一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/8 4年生 社会

下水道出前講座が、理科室で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 3年理科 ゴムでもっと遠くまで走らせる2

 目指すは、遠くの突き当たりの壁。前回の最高記録の赤い印は超えたいところ。
 ストッパーも外して、ぐっと最大にゴムを伸ばし、いざスタート!

 壁まで到達した子供たちからは、小躍りしながらの歓声が上がりました。やったね!作戦成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 3年理科 ゴムでもっと遠くまで走らせる

 3年生の子供たちは、理科の学習で車をより遠くまで走らせるにはどうしたらよいか、思案中でした。
一度走らせて、気付いたことを学び合った後、再度挑戦です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1、2年生活 バケツを持ってどちらへ?

 今日は収穫した梅をそれぞれ、おうちに持ち帰りました。2年生の子達は、梅ジュースにして去年飲んだよと、教えてくれました。生の実は食べないと注意を受けましたね。今年も豊作でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 1、2年生活 バケツを持ってどちらへ?

 担任の先生が手に長い棒を2本持っています。なんだろうと見ていたら、すごい勢いで揺らして、梅の実を落としてくれました。
 子供たちも必死に拾います。神社の餅投げを思い出しました。先生方もさぞ、腕が疲れたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1、2年生活 バケツを持ってどちらへ?

 高学年が水泳授業をしている横で1、2年生の歓声が聞こえます。
 降りていくと、梅の実の収穫に向かう子供たちでした。すでに、北側の斜面の梅の木でずいぶん収穫したようで、バケツにたくさんの実が入っていました。校内には、3箇所、梅が植えられているので、次々と収穫に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5、6年体育 2年ぶりの水泳授業2

 まずは、2年ぶりのプール!やったあ!みんなで大盛り上がり。喜びの拍手。
 少し自信のない子は、プールの浅い場所で試しながら泳ぎます。
 担任の先生から水の抵抗の少ない「ストリームライン」の形を教えてもらい、スムーズに進むことをめあてにしました。大自然の中での水泳。気持ちよさそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5、6年体育 2年ぶりの水泳授業1

 昨日の雨で楽しみがお預けでしたが、今日から水泳授業が始まりました。
 実は午前中は気温が基準値まで上がらず、3、4年生の皆さんは残念ながら入ることができませんでした。
 午後からは徐々に気温も上がり始め、高学年が今年一番に、きれいになったプールに入りました。
 シャワーの前、少し緊張気味の子供たち。少しシャワーは冷たかったようでしたが、プールの中は案外温かかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 久しぶりの晴れ間

 さわやかな天気。
 晴れ間も見られ、運動場に笑い声があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 今日の給食

 キビナゴは、マイナーながら人気があります。
画像1 画像1

6/7 6年国語 風切るつばさ 葛藤する心

 6年生は、国語の学習中でした。
 名作「風切るつばさ」、カララとクルルの友情の物語です。心の葛藤がこの時期の子供たちにぴったりの教材です。デジタル教科書の挿絵で場面の緊迫感も伝わってきます。担任の先生の板書の矢印も二羽の葛藤を表していますね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 5年社会 写真資料から読み取る力

 庄内平野の米作りについて、学習問題を立てる学び合いの授業でした。
 デジタル教科書の写真資料を見て、気付いたことを発表し、さらに調べていきたいことをまとめていきます。よく見ると、農地がどのように活用されているのか、分かりますね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 4年算数 大きな数は本当に大きい

 4年生で学ぶ大きな数は、一兆を超える数になります。
 位のきまりが分かるものの、数字が14個も並ぶと、混乱しますね。今日はさらに1000が何個分になるでしょうという問題もありました。子供たちからは「ちょっと待って」という声が何度も聞かれました。学習タブレット「小学4年生算数」のアプリを使ったドリル学習で少し慣れてきましたね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1

6/7 3年算数 一万をこえる数の仕組み

 3年生の黒板には、いっぱい0の数字が並んでいました。
 一万を超える数の仕組みについて、デジタル教科書で確かめながら、ノートにまとめることができました。まとめ方もうまくなってきたね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 2年道徳 誰と話しているの?

 2年生の教室では、体験的な学びを取り入れた道徳の学習中でした。
 誰と話すかによって、言葉遣いが変わります。電話で話すという設定で、友達と話す時のみんなは、次々と楽しそうにお話できました。
 代表の二人のやりとりに思わず笑ってしまいました。沖縄と北海道にいる2人ですって。よくとっさに考えられるなあ。感心しました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1年国語 どんなときにつかうの?

 1年生の国語では、くっつきの、「は」の練習中でした。
 担任の先生がデジタル教科書の挿し絵を示しながら、使い方を確かめました。
 「わ」と「は」の使い分けは繰り返し練習が必要ですね。ノートもていねいに書けています。立派!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 児童朝会

 企画委員会が企画実施する児童朝会が行われました。文化委員会からは、全校から応募を募った、図書館キャラクターゆるキャラコンテストの結果と表彰がありました。また、企画委員会からは、縦割り班別草取り競争の連絡がありました。
 それぞれの委員会のアイデアでどんどん学校がよくなっていきます。笑顔も増えますね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・集団活動を通して、新しいものを生み出していくことができる子供を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 6年社会 縄文と弥生の違い

 6年生は、歴史の学習が始まりました。
 今日は縄文時代と比べて弥生時代の特徴を見つけました。
 身長も弥生時代の方が高く、食糧の備蓄ができるようになったことの影響について気付きました。
 いつも資料の比較を通して、気付きを促す学び合いをしている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5年社会 農作物の産地を調べてみて

 先日の授業参観で調べた農作物の産地。
 実際に並べてみて、初めて分かる気付きもありますね。体験学習を取り入れるよさです。
画像1 画像1

6/6 3年理科 昆虫について学習中

 3年生の理科では昆虫の体のつくりや育ち方について学習します。
 今日は、ICTの動画でちょうについて調べた後、校内で見つけた昆虫のすみかを作りました。それぞれの意見を出し合う姿、とっても楽しそう。ミヤマクワガタにはさまれた子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係