また、ICTへの取り組みや名人タイムを中心としたコミュニケーションの鍛え方についても継続して力をつけさせてくださいという賞賛の言葉をいただきました。嬉しいですね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 デジタルシティズンシップ 3

楽しく安心してコミュニケーションを取る方法をタブレットのformsに入力しました。その後、振り返りもformsに入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 6年生 社会 2

江戸時代の政治について、タブレットを使ってまとめたパワーポイントの資料を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 6年生 社会

江戸時代の政治について、タブレットを使って共同作業の形でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 デジタルシティズンシップ 2

楽しく安心してコミュニケーションをとる方法をタブレットを使って、共同作業の形で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生  デジタルシティズンシップ

「ネットでのやりとりどうすれば相手に上手く伝わるか」について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 さちのみ 理科

食塩とミョウバンの溶解度の実験をしました。食塩をはかりではかって、ビーカーに入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 1年生 算数 4

タブレットに表示された新しい課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 算数 3

3つ目の課題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 算数 3

2つ目の課題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 算数 2

1枚だけ動かして、課題の形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 算数

色板を使って、「まどをあけよう」の課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習 6

今日の授業は、タブレットにあるonenote、発表ノート、スクラッチ、formsを使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習 5

自分で作ったアプリをタブレットをモニターに繋いで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 むくのき 図工

魚釣りのゲームを作って、遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習 4

アプリを作るのに必要なブロックの話し合いをもとに、自分のアプリをタブレットを使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習 3

タブレットの思考ツールを使って、考えたアプリのより良い伝え方について発表しました。また、教育委員会の先生が、授業の様子を見にこられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係