浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

11/22 給食もりもり

 給食を食べている様子です。野菜の和え物のおかわりの列ができていました。野菜のおかずは残ってしまうのかなと思っていましたが、6年生は「野菜大好き!」ともりもり食べておかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 まごころ発表会に向けて 4年生

 4年生のまごころ学習の様子です。まごころ発表会に向けての資料づくりを学習用手ブレットを使って行っていました。まごころの森ツアーで使う資料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 まごころ発表会に向けて 5年生

 まごころ発表会に向けて、まとめを学習用タブレットで作っている5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 あいさつ運動

 朝のあいさつ運動の様子です。6年生の有志に、最近は5年生の有志も加わり、にぎやかです。元気に「おはようございます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 ことわざカルタ おひにこ

 おひにこ組の様子です。この時間、おひさま組は、ことわざカルタをやっていました。最初の言葉に続けてことわざが言えるくらい、覚えているものがたくさんあって感心しました。にこにこ組は、集中して個別学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 元気に外遊び

 気候がよいので、外で遊ぶ子が以前より多い今日この頃です。ボール遊びや遊具、おにごっこ等、広い運動場で思い切り体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 調べたことをまとめる 3年生

 3年生の国語の学習です。調べたことをまとめる学習として、パラリンピックについて調べたことをリーフレットにしました。「できあがったリーフレットを校長先生に見せてもいいですか。」と、以前子どもがお願いにきたので、見せてもらうのを楽しみにしていました。代表の子どもが、感想を述べてから、グループごとに渡してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 九九検定 2年生

 2年生の算数の様子です。学習用タブレットで時間をはかりながら、友達に九九を聞いてもらっていました。「全部の段を合格したら、先生に問題を出してもらうんだよ。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 秋とあそぼう 1年生

 1年生の生活科「秋とあそぼう」の様子です。まごころの森で拾った葉っぱや木の実、枝を使って、遊ぶものを楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【共働本部】土曜講座 そろばん体験

 土曜日の午前中に行われた土曜講座「そろばん体験」の様子です。そろばんを使って、足し算や引き算をすらすらとできるようになることを目標にした2回講座です。低学年の部と高学年の部、それぞれ定員7名でした。教えてくださったそろばんの宣誓、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 がん教育 6年

 6年生の保健体育で、厚生病院のお医者様にお越しいただき、がんについてのお話を聞きました。「がんを知り、正しく恐れること」「生活習慣等気を付けられることもあること」「検診で早期発見ができること」などを学習しました。クイズを取り入れ、わかりやすいお話に、子どもたちは真剣に考え、反応しながら聞いていました。お忙しい中、講師をしていただいた先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 プログラミング 4年生

 4年生のプログラミング教育の授業です。担任に加え、ICT支援員が支援をしました。スクラッチで、海の世界の生き物を動かしました。集中して楽しそうに、いろいろな動きを試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 よきデジタルの使い手に 6年生

 6年生のデジタルシティズンシップの授業です。学習用タブレットをどのように使えば学習か、どんな場面は遊びか、その違いについて話し合いました。情報の取り扱いについて、どんなことに気を付けたらよいか、よきデジタルの使い手になるためにどうしたらよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 タブレットの使い方を考えよう 1年生

 デジタルシティズンシップの授業を、どのクラスも行っています。1年生は「タブレットの使い方を考えよう」学習用タブレットが何のために貸与されているか、どんなことに使ってよいかを考え、使うときの約束事を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17  サツマイモほり 1年生 その2

 イモが出てきたら、軍手をはめた手で土を取っていきます。大小さまざまなイモが取れるたびに歓声があがりました。「見て、見て〜。」と得意げに見せてくれました。
 楽しいサツマイモほりができたのも、畑ボランティアの皆様のおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17  サツマイモほり 1年生

 1年生が植えたサツマイモ。収穫の日を迎えました。畑ボランティアの皆さんが、前の日にツルを切って用意をしてくださいました。
 ツルをどけて、畑にかぶせてあったマルチを取り、いよいよ収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 赤い羽根共同募金最終日

 まごころ委員会の活動です。今年度の赤い羽根募金は今日で終わり。最終日の今日は、募金を集めるグループが、いつも以上に声を出して募金を呼びかけていました。私(校長)も、先日募金をしましたが、再び募金をしました。
 集められたお金は、日本国内の高齢者の福祉・児童の福祉・障がいのある方の福祉、地域の福祉のために使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 リモートで会議 5年生

 5年生の総合的な学習で、浄水小、浄水中とそれぞれリモートでつなぎ、会議をしました。あいさつの取り組みを教えてもらうとともに、自分たちが行っているあいさつ運動の悩み解決のヒントを探します。
 5年生は、それぞれの学級の子どもたちの関心から、地域の「あいさつ運動」「防災」「施設・歴史」などについて、それぞれ活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 聞き取り 6年生

 6年生の英語「食べたものを聞き取ろう」の学習です。食材について会話している動画から、何が出てきたか、どんなことを言っていたかを聞き取り、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 歌のテスト 4年生

 4年生の音楽の授業です。歌のテストをするために、順番にもう一つの音楽室に入ります。待っている間は、学習用タブレットを使って、振り返りシートに記入をします。それが終わった人から、タブレットの階名の問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針