石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

まなざし掲載

 不登校の児童生徒の対策専門機関である「パルクとよた」より、「まなざし」が発行されています。不登校だけでなく、学校に行きたくない様子、ゲームばかりしているので心配等のお子さんに対して、どう対処していいのかのヒントが書かれていますので、ぜひご一読ください。
 ここから ↓
     まなざし

今日の様子(3/1)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、アイロンがけを行いました。アイロンは熱いから気を付けなければ…という勉強もしました。くすのき学級は算数の計算に取り組んでいる様子です。3枚目は1年生の様子です。明日の卒業生を祝う会の準備の間の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の国語と図工の授業の様子をお知らせします。国語は漢字の復習でした。図工は「すてきな明かり」の続きですが、かなり形になってきました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

 5年生の理科「人の誕生」の授業の様子をお知らせします。グループで協力してまとめていた学習の発表会でした。映像をうまく生かしながら、わかりやすく説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「世界一美しいぼくの村」の授業の様子をお知らせします。昨日の読み聞かせから、いいスタートが切れているようです。
 本時は、物語のモデルになった実際の街の情景を映像で見ながら、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の活動

 3年生の活動の様子をお知らせします。明日の「卒業生を祝う会」に向けてプレゼントづくりを行いました。どんなものが出来上がったのかは、明日のお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「分数」の授業の様子をお知らせします。まずは、テープを半分の大きさにすると、元の大きさの「1/2」というところからスタートします。その後、半分の半分は「1/4」と広がっていきます。
 小学校2年生で、分数を学習するのだ…と改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、「いいこと見つけ」をしている様子です。人のいい取組を見つけて「ありがとう」を伝える活動です。
 くすのき学級は、卒業の歌について歌詞の意味を考え、その後交流音楽の場で練習しました。私は音楽を「曲」で選ぶタイプですが、卒業の歌など感動をもたらす歌は、「歌詞」がとてもいいと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科

 5年生の家庭科の授業の様子をお知らせします。本時のテーマは「米の様子をじっくり観察して、おいしいご飯を炊こう」です。透明のガラス鍋に米と水を入れ、様子を観察しながら炊きました。
 途中で吹いてきて戸惑うことが何度もあり、炊飯器のありがたさを実感した子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「プロフェッショナルたち」の授業の様子をお知らせします。この学習を通して、タブレットを使って自分たちが考える「プロフェッショナル」発表会を計画しています。本時は、他の班の子に発表を聴いてもらい、各項目の評価をしてもらう授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「世界一美しいぼくの村」の授業の様子をお知らせします。この単元の導入として、担任による読み聞かせからスタートしました。物語を理解する上で、第一印象はとても大切です。よくわかり、さらに興味深く取り組むには、この方法(担任の読み聞かせ)の効果は絶大だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「(2けた)×(2けた)の筆算」の授業の様子をお知らせします。繰り上がりの数をどこにどう書いて覚えとするかが大切です。
 これから大きな数の筆算をするときに、「はかせ」(早く、簡単、正確)に計算するための大きなポイントになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「あなのやくわり」の授業の様子をお知らせします。教科書に書かれている「あなのやくわり」を理解したうえで、身の回りにある穴の役割を考えていきます。
 「こんな役割があったんだ。これはすごい!」という発見がいくつも見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語の授業の様子をお知らせします。本時は、単元テストでした。いつも以上に真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。週の初めはスピーチからのスタートですが、担任の話を興味深げに聴いている様子です。
 2・3枚目の写真は、あすなろ学級は算数の九九、くすのき学級は交流の図工の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さなお客さま来校

 本日、石畳こども園の子どもたちが来校してくれました。体育館で鉄棒遊びをしたり、長放課に小学生と少しだけ遊んだり、低学年の授業の様子を見たりしました。
 とてもお行儀よく参観できていたので、びっくりしました。楽しむときときちんとするときのメリハリができており、「早く入学してきてほしいな」と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と図工の授業の様子をお知らせします。国語は「スイミー」です。物語を通して、学校などの集団生活の大切さも感じられる教材です。
 図工の時間は、こども園の子が参観してくれました。ちょっぴり緊張の中にも、堂々と活動でき、お兄さん、お姉さんらしさが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工

 6年生の図工「すてきな明かり」の授業の様子をお知らせします。まずは、デザインと配色です。
 いい作品作りに大切なことは、作品のモチーフとイメージです。どんなテーマにするかを決めることは、作品作りの柱となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「手塚治虫」の授業(グループ学習)の様子をお知らせします。漫画家で有名な手塚治虫の一生を紹介した物語の学習です。手塚漫画は、戦争の影響を大きく受けていることも見逃せません。しっかり学んで、漫画で伝えたかったことについても考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「調べたことをほうこくしよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、班ごとの発表会でした。
 発表後、感想や意見、質疑応答を受けました。各班の興味深い発表を聴いた後は、温かい拍手で締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部