今日の一行詩  雨増えた 外で遊べず かなしいな           

8/23 全校出校日2(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校出校日、4〜6年生の学活の様子です。

8/23 全校出校日1(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの登校は、雨降りの蒸し暑い日になりました。夏休みの宿題を提出し、すっきりした気分で、9月からの準備ができそうですね。残り1週間、体調や生活のリズムを整えて、9月1日は元気に登校してください。写真は、1から3年生の学活の様子です。

8/18 教室がピカピカに

画像1 画像1
 8月18日、先生で教室のワックスがけを行いました。先日、ポリッシャーがけもしっかり行ったので、汚れがかなりとれました。床がきれいなりましたので、9月から気持ちよく教室が使えそうです。学習のやる気も出そうですね。

8/18 チョウの幼虫がさらに大きくなっています

画像1 画像1
 ビオトープのキンカンにいるチョウの幼虫が、さらに大きくなっていました。形も少しずつ変化しています。

8/10 揚水ポンプ初使用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの2つの池の水が少なくなっていたことと、8月10日から15日まで学校閉庁日ということで、学校で購入した揚水ポンプを初めて使用して、川の水を汲み上げて池に入れました。約2時間ちょっとで、きらきら池、どきどき池ともに、ほぼ満水にすることができました。

8/10 県政150周年記念キャラクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2022年、愛知県が誕生して150年ということで、県政150周年記念キャラクターができたようです。先日、6年生が第52回愛知県野生生物保護実績発表大会に参加したときに、記念品としてキャラクターのぬいぐるみをいただきました。かたつむりの方が「いこまいまい」、鳥の方が「あいちゅん」だそうです。

8/8 お米が順調に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の田んぼのお米が、はっきり分かるようになってきました。今はまだ緑色ですが、これからどんどん成長していくことでしょう。5年生のみなさん、また見にきてくださいね。

8/8 幼虫が大きくなっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が植えたキンカンの木にいた幼虫が、大きくなっていました。ピントが合っていませんが、形や模様が前回より分かりやすいのではないかと思います。キンカンの実も大きくなってきました。

8/4 愛知県野生生物保護実績発表大会で愛知県知事賞を受賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日、刈谷市産業振興センターで行われました第52回愛知県野生生物保護実績発表大会で、6年生が上鷹見小学校の野生生物保護の取組について発表し、見事、愛知県知事賞を受賞しました。詳しくは、「第52回愛知県野生生物保護実績発表大会」で検索していただき、愛知県のWEBサイトでご覧いただけます。

8/2 幼虫発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月2日、1年生がビオトープに植えたキンカンの葉に、幼虫がいました。何の幼虫でしょうか。1年生のみなさん、調べて教えてください。

8/1 5年生のドングリ

画像1 画像1
 2024年秋にオープン予定の豊田市博物館の敷地内に、ドングリの森をつくるということで、ドングリの苗木を育てるプロジェクトに5年生が取り組んでいます。4年生のときに地域の里山から、コナラ、アラカシなどのドングリを拾い集め、ポットで育てています。今年の春になってやっと芽が出ましたが、夏の暑さにだんだん数が少なくなり、夏休みに入る前には8本になってしまいました。このあと暑い夏を乗り切り、鷹見の里の寒い寒い冬を越さないといけません。このままだと、残るのは半分の4本ぐらいかなという感じです。9月に入ったら、5年生で今後のことを相談しなければいけません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応