浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

11/14 シーザー作り 4年生

 先週のシーサーづくりの様子です。個性豊かな作品ができました。作品は乾かした後、業者の方に引き渡し、焼いていただきます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 赤い羽根共同募金

 まごころ委員会が、赤い羽根共同募金の協力を全校に呼びかけ、今日から17日まで実施します。昇降口や職員室で行っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 たしざん・ひきざん 1年生

 算数でたしざん・ひきざんの習熟を図るために、「算数の友」を解いたり、学習用タブレットの問題を解いたりしていました。子どもたちはできたところを先生に見せたり、わからないところを聞いたりしながら、進めていきました。早くできた子も学習用タブレットで次々にゲームのような問題が出てくるので、飽きることなく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 読書感想画 5年生

 5年生の図工の授業です。「よだかの星」の読書感想画を描いていました。書き終わった子は、学習用タブレットの発表ノートに、作品の感想や見てほしいところを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 流れる水のはたらき 5年生

 5年生の理科の授業です。流れる水のはたらきについてグループで実験をしたことを振り返っていました。実験の様子を動画に撮ったものを子どもが見せながら、グループ実験の結果を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 カッターナイフの使い方 2年生

 2年生が図工でカッターナイフの練習をしていました。プリントの線に沿って、まっすぐな線や形を切っていきます。片手に軍手をはめ、けがのないように気を付けながら集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 九九 2年生

 2年生の算数の授業です。九九の習熟を図るために、学習用タブレットを使って練習をしています。今日は新しい九九のアプリを入れて、それを使って練習をしていました。ゲームのように楽しんで九九を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 模擬授業

 子どもたちの下校後、会議や研修を行いました。研修では、デジタルシティズンシップの授業について、教師役と子ども役に分かれて模擬授業をしました。学習用タブレットをどんなことに使うのかを子どもたちに考えさせる授業です。これを参考に、学年に合わせた指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 シーサーづくり 4年生

 4年生の図工の時間です。土粘土を練って形を作り、シーサーを作っていました。講師の先生の話をよく聞き、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 火事からくらしを守る その2 3年生

 子どもたちは実物に触れながら、目を輝かして考えたり発表したりしていました。使い方がわからなかった道具は、火事が燃え広がらないように家を壊すための物だということを知り、驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 火事からくらしを守る 3年生

 3年生の社会科です。郷土資料館の方に来ていただき、「江戸時代はどのように火事からくらしを守ったのか」ということを学習しました。
 昔の道具を持ってきていただきました。子どもたちは、それらを見たり触ったりしながら、使い方を予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 アサガオのリース 1年生

 1年生が生活科で育てたアサガオ。種を取ったあとは、ツルを使ってリース作りをしました。その作品がオープンスペースに飾られていました。
 作品の見出しには「一生懸命育てて大きくしたアサガオがリースに変身」と書いてありました。思い思いの飾りを付けて、世界で一つのリースになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 何に見えるかな 1年生

 1年生の国語「何に見えるかな」の学習です。落ち葉で作ったものの形が何に見えるかを題材に、質問をしたり、違う意見を受け入れたりしながら、楽しく話をする学習です。今日はそのための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 お弁当

 本日は、運動会の予備日だったため給食はなく、お弁当でした。子どもたちは、登校してきたときからお弁当が楽しみだったらしく、「今日のお弁当、私が好きな唐揚げが入っているんだよ。」「お弁当が毎日だったらいいのにな。」などと嬉しそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 風を切って 6年生

 6年生の音楽の様子です。「風を切って」という曲を合奏するために、個人練習をした後、パートに分かれて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 ミシンの練習 5年生

 5年生の家庭科の様子です。ミシンを使って縫う練習をしていました。練習布に書いてある線に沿ってミシンで縫ったり、返し縫いを練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 空き容器の変身 3年生

 3年生の図工の様子です。空き容器に紙粘土をつけて、くっつけたり着色したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会 閉会式

 閉会式の様子です。児童代表が堂々と挨拶をしました。運動会をやり遂げた達成感を感じました。子どもたちががんばったので、素晴らしい運動会になりました。全力で走り、思いきり踊り、最後までしっかり応援する…そういう一生懸命な姿がたくさん見られた運動会。子どもたちの成長に胸が熱くなりました。運動会に向けて一生懸命取り組んだこと、お家の人の前でしっかり発表できたことは、子どもたちの心の宝物です。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会 6年生

 6年生のテーマは「まごころ男女 ミッション39」。ダンスは、曲のサビの部分をグループごとに振付を考えて踊りました。全員リレーでは、勝っても負けても最後まで全力で走っている姿が印象的でした。最後の走者がゴールするまで、拍手をしながら応援しました。大玉転がしは迫力がありました。リレーと大玉転がしのタイムの合計は、目標を大きく上回る記録でした。学年全員が力を出し切った結果です。
 6年生は、競技の準備や片づけ、得点、放送など、運動会を支える仕事もがんばりました。おかげで運動会がスムーズにでき、みんなが楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会 5年生

 5年生のテーマは「ひとつなぎ〜ありったけのパワーで〜」楽しく、真剣に踊るダンスは、さすが高学年。クラス対抗の綱引きでは、ありたけのパワーで心を合わせて綱をひきました。歯を食いしばる姿に、見ている方も力が入りました。リレーでは、全力で走ってバトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針