石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生道徳

 5年生の道徳「親切とは?」の授業の様子をお知らせします。
 「本当の親切とは?」について考えました。大人でもすぐに答えが出ない質問ですが、物語を通して、まず自分の考えをもち、友達の考えと照らし合わせながら、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科「星や月」の授業の様子をお知らせします。
 昨日「皆既月食」があったので、子どもたちはとても興味深く授業に参加しました。いつも以上に真剣なまなざしが印象的でした。
 昨日、撮影した月の画像も併せてお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いしぼら(花壇)

 本日、いしぼらさん(花壇)がご来校くださり、花壇の世話をしてくれました。
 今までの花等をすべて取り除き、耕運機で耕した後、新しい苗を植えてくれました。おかげさまで、とてもきれいな花壇に生まれ変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

 5年生の図工「読書感想画」の授業の様子をお知らせします。
 物語の読み聞かせを通して、頭に思い浮かんだイメージを絵に描くという、私からすると「とてつもなく難しい活動」に思えますが、子どもたちはペースの違いはあっても、スムーズに活動しています。
 正直、「みんなすごいな!」と思いながら、各学年の読書感想画(創作活動)を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の外国語活動とプチ図工の様子をお知らせします。
 外国語活動は、ALTと一緒にゲーム的な要素を含んだ学習を行いました。プチ図工は、算数の授業に入る前に、読書感想画の一言アドバイスを受けている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。どちらの学級も漢字の学習の紹介です。見て覚え、ていねいに書いて覚えるの活動を行いました。
 3枚目の写真は、くすのき学級の道徳の様子です。登場人物の言動を聞いた後、自分だったらどう行動するかについても考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図書館指導

 2年生の図書館指導の様子をお知らせします。図書館では、自分が読みたい本を探すことができますが、実際に選ぶとなると困ったり、迷ったりすることがよくあります。本日は、学校図書館司書の来校日なので、相談しながら本探しをしたり、借りた本をじっくり味わったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「くらしの中の和と洋」の授業の様子をお知らせします。手作りプリントを用いて、文の間違っているところや空欄に何が入るかを考えながら、授業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「What did you eat?」の授業の様子をお知らせします。昨日のご飯を思い浮かべながら、答えていました。料理名ではなく、「I ate carrot.」のように材料名が出てくる子もいて、「ウサギか!?」と思う時もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の算数と国語の授業の様子をお知らせします。算数は、「引き算」です。昨日に比べ、ぐっと理解が深まった気がしましt。
 国語は、「いろいろなふね」の授業です。単元が始まって間もないので、新しい漢字を覚えつつ、ていねいに音読をしています。読んでいるところを指で追いながら音読する「指読み」か効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 本日は、クラブ活動がありました。ハンドベルクラブは、11月の授業参観と12月の石畳足湯朝市での発表もあるので、いしぼらさんの協力も得て取り組んでいます。
 クラフトクラブとスポーツクラブも楽しみながら、熱心に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の国語と図工の授業の様子についてお知らせします。国語は「サボテンの花」の学習の様子です。
 図工は、読書感想画です。下書きが終わり、色塗りが始まる子が出始めました。「やまなし」のイメージにどこまで迫れるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の書写とプチ道徳の様子をお知らせします。書写は、美しい字を書くための筆の使い方(特に「とめ」)を意識した授業でした。
 プチ道徳は、私が教室を訪問した時、授業前のふとした行動から、「とるべき行動」について考えている場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の算数と国語の授業の様子をお知らせします。算数は、九九の「7の段」の学習です。暗記する前の理論を学びました。
 国語は、「ビーバーの大工事」です。この単元を通して、動物の秘密を調べて紹介する学習も行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は算数です。オセロの駒を使って、数字が増えたり減ったりすることを学びました。
 くすのき学級は、算数と図工の場面です。算数は大きな数字を分解する方法を、図工は読書感想画の色塗りが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「平均とその利用」の授業の様子をお知らせします。平均とを求めることは、これから何度も経験することだと思います。
 平均は、考え方や求め方がいろいろあるので、その状況によって「はかせ(早く簡単に正確に)」が変わってきます。今は、より多くの考え方に出合い、自分にとっての「はかせ」の方法を見つけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「大きな面積」の授業の様子をお知らせします。一辺の長さが大きくなった時に、面積はどうなっていくのかについて学びました。「0」の数が増えることはわかっても、0がいくつ増えるのか、その数字はいくつなのか、戸惑いながら学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「ひきざん」の授業の様子をお知らせします。前期に行った「ひきざん」は、1桁の計算でしたが、今回は10を超える数が出てくる計算です。数図ブロックを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 本日は全校集会があり、校長の話と表彰伝達を行いました。私からは「悪い友達といい友達の作り方(でき方)」について話しました。
 友達が間違った行動をとってしまったときに、どうするのかがポイントです。そのまま見て見ぬふりをするのか、一緒に悪いことをしてしまうのか、「それ、やめようよ」を言ってあげられるのか…。とても大切な判断ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習2

 3年生の校外学習(藤岡民俗資料館見学)の様子をお伝えします。午前中はコンビニでの学習、お弁当を挟んで、午後からは藤岡民俗資料館を見学しました。行き帰りのふじバスの乗車も含め、多くの学びがある一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部