浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

10/6 修学旅行 鬼瓦作り その2

 どんな願いごとを彫ったのかな。
 出来上がった作品に名前を彫って提出します。後日、焼き上がった作品が学校に届きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 修学旅行 鬼瓦作り

 ホテルから歩いて会場に行き、鬼瓦作りの体験活動をしています。粘土を練って、型にはめ、縄目をつけたり、願いごとを彫ったりします。夢中で活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 修学旅行 朝食

 修学旅行2日目です。朝食は、味噌汁、サラダ、卵やき、シャケ、湯豆腐、ふりかけです。感染症対策として、食事中の会話を控えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 修学旅行 夕食

 食事の前に、ホテルの方々に「お世話になります。お願いします。」の挨拶をしました。雰囲気のよいお部屋で、美味しい食事を「いただきます。」
 メニューは、麻婆豆腐、カツ、スパゲッティ、お吸い物、うどん、茶碗蒸し、わらび餅でした。
 この後、部屋でカードゲームをしたり、お風呂に入ったりします。また、明日、子どもたちの様子をホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 修学旅行 宿に着きました

 予定通りの時刻に、宿に到着しました。写真はロビーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 地域の方から学ぼう 3年生

 3年生は、総合的な学習の時間「浄水の昔の町」の学習で、11名の地域の方をお招きしてお話を聞きました。

 浄水地区を開拓したころの話や、まちづくりの話などを聞き、子どもたちは積極的に質問をしました。
 「昔は、犬や猫を飼っていましたか?」「犬や猫を飼っていたし、ニワトリやブタ、ウサギを飼っている人もいたよ」

 どの子も目を輝かせて聞き、もっと知りたいという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 まき割り学習をありがとう 5年生

 キャンプに向けて薪割りの仕方を教えてくれたり、手伝ってくれたりしてありがとう、という感謝の気持ちを地域の方に伝えました。
 里山づくりの会、保護者ボランティア、地域学校共働本部の方々へのお礼のメッセージをかいて、本部室で渡しました。
 
 教えていただいて割った薪は、キャンプの野外炊事で使用しました。
 まごころと愛情がたっぷり詰まった薪は、空高く燃え上がりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

10/5 まごころの森について学ぼう 4年生

 4年生の総合的な学習の時間「まごころの森はふれあいの場」の学習で、浄水北小コーディネートアドバイザーの方からお話をお聞きしました。
 まごころの森を中心とした学校誕生から今日までのお話を、子どもたちは興味深く聴き入っていました。

 「みなさんに生き物や植物の大切さを知ってほしい」「自然の中でいろいろ考えて、安全と危険を判断する力をつけてほしい」という願いをもって、まごころの森を整備してくださっているそうです。胸がじんとしました。
画像1 画像1

10/5 修学旅行 金閣寺から宿へ

 全員、集合時刻までに戻ってきました。タクシーの運転手さんにお礼を言って、集合して話を聞きました。宿に向かうバスの中では、見学したところについて、ガイドさんと振り返りました。
 3枚目の写真は、午後5時半頃のバスからの空の様子です。今日の活動中、雨は降りませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 修学旅行 班別タクシー研修

 子どもたちは、予定通り12時30分に、班別タクシー研修に出かけました。事前に見学したい場所を入れて計画を立てています。修学旅行の研修に慣れているタクシーの運転手さんが付いていてくださるので、安心です。写真は出かける前、タクシーの運転手さんと打ち合わせをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 修学旅行 お昼ご飯

 清水寺からグループで行動し、お昼ご飯の会場で集合しました。お昼ご飯は、カツカレーとりんごジュース。食べ終わった子から、お土産を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 修学旅行 清水寺その2

 音羽の滝の列に並んで、水を飲んだ子もいました。「恋愛の水をいただいた。」「私は学問の水」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 修学旅行 清水寺

 清水寺の門の前で学級写真を撮った後、クラスごとにガイドさんに案内をしていただきました。修学旅行の児童生徒で混雑しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 修学旅行 土山SA

 東名の工事の影響で渋滞しているという情報があったため、名二環を通るよう変更し、渋滞を回避しました。そのため、予定通りの時刻に土山SAに着きました。バスの中では、バスレクの係の子どもたちが作ったDVDや、事前に用意しておいたDVDを観て、静かに過ごしています。乗る前に手指の消毒、シートベルトをして、安全に気をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 修学旅行に出発

 清々しい朝です。出発式を行い、6年差が修学旅行に出発です。お見送りの保護者、先生方に手を振り、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し前 学区探検 2年生 その2

 町の様子を見たり、公園で遊んだりしました。
 付き添ってくださった方々、お世話になった施設の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し前 学区探検 2年生

 2年生が、3回に分けて学区探検を行いました。いずみ東地区・いずみ中地区・いずみ北地区に行きました。保護者ボランティアの方々に付き添っていただき、安全に気を付けて行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 校歌の練習

 朝の会や音楽の授業で、校歌を練習しています。新型コロナで思うように歌の練習ができなかったことに加えて、全校の集まる行事が減ったことから、校歌を歌う機会がなかなかありませんでした。全校で声を合わせて校歌を歌うのは先になるかもしれませんが、歌う練習は機会を捉えてしていきたいと思います。
画像1 画像1

10/4 虫をつかまえたよ 1年生

 1年生が、学校の草原やまごころの森で虫探しをしていました。捕まえた虫を虫かごに入れ、オープンスペースで観察をしていました。「校長先生、このバッタとこのバッタ、色が違うよ。」「見て見て。カマキリだよ。」と喜んで見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 あいさつへの取組

 あいさつを意識できるよう、学年で取り組んでいる掲示物がありました。道徳で「あいさつじま」について学習したことを使った掲示、「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」などの掲示がありました。また、6年生がアイデアを出して、毎朝、あいさつ運動をしています。このような取り組みのおかげで、最近、あいさつが前よりできるようになったきました。
 あいさつは、コミュニケーションの基本です。浄水北小学校を、気持ちのよいあいさつでいっぱいにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針