石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

2学年遊び

 本日も恒例になりつつある「2学年遊び」を行いました。1・5年生は「謎解き」、2・6年生は「鬼ごっこ」、3・4年生は「ドッジボール」を行いました。
 暑い中でしたが(暑さ指数は27度)、元気いっぱい動いて、いい汗をかきました。活動後は、しっかり水分補給をして5時間目の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の算数と運動会スローガン発表会の様子をお知らせします。算数は、「重さ」の学習です。はかりを使っての量り方や重さの計算の仕方などを学ぶ単元です。
 2・3枚目の写真は、一人一人が考えた運動会スローガンの発表の様子です。発表者はもちろん、聴く側の聴き方やリアクションがとてもいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の算数と国語の授業の様子をお知らせします。算数はテストでした。終わった後の個別支援をしている場面です。
 国語は名作の「ニャーゴ」です、大人になっても題名くらいは覚えている人が多い物語です。猫とネズミの心情の変化を考えるところにおもしろさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は、「山」という漢字を覚えました。この字は、山の形からできたことも学びました。
 算数は、〇+△+□のような3つの数字の足し算を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお知らせします。外国語の授業は、広い場所に移動して「道案内ゲーム」を行いました。チーム戦で、一人一回の指示(もちろん英語で)を出し、時間内でいくつ牛乳パックを倒すことができるかを競いながら、学びました。
 3枚目の写真は、家庭科のミシンの学習です。手縫いをすることが減ってきた現在、ミシンを使えるかどうかは大切な生活の能力だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は国語の音読の様子です。以前に比べ、はっきりとした口調で、わかりやすく読めるようになってきました。
 くすのき学級は、缶バッチ作りと書写の様子です。どちらも得意なものなので、自信をもって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳

 6年生の道徳「ぼくだって」の授業の様子をお知らせします。道徳は教科書を使わずに、タブレットのデジタル教科書を使って学んでいます。
 本時のテーマは、「相手の気持ちを考える」です。授業を通して、失敗をした友達に自分だったらどう接することができるかな等、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「割合」の授業の様子をお知らせします。元の大きさから、何倍になったかを考える問題です。
 この考え方は、今後の生活において何度も活用するので、しっかり身に着けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生野菜クイズ

 2年生が生活科で取り組んだ「野菜クイズ」を、1年生に紹介しながらやってもらいました。2年生が作った問題に対して、1年生が答え、それに解説を加えるものでした。
 どの班も、ほのぼのとした感じで、楽しく活動できました。異学年が共に学ぶ機会もいいものだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「作文」の様子です。作文といえば、400字詰め原稿用紙に何枚というのが定番でしたが、今回はタブレットを使って作文を書き(打ち)始めました。
 これから上位学校にて何度も書くであろうレポートや、社会人としてのプレゼン資料を含め、CPを使った文書作りは、より実践的なのかもしれません。キーボードを使う子、使わない子、画面の向きなども人それぞれで、おもしろいなと思いながら活動の様子を見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

 5年生の理科「生命のつながり」の授業の様子をお知らせします。この単元は、人の誕生(性教育の基礎)が主なものですが、その比較として、アサガオの生長やメダカの成長も取り上げます。
 本時は、学級園に咲くアサガオのおしべを取ったものと、そのまま残したものでどんな違いが出るかの仕掛けの授業でした。結果が出るのはまだ先ですが、どうなるのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語の授業の様子をお知らせします。前時の発表(紹介)の振り返りの時間でした。
 友達のよかったところを確認しながら、拍手をしたり、うなずいたりしながら、振り返りを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳

 3年生の道徳「お母さんの請求書」の授業の様子をお知らせします。子どもたちにとって、身近で考えやすい題材だったので、積極的に発言することができました。
 発言内容もよかったと思いましたが、ご覧のように子どもたちが表情豊かに話したり、聴いたりすることができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、作業の様子です。手先の器用さを高めるために、定期的にローピングを行っています。
 くすのき学級は、家庭科の玉結びと音楽のリコーダーの様子です。どちらも器用さが必要ですが、とても上手にできており、私よりもできるかも…と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスボールクリニック2

 2年生の「グランパスボールクリニック」の活動の様子をお知らせします。2年生は昨年度も経験しているので、練習は少し高度な内容でした。ボールを自由自在に扱えるための運動から、ゲームに入りました。
 より勝ちにこだわる子が多く、ボールへの当たりや攻防は、1年生よりも迫力がありました。気持ちのいい汗をかき、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスボールクリニック

 本日、名古屋グランパス主催の「グランパスボールクリニック」が行われました。
 まず、1年生の活動の様子をお知らせします。ボールの取り扱いの基本から、ボールを足で扱うこと、ドリブル、シュートと練習し、最後はゲームを楽しみました。
 1年生とはいえ、白熱したゲームが展開されました。今年は、グランパスの30周年を記念して、ゲームシャツが配付され大喜びでした。(全学校1年生のみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしいお手紙をもらいました

 先日、3年生が「やまのぶ四郷店」に校外学習に出かけましたが、その時にご一緒したお客様から、以下のようなお手紙をいただきました。
 早速、3年生の児童にも紹介し、級訓の横に掲示しました。子どもたちの行いもうれしく思いますが、このようなお手紙をわざわざ書いていただき、送ってくださるお気遣いに感動しました。
画像1 画像1

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、交流の体育「表現運動」です。運動会に向けてソーランに取り組んでいます。
 くすのき学級は、算数「分数」です。アルミ缶に入った水を使って、1/2や1/4といった数字を、目で見ながら具体的に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の授業

 今日の3・4年生の授業の様子をお知らせします。どちらの学年も、単元のまとめの場面でしたが、話は目で聴く様子が見て取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語の授業の様子をお知らせします。授業の振り返りの時に、友達のよかったところを書く機会がありますが、本時は、それぞれの子に「よかったよ」というメッセージを手渡しながら伝える場面でした。いい雰囲気が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部