浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/10 自然の物で素敵な筆を 6年生 その2

 まごころの森で、自然の物を見つけてきた子どもたち。教室に持ち帰り、設計図を作ります。タブレットを使い、絵を描いていきます。何度でも消せるので、気軽に描けます。また、描いたものを集約し大きな画面で示すことで、互いの作品を参考にすることができます。タブレットが大活躍です。設計図のあとは作品づくりです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 自然の物で素敵な筆を 6年生

 6年生の図工の授業です。自然物を使って、筆(飾り)を作りました。まず、まごころの森で、使えそうな物を見つけました。学校の敷地内にあり、ボランティアの方々によって整備された森は、自然の面白そうなものがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 一緒に学校探検 1・2年生

 1・2年生が、グループに分かれて学校探検をしていました。2年生は、1年生に教えてあげるために、事前に下見をしています。探検する教室には、スタンプが置いてあり、スタンプラリーのようにカードに押していました。
 2年生は、「次はこっちだよ。」「印刷室では、先生がお便りを印刷するんだよ。」と、お兄さん、お姉さんらしく、1年生をリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 調べ学習 5年生

 社会科で調べ学習をしている様子です。資料集やタブレットを使って調べ、プリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 タブレットで個別学習 4年生

 タブレットを使って、漢字の復習をしていました。出題された字をタブレット上に指やタッチペンで書くと、判定してくれます。間違っていた場合は、書き順が示され、正しく書き直すことができます。自分のペースで進めていけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 新入生歓迎会 その3

 楽しく遊び、1年生は教室まで送ってもらいました。名残惜しそうに手を振ったり、6年生に甘えたりする様子が見られました。
 休み時間にも、いろいろな学年が混ざって遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 新入生歓迎会 その2

 迎えにきてくれた6年生とともに班の教室へ向かった1年生。6年生のリードのもと、縦割り班で自己紹介をしたあと、ゲームで遊びました。
 ペットボトルボウリング、船長さん命令ゲーム、的あてゲームなど、各班が工夫を凝らした遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 新入生歓迎会

 今年度初めての縦割り班活動として、新入生歓迎会を行いました。この会に向けて、6年生は、わくわくリーダー会議で話し合い準備をしてきました。
 感染症対策を講じた上で、大勢が集まることを避け、工夫して実施しました。
 1年生は、体育館で、6年生代表児童による歓迎の言葉を聞きました。また、タブレットで1年生の顔を一人ずつ写し、教室で見ている2〜6年生への紹介を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 直してくださいました

 フェンスに付けてある案内看板が壊れていたのを、早速ボランティアの方が直してくださいました。また、図書館の感染症対策のための仕切りが動かないように、固定をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 職員研修

 校内の職員研修の様子です。タブレットを使って、これまで以上に「個別最適な学び」「協働的な学び」が実現できるよう、勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 図書分類番号 6年生

 いろいろな調べ学習のために、子どもたちは図書館の本も利用します。図書館では、内容ごとに分類番号で分けられた本が整然と並んでいます。6年生が、教室に学校図書館司書を招いて、分類番号について学習していました。また、豊田市中央図書館の紹介動画を見て、利用の仕方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 何番目 1年生

 1年生の算数の授業です。「後ろから〇人立ちましょう」と言われて立ち、これでよいかを確認しています。「後ろから〇人」「後ろから〇番目」の違いについても学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 名刺交換 1年生

 1年生の生活科の授業です。自分で作った名刺を、いろいろな友達と交換をしていました。「〇〇(名前)です。好きな食べ物は〜です。」と自己紹介をしあいました。新しい友達の名前を少しずつ憶えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 ミニ通学団会

 一斉下校で帰る前に、ミニ通学団会を行いました。通学団ごとに、「道路の横断時、自分で左右が確認できているか」「登下校で困ることはないか」「地域の方々へ挨拶ができているか」などについて、振り返りました。安全に仲良く登下校ができるよう、定期的にミニ通学団会を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針