今日の一行詩  雨増えた 外で遊べず かなしいな           

7/28 稲に穂が出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校で田植えをした田んぼの稲に、穂が出てきました。5年生が作ったかかしに守られ、太陽の光をいっぱい浴びて、大きく成長してほしいですね。

7/28 キンカンの実がなっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が植えたキンカンに実がなり始めました。葉には白い卵のようなものが付いていましたが、何の卵でしょうか。そしてセミの抜け殻も…。いろいろな生き物がキンカンの木を利用しています。

7/26 緑のカーテン2(アサガオ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、9月から理科の学習で実験と観察を行うアサガオが、つるをどんどん伸ばしています。次々に花も咲き始めました。白、青、紫といろいろな色の花が咲き、とてもきれいです。夏休み中に花が咲く時期が終わってしまうのではないかと、少し心配しています。

7/26 緑のカーテン1(ツルレイシ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科の学習で観察しているツルレイシがぐんぐん成長して、緑のカーテンになっています。実もどんどんできてきて、中には、オレンジ色に熟して種が飛び出しているものもあります。学校に来ることがあれば、見てください。

7/26 職員駐車場のキキョウ

画像1 画像1
 7月中旬頃から、学校前の職員駐車場の入口にキキョウが咲いています。去年も同じ時期に咲いていました。希少種ですので、来年も咲いてくれるといいなと思います。

7/22 大賀ハス開花

画像1 画像1
 7月22日(金)朝、ビオトープの大賀ハスが開花しました。近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

7/20学校だより・学年通信を更新しました

7/20 5年生が田んぼにかかしを立てました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(水)、5年生が学校の田んぼにかかしを立てました。全校で田植えをした稲は、順調に成長しています。敏朗さんが「もう少しすると穂が出るよ」と言われていました。5年生力作のかかしの効果が楽しみです。

7/20大賀ハスの花が散っていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は2年ぶりに大賀ハスのきれいな花をご紹介できると思っていましたが、一足遅くもう花が散ってしまっていました。残念。あと2つ蕾がありますので、学校にお越しの際に、ぜひビオトープにお立ち寄りください。

7/15学年通信を更新しました

7/14 ご参観ありがとうございました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。1時間目算数、2時間目社会、4時間目道徳の授業の様子です。

7/14 ご参観ありがとうございました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。1時間目算数、2時間目家庭、4時間目国語の授業の様子です。

7/14 ご参観ありがとうございました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。1時間目理科、3時間目算数、4時間目国語の授業の様子です。

7/14 ご参観ありがとうございました(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。1時間目算数、3時間目国語、4時間目理科の授業の様子です。

7/14 ご参観ありがとうございました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。2時間目算数、3時間目生活、4時間目国語の授業の様子です。

7/14 ご参観ありがとうございました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。2時間目道徳、3時間目算数、4時間目国語の授業の様子です。

6年 社会科「天皇中心の国づくり」 12

画像1 画像1
 社会科の学習で奈良の大仏について調べ学習をしました。大仏が作られた背景や中心となって作った人物についても学びました。最後に大きさを体感するために、運動場に実際の大きさで大仏を描きました。子どもたちは描きながら「こんなにも大きいの!?すごい!」と驚いていました。修学旅行で実際に本物を見るのが楽しみになりました。

6年 用水路掃除 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープに続く用水路の掃除を行いました。いつも掃除をしてくださっている敏朗さんにお礼を伝えて、今日は6年生がスコップを持って水路の砂出しをしました。自分たちの手でも鷹見の里の環境を守っていきます。

7/11 1年生がキンカンの木を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月)、1年生がビオトープに、キンカンの木を植えました。生活科の学習で、ビオトープにアゲハチョウの仲間を呼び寄せることが目的です。木の先生として、樹木医の豊田ガーデンの天野様にお越しいただき、キンカンの木のお話をお聞きしました。7月に白い花が咲くと、アゲハチョウが蜜を吸いに来てくれること、葉に卵を産み付けてくれるかもしれないこと、実ができたら皮ごとおいしく食べることができることなど、興味津々な表情で、真剣にお話を聞きました。そのあと交代で、スコップを使って幹のまわりに土を寄せました。そして最後に、キンカンの木が早く大きくなるように、みんなでおまじないをしました。これから、1年生みんなで、暑いときには幹のまわりに水をあげたり、木の様子を見に行ったりします。早くアゲハチョウがキンカンの花や葉を見つけてくれるといいなと思います。

7/8学校だより・学年通信を更新しました

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応