今日の一行詩  読み語り 読んでくれた人に 感謝しよう           

7/15学年通信を更新しました

7/14 ご参観ありがとうございました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。1時間目算数、2時間目社会、4時間目道徳の授業の様子です。

7/14 ご参観ありがとうございました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。1時間目算数、2時間目家庭、4時間目国語の授業の様子です。

7/14 ご参観ありがとうございました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。1時間目理科、3時間目算数、4時間目国語の授業の様子です。

7/14 ご参観ありがとうございました(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。1時間目算数、3時間目国語、4時間目理科の授業の様子です。

7/14 ご参観ありがとうございました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。2時間目算数、3時間目生活、4時間目国語の授業の様子です。

7/14 ご参観ありがとうございました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、水泳記録会にお越しいただき、ありがとうございました。2時間目道徳、3時間目算数、4時間目国語の授業の様子です。

6年 社会科「天皇中心の国づくり」 12

画像1 画像1
 社会科の学習で奈良の大仏について調べ学習をしました。大仏が作られた背景や中心となって作った人物についても学びました。最後に大きさを体感するために、運動場に実際の大きさで大仏を描きました。子どもたちは描きながら「こんなにも大きいの!?すごい!」と驚いていました。修学旅行で実際に本物を見るのが楽しみになりました。

6年 用水路掃除 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープに続く用水路の掃除を行いました。いつも掃除をしてくださっている敏朗さんにお礼を伝えて、今日は6年生がスコップを持って水路の砂出しをしました。自分たちの手でも鷹見の里の環境を守っていきます。

7/11 1年生がキンカンの木を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月)、1年生がビオトープに、キンカンの木を植えました。生活科の学習で、ビオトープにアゲハチョウの仲間を呼び寄せることが目的です。木の先生として、樹木医の豊田ガーデンの天野様にお越しいただき、キンカンの木のお話をお聞きしました。7月に白い花が咲くと、アゲハチョウが蜜を吸いに来てくれること、葉に卵を産み付けてくれるかもしれないこと、実ができたら皮ごとおいしく食べることができることなど、興味津々な表情で、真剣にお話を聞きました。そのあと交代で、スコップを使って幹のまわりに土を寄せました。そして最後に、キンカンの木が早く大きくなるように、みんなでおまじないをしました。これから、1年生みんなで、暑いときには幹のまわりに水をあげたり、木の様子を見に行ったりします。早くアゲハチョウがキンカンの花や葉を見つけてくれるといいなと思います。

7/8学校だより・学年通信を更新しました

7/8 1年「ビオトープにアゲハチョウを呼びたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、1年生は、生活科の学習でチョウの学習をしました。チョウの幼虫は、種類によって食べる野草の葉が決まっていること、ビオトープには140種類以上の野草があるので、いろいろな種類のチョウが集まってくることを知りました。しかし、大きくてかっこいいアゲハチョウの仲間は、ビオトープではあまり見られません。アゲハチョウの幼虫は、ミカンなどの柑橘類の葉を食べるものが多いのですが、ビオトープには柑橘類の木がないからです。ビオトープでアゲハチョウを見たい、でもどうしたらいいのか、1年生みんなで相談しました。種から育てようかという意見など、いろいろ考えましたがまとまらず、困った1年生は教頭先生に相談しました。「学校で苗木を買うこともできるのだけれど…」、教頭先生から出された苗木を買ってもらう条件は2つ。「苗木が根付くまでは、水やりなどのお世話をすること」「生活科の時間に、ときどき苗木にあいさつをしに行くこと」。全員しっかり約束ができたので、苗木を植える場所を相談して決め、7月8日は、草を片付けて苗木を植える場所を作りました。来週の月曜日(11日)には、木の先生に来ていただいて、いっしょにキンカンの苗木を植える予定です。

7/8大賀ハスのつぼみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月8日(金)朝の環境委員のビオトープ点検のとき、大賀ハスのつぼみを見つけました。去年は残念ながら1つも咲きませんでしたが、今年はハスのきれいな花が見られそうです。

6年 川遊び 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、川遊びを行いました。予定では、ビオトープに続く用水路の掃除も行う予定でしたが、熱中症の危険があると判断して川遊びのみにしました。プールとは違う自然の涼を感じました。楽しい思い出の1ページとなりました。

7/1学年通信を更新しました

6/24学校だより・学年通信を更新しました

6/24ビオトープでゲンジボタル発見!

画像1 画像1
 6月24日(金)、朝のビオトープ活動で、環境委員がゲンジボタルのメスを発見しました。一の瀬川ではよく見ますが、ビオトープにも来てくれてうれしく思いました。

6/17学年通信を更新しました

6/10学校だより・学年通信・保健だよりを更新しました

6/5全国トンボ・市民サミットに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(日)、第31回全国トンボ・市民サミット豊田大会が、エコットで開催されました。報告会には4年生が参加し、学校で取り組んでいるビオトープ学習について紹介しました。会場には、トンボ好きの昆虫少年たちが100名ぐらい参加し、緊張したかと思いますが、立派に発表することができました。今後4年生は、総合的な学習の時間に、学校のビオトープにさらに多く種類のトンボが来てくれるように、トンボが好む環境づくりに取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応