浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/25 タブレットで地理の復習 5年生

 タブレットを使って、世界の大陸や海洋、主な国の名前の復習を行っていました。発表ノートに配付された、教師自作のワークシートに挑戦していました。
 個々のペースで進められ、繰り返し挑戦できます。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 相手のことを思いながら自分の思いを伝える 4年生

 今までも道徳で、「ふわふわ言葉とチクチク言葉」について考えてきた4年生。「相手のことを思いながら、自分の思いを伝える」ことについて、具体的な場面で考えていました。ワークスペースを使って、学年全体で一つの場面を考えたあと、教室に戻って、別の場面について考えました。相手に遠慮して自分が我慢ばかりするのでなく、自分だけのことを考えて我を通すのでもなく、「自分も相手も」大切にできる術を身につけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 居場所づくり

 事前に登録してある場合には、下校後「居場所づくり」が利用できます。地域学校共働本部の募集するボランティアの方がついていてくださり、子どもたちは、メディアセンターで宿題をしたり、本を読んだりしてお迎えを待ちます。
 居場所ボランティアの方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 WBGTの計測

 定期的にWBGT(暑さ指数)を計測しています。(写真1枚目)
 今日の「ロングハッピータイム」の始まりのときにはWBGTは26度で「警戒」でした。気温の割にWBGTが低かったのは、湿度が低く、風があったためと考えられます。
 WBGTが31度以上になると「危険」となり、外での遊びや運動は中止にします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 ロングハッピータイム

 今日は、掃除の時間とハッピータイムの時間を合わせた「ロングハッピータイム」。30分間、たっぷり遊べます。
 気持ちのよい天気で、外で体を動かす子どもたちが多く見られました。暑くなってきたので、外で運動する時にはマスクを外すようにしています。「暑いので、外で遊ぶ時にはマスクを外しましょう。」と放送をかけ、運動場で遊ぶほとんどの子が外していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 話の中心を考えて聞こう 4年生

 4年生がメディアセンターで活動をしていました。国語の学習で、本を紹介し、互いにメモを取りながら聞きあう活動をするために、本を選んでいるところでした。本を選んだ子は、紹介するための原稿を書き始めていました。

 メディアセンターの入ってすぐの棚には、虫の本の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 応急手当講習 5年生 その2

 子どもたちは真剣に話を聞き、胸骨圧迫等に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 応急手当講習 5年生

 消防署力石出張所の消防士さんにお越しいただき、5年生が保健体育の学習として救命・応急手当について教えていただきました。
 お話とビデオで、胸骨圧迫やAEDの大切さを学んだあと、実際に模型を使って体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 まごころの森探検 1年生 その3

 森の中のベンチで一休みしたり、「見て見て、校長先生。オオバコがここにもあったよ。」と植物を見つけて教えてくれたり。子どもたちが生き生きと活動していました。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 まごころの森探検 1年生 その2

 森の中では、遊具で遊んだり、虫を見つけたり…。県のレッドリスト準絶滅危惧種に指定されている「ヒメタイコウチ」の生息地の看板付近では、「ヒメタイコウチ」を見つけ、子どもたちと一緒に見ることができました。子どもたちの大好きなカナヘビやチョウチョもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 まごころの森探検 1年生

 晴天に恵まれ、予定していた1年生の「まごころの森探検」が行われました。

 まごころの森は学校の敷地内にある自然の森です。地域の「里山づくりの会」の方々が整備してくださっているので、子どもたちが安全に入れます。里山づくりの皆様、いつもありがとうございます。
 とはいえ、自然の森なので、危険がないわけではありません。また、1年生は初めての「まごころの森」なので、大人の目がたくさんあった方が安心です。というわけで、地域学校共働本部に保護者ボランティアの募集を依頼したところ、20名近いボランティアの方が参加してくださいました。おかげで、グループ活動が安心してできました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 クラブ活動 その3

日本舞踊クラブ、銭太鼓クラブ、南京無双の玉すだれクラブの様子です。
まだまだあります。この他のクラブは次回紹介します。

こんなに充実したクラブ活動ができ、子どもたちは幸せです。
とても楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 クラブ活動 その2

編み物クラブ、和紙ちぎり絵クラブ、脳トレーニングクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 クラブ活動

 今日は、今年度初めてのクラブ活動の日でした。ボランティアで講師をしてくださる地域の方々のお陰で、いろいろな種類の本格的なクラブ活動をすることができます。
 写真は、手芸クラブ、お茶お花クラブ、将棋クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 花壇・畑ボランティア

 花壇ボランティアの方々が、花壇の手入れをしてくださいました。パンジーが終わり、次にマリーゴールドやケイトウを植えるための準備です。
 畑ボランティアの方々が、畑を耕したあと、花壇も耕してくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 【共働本部】まごころの森のさつまいも苗植え体験

土曜学習のイベント「さつまいもの苗植え体験」がまごころの森で行われました。

「葉っぱは東の方に向けて植えるんだよ」と里山づくりの会の方に教えてもらい、5組の家族が体験をしました。

「はやく大きくなあれ」と言いながら、親子で楽しく苗植えをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 防犯教室 2〜4年生 その2

 危ないと思ったら、こども110番の家やお店など近くの大人に助けを求めること、大きな声で「助けて」と叫ぶこと、つかまってしまったら仰向けになって足をバタバタすることなども教えていただきました。
 子どもたちは、講師の方の問いかけに反応して声を出しながら、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 防犯教室 2〜4年生

 豊田市交通安全防犯課の「子ども防犯教室」に、2年生、3年生、4年生がそれぞれ1時間ずつ参加しました。
 どんな場面、場所が危ないか、身の回りの危険について考えました。そして、防犯の「つみきおに」について教えていただきました。「ついていかない」「みんなといつも一緒」「きちんと知らせる」「大声で助けを呼ぶ」「逃げる」の5つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 学校探検 1年生

 1年生が生活科で行った「学校探検」の様子です。場所をプリントで確かめながら、部屋の様子を見て回りました。職員室や校長室に入るときには、「失礼します。1年1組です。中を見せてください。」としっかり挨拶をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 4年生のオープンスペース

 授業の終わった時間の4年生の様子です。オープンスペースにあるタブレットの保管庫に、一人ずつしまっていました。タブレットを落とさないように気を付けて持ち、丁寧に扱っていました。
 オープンスペースには「なかよしタイムとハッピータイム後に全員時間を守って授業を始められるかキャンペーン」の掲示がありました。期間を決めてチェックをし、時間を守る意識づけに取り組むようです。(まだチェックがしていなかったので、これからかな)
 また、道徳で取り組んだ記録の掲示もありました。子どもたちが目にしたときに、その学習が思い出されます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針