今日の一行詩  雨増えた 外で遊べず かなしいな           

10/28 学校だより・学年通信を更新しました

10/28 5年昆虫標本づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の昆虫標本づくりの続きです。

10/28 5年昆虫標本づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(金)、4年生に続いて、5年生も昆虫標本を完成させました。大切に持ち帰りましたので、おうちに飾っておいてください。

10/28 4年昆虫標本づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫標本づくりの続きです。

10/28 4年昆虫標本づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(金)、4年生が昆虫標本の仕上げをしました。今回も講師は、宇野総一さんです。それぞれが用意した箱に、しっかり乾燥させた昆虫を、きれいに並べて刺して完成です。みんな素敵な昆虫標本が完成しました。最後にチョウやガの楽しいお話もしていただき、とても勉強になりました。

10/28 1・2年親子競遊の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が、運動会の親子競遊の練習をしました。当日は保護者や大人の方とペアで行いますが、練習は子どもたちだけでやりました。2人の呼吸を合わせて走るのが難しいと思いますが、みんな楽しそうでした。

10/27 運動場の石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(木)の縦割り掃除の時間に、外掃除の班が運動場の石拾いをしました。リレーや一輪車で滑らないように、トラックの小石を丁寧に拾いました。運動会に向けての意気込みが感じられました。

10/25 運動会一輪車練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)、全校で一輪車の練習を行いました。これまで、各学年部で演技の練習を行ってきました。25日は、入場と退場の仕方の確認をしました。美しく、かっこいい演技を見ていただけるように、さらに練習を重ねていきます。

10/25 WE LOVEとよた教育プログラム  社会科「わたしたちの生活と環境」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生11名が、WE LOVEとよた教育プログラムの一環で、自然観察の森、籠川で社会科の「わたしたちの生活と環境」の学習をしました。初めに自然観察の研修室で森林についてのお話を聞き、その後で、実際に森の観察に行きました。天然林と自然林や、森が土を作っている様子を実際に観察し、森林と生活について学びました。
 午後は、50年前に汚れて「どぶ川」と言われた矢作川を、流域の住民が作った「矢水協」の方が中心になって、きれいにしたきれいにしたお話を聞き、その後、籠川で河川の観察をしました。いつも見ている一の瀬川との違いも感じながら、川に入って生き物をとったり、ごみを拾ったりしながら川に親しみ、学びを深めることができました。

10/24 運動会の練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(土)の運動会に向けて、10月24日(月)から全校練習を始めました。どの子も、全力、真剣に練習に取り組んでいます。運動会では、練習の成果を見ていただけるようにがんばります。ご期待ください。

10/21 学校だより・学年通信を更新しました

10/21 読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(金)、今年度5回目の読み語りを行いました。子どもたちは、読み語りをとても楽しみにしています。毎回、楽しい本を読んでいただき、ありがとうございます。

10/14 学年通信を更新しました

10/12 全校上高湿地学習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湿地学習会の続きです。

10/12 全校上高湿地学習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(水)に、全校上高湿地学習会を行いました。20年以上前から続いている上高湿地の観察会。会の名称が学習会になって今年で9年目、6年生が湿地のガイドをするようになって7年目になります。昨年はコロナの影響で、高学年だけで学習会を行いましたので、2年ぶりに全校児童、教職員、保護者で実施することができました。地元「上高湿地を守る会」の方にも多数ご参加いただき、約1時間、秋の湿地の自然を楽しみました。6年生は、事前にガイドの準備を進め、当日は実物を見せたり、触らせたりして、参加者が自然や湿地に興味がもてるように、分かりやすく解説をしました。クイズを出すなど、みんなが楽しめるように工夫もしました。とても充実した学習になりました。

10/7 学年通信を更新しました

ともだち21(1年学年通信)
たいよう21(3年学年通信)
STAY DREAM19(5年学年通信)

キンカンにいた幼虫が大きくなりました(ビオトープ)
画像1 画像1

10/1修学旅行2日目  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校別行動の2か所目は、二条城です。ガイドさんからのミッション「ウグイス張り」の音、「大政奉還の広間」「白書院」を注意深く見学しました。二条城を出たところで、二つ葉のタクシーを見つけました!
 次に向かったのは金閣寺。昼食を食べてから見学しました。見学3か所回ってお疲れ感がある子もいましたが、強い日差しに光輝く金閣寺を見て、感動していました。
 2時すぎに、予定していたすべての見学を順調に終え、帰路についています。
 

10/1修学旅行2日目  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も良い天気で、朝から暑いです。
 8時近くに旅館を出発し、最初に清水寺へ行きました。音羽の滝では、全員「学問」の水を汲んでいました。清水坂を下りながら、京都2回目の買い物を楽しみました。
 その後は、学校別行動になり、バスで伏見稲荷神社に行きました。鮮やかな朱色の千本鳥居をみんなでくぐりました。
 

10/1修学旅行2日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行1日目の夜、お風呂上がりまで元気でしたが、疲れもあってすぐに眠れたようです。
 修学旅行2日目。6時に目覚め、支度をしていました。全員元気です。
 朝食をいただき、この後、旅館をたちます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応