今日の一行詩  読み語り 読んでくれた人に 感謝しよう           

12/9 学校だより・学年通信を更新しました

12/9 ランランタイム外コース2回目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランランタイム外コース2回目の続きです。

12/9 ランランタイム外コース2回目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日のランランタイムは、外コースを走りました。2回目になります。1回目にコースの確認をしましたので、今回はペース配分を考えて走りました。次回は、自分の目標を決め、16日(木)の持久走記録会では、目標達成を目指してがんばります。

12/8 俳句教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の様子です。

12/8 俳句教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の様子です。

12/8 俳句教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日、講師の先生をお迎えして、毎年恒例の俳句教室を全校で行いました。ビオトープやわくわく山に行き、初冬の自然の様子を、五感を使って感じ、俳句にしました。高学年は、作った俳句を持ち寄り、句会も開きました。季節の変化を感じ、素敵な俳句を作ることができました。

12/7 5年アサガオのつる取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が6月から、理科の学習のために、校舎の東側でアサガオを育てていました。学習中は、緑のカーテンとしても活用していましたが、秋になり、10月に網を取り外しました。来年も網は使用するので、今日(7日)、5年生が網からアサガオのつるを取りました。寒い中での作業でしたが、みんなで協力して、手際よく終えることができました。

12/2 学年通信を更新しました

12/1 ランランタイム開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)、今年度第1回目のランランタイムを行いました。12月15日(木)の持久走記録会まで、「最後まで走り抜く」「自己記録を更新する」など体力や持久力の向上を目指して、一人一人が目標を決めて取り組みます。

11/30 どんぐりの森プロジェクト再挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、豊田市博物館の庭園につくられるどんぐりの森プロジェクトに昨年から取り組んでいます。来年の秋には、苗木を持って植樹に行く予定ですが、一人1本を目標に育てていた苗木が、今年の夏の暑さに耐え切れず、5本になってしまいました。そこで今日、プランターに100個ほど、追加でどんぐりをまきました。今年の冬を無事に越すことができるように、お世話をしていきます。

11/26 湿地シンポジウム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(土)、ラムサール条約登録10周年記念シンポジウムが、JAあいち豊田ふれあいホールで行われました。第1部では、6年生が上高湿地での学習や「上高湿地を守る会」の皆さんとの学習会から学んだことなどを、写真を使って紹介しました。矢並小学校や則定小学校の取組についても知ることができ、勉強になりました。今後も、上高湿地でたくさんのことを学んでいきたいと思います。

11/25 学年通信を更新しました

11/18 学年通信を更新しました

11/18 2年生が近見岩に登りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で、学校裏の里山にある近見岩に登りました。講師を鈴木敏朗さん、清水克彦さんにお願いし、近見岩までの道案内をしていただいたり、近見岩の上で歴史のお話をお聞きしたりしました。鷹見城のお話はとても興味深く、楽しく分かりやすく話をしていただき、とても勉強になりました。また、敏朗さん手作りの弓矢を使って、弓の体験もさせていただきました。敏朗さん、清水さん、ありがとうございました。

11/16 池の橋づくりと小川の改修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 橋づくりと小川の改修の続きです。

11/16 池の橋づくりと小川の改修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続いて、5年生が池の橋を作りました。今回も木の杭打ちは苦労しましたが、木工の先生の三浦要二さんと公務手の清水さんのお力もお借りして、30分以上かけて6本を打ち込みました。釘打ちは、一度経験したこともあり、みんな上手になっていました。1時間ほどで橋を完成させ、今回は小川の改修まで行うことができました。翌日から池に水を入れると、ちゃんと川になっていました。

11/11 学校だより・学年通信を更新しました

11/9 5年池の橋の改修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 改修作業の続きです。

11/9 5年池の橋の改修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)、5年生が池の橋の改修を行いました。先日、ビオトープ内にイノシシが入り、池の橋を壊してしまいました。ビオトープを安全に利用するために早く改修したいと思っていたところ、5年生が快く引き受けてくれました。木工の先生として、三浦要二さんにお越しいただき。いろいろ教えていただきながら作業を進めました。慣れない道具を使っての力仕事で苦戦しましたが、なんと1時間ほどで完成することができました。5年生パワーはすごい!来週、もう1つ橋を改修する予定です。

親子で爆走・爆笑

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、お家の方に一輪車に乗せてもらって笑顔が弾けていました。小麦粉煎餅キャッチは、顔を真っ白にして爆笑でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応