一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/15 3年生 書写

書き初めで書く「げんき」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 6年外国語 思い出を英語で伝える

 リスニングの後、思い出を伝える会話練習をしました。ブライアン先生と担任の先生が、オールイングリッシュで、ジェスチャーを交えながら、水泳のリレーを説明すると、モグラの競争?という珍回答が出て、大笑いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 5年外国語 由来の国クイズ

 カルタはポルトガル語が由来になっています。他にも、アルバイトはドイツ、いくらはロシア、コンクールはフランスから来た言葉だそうです。みんな自信満々だったのに、意外な答えにびっくり!いくらには、みんなびっくりで、ロシア人って日本人なの?と混乱の発言も出て、大笑いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年音楽 音の役割を決めています

 1年生は音楽室でドレミの音の役割を決めていました。演奏をするのかな。ドが一番人気で譲り合う姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 落ち着いて生活できていますね

とても靴がそろっていたので、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 4年総合 川を守る作戦その1

これまで子供たちは総合的な学習の中で川を守るためにはどうしたらよいのか考えてきました。実際、状態について観察するために、川のゴミ拾いを行いました。今日はとても寒い日でしたが、黙々と多くのゴミを集めることができた子供たちでした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジコゼロ大作戦 ヒヤリハット体験マップについて

画像1 画像1
幸海小学校のヒヤリハット体験マップです。リンクをクリックすると、幸海小学校の体験マップが表示されます。

http://2022.hiyari-result.com/map.html?area=0&s...

12/14 5年生  理科

電磁石の実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 6年生 英語

今年の一番の思い出を英語で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 5年生 算数

関係図や線分図を使って、割合を求める授業の授業感想をタブレットをつかって、入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 2年生 算数

三角形と四角形のキュビナの問題を解きました
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 1年生 国語

「わたしはだあれ?」の問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 読み語りでほっこり気分

 本日の読み語りの本をご紹介します。お家でも話題にしていただけると嬉しいです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 456年 読み語りでほっこり気分

お話の世界に引き込まれる子供たちです。
委員会では、金曜日まで図書館フェス開催中です。
どんどん本が好きな子を増やしていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 123年 読み語りでほっこり気分

 読み語りボランティア「ひまわり」さん、寒い中、早朝よりほっこりする時間をありがとうございました。季節に合った本をいつも楽しみにしています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 懇談会 認め励まし勇気付けていく

本日から個別懇談会が始まりました。
今年度3度目の懇談会です。保護者の皆様と共に子供の成長を喜び、次へのステップとなるように、認め、励まし、勇気付ける関わりをしていきたいと思います。
明日はとても寒くなります。暖房のついた控室を図書館に準備します。どうぞ、お立寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 23年 大根とったどー

 まだまだたくさんある大根。かごに入れられ、3年生の皆さんが全校の児童に届けました。美味しく食べていただけましたか。
 地域講師の清水さん、藤嶋さん、地域学校共働本部コーディネーターのお2人、大根ボランティアさん、子供たちのためにありがとうございました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 23年 大根とったどー3

お世話になった藤嶋さん、清水さんにみんなでお礼を伝えました。
子供たちは1人2本ずつ新聞紙に包んで持ち帰りました。中には人型の大根もあって、みんな大笑い。
それでも、まだまだ大根はたくさんあります。さぁどうするのかな。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 23年 大根とったどー2

昨日の大根の収穫ニュース続編です。
豊作の大根の泥を1本1本丁寧に洗う子供たち。冷たい水ですが、頑張りました。
ふさふさした葉っぱを除き、白い大根が次々と並べられていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 5年国語 好きな本をプレゼンします

5年生で、1年間の読書記録をもとに本の紹介をする授業をしました。
学習タブレットのウェービングマップでおすすめ本の魅力を整理し、発表ノートで協働作業をしながら本と本とのつながりを探しました。友達の選書の理由に自分と同じだと感じ、気が合うのかも、と振り返りの感想を書いた子もいました。「本を通して人を知り、人を通して本を知る」学習になりそうです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係