石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子(11/17)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1・2年生は、明日に控えた校外学習で気を付けることについて最終確認をしました。お弁当が必要ですので、1・2年生の保護者の方はよろしくお願いします。
 3年生は体育の鉄棒です。ひざ掛け上がりを練習しました。あすなろ学級は、玉ねぎの苗の植え付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がいを理解するための実践教室6

 6年生のテーマは「点字」です。どのような場所に点字表記があるのかを学ぶとともに、実際に点字体験をしました。点字表を見ながら、自分の名前を点字で作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がいを理解するための実践教室5

 5年生のテーマは「手話」です。現在はやりのドラマでも注目を集めている「手話」について学びました。みんなの名前を手話ではどう表現するかなど、実際に体験しながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がいを理解するための実践教室4

 4年生のテーマは「車椅子」です。実際に車椅子に乗る、車椅子を押す活動を通して、車椅子を使用して見える方の気持ちを考えたり、自分ができる支援の仕方を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がいを理解するための実践教室3

 3年生のテーマは「盲導犬」です。街中で盲導犬を連れている人がいた時の注意点やエスコートの方法等を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がいを理解するための実践教室2

 2年生の活動の様子をお知らせします。2年生のテーマは「聴覚障がいについての体験」です。耳が聞こえない方に対して、どのように伝えたらいいのかについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がいを理解するための実践教室

 豊田市社会福祉協議会の方に依頼し「障がいを理解するための実践教室」を各学年別に行いました。
 1年生のテーマは「視覚障がい者についての体験」です。視覚障がい者を見かけた時に、どのようにエスコートするのがいいのかを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生模擬選挙

 6年生の社会「模擬選挙」の様子をお知らせします。
 豊田市選挙管理委員会の方を講師として、御作小学校と合同で模擬選挙を体験しました。実際に使っている投票用紙が出てくる機械や投票箱を使って、本当の選挙と同じように投票しました。
 18歳になると投票資格が与えられますが、若い年代の人が選挙に参加することはとても大切だと思います。そのために、このような機会を設けていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/16)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は社会です。地図を見て都道府県名を答える問題に挑戦しました。私が出した問題(岡山県)も一瞬で正解しました。
 3年生は学習のまとめ、5年生はさっそく校外学習のまとめを行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生校外学習事前指導

 1・2年生は、今週に金曜日に鞍ヶ池公園と中央図書館に校外学習に出かけます。そこで、校外学習時のルールやマナーの事前指導を行いました。
 学校内でも学校外でも、基本ルールもマナーも変わりませんが、校外では大きな事故やけがにつながることもあるので、こういった指導の場を設けています。楽しく、実りある学習ができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「1けたをかけるかけ算の筆算」の授業の様子をお知らせします。
 「教室はまちがうところだ」が私の学校経営の一つですが、まさにそんな授業が展開されていました。間違った考えを発表した子に対して、責めたり、指摘したりするしたりすることなく、写真にあるような表情で前向きに取り組んでいました。間違えてしまった子も、自らをフォローする意見を発表でき、とても温かい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習2

 豊田市の学校給食で出される味噌は、すべて枡塚味噌さんが作ったものであることを知ったり、本当においしいみそ汁を味わったりと、貴重な体験学習になりました。
 この学習を通して、社長さんが最も大切にしている「おいしい味噌を育てる」と「うまい味噌づくり」の違いも分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

 5年生の校外学習「枡塚味噌学習」の様子をお知らせします。
 豊田の地で長らく味噌を育ててみえる枡塚味噌(野田味噌)の社長さんから、「おいしい味噌を育てる心」を学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/15)2

 4〜6年生の授業の様子をお知らせします。4年生は理科、5年生は算数、6年生は社会の授業でした。行事の後の授業でしたが、どの学年も落ち着いて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/15)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1・2年生は国語、3年生はローマ字の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業参観とくすのき学級の理科の授業の様子をお知らせします。道徳の授業では、本音と建て前のどちらの気持ちが強いか…が、今後の生活に大きく影響しそうだということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 授業参観、ハンドベル発表の後、学校保健委員会を行いました。
 名古屋大学から講師の方をお迎えして「姿勢の教室」を行いました。保健委員の劇の後、いつでもすぐにできるストレッチングをたくさん教えてもらい、実りある時間でした。
 児童はもちろん、ご参加いただいた保護者の方からも「とてもいい会でした」という声を聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベル発表会

 クラブ活動で取り組んでいるハンドベルの発表会を行いました。地域の方に向けては、12/3(土)に、石畳朝市会場にて披露する予定です。こちらの発表もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

 4〜6年生の授業参観の様子です。多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 本日は授業参観日でした。道徳を中心に各担任の授業を観ていただきました。子どもたちも担任もあまり緊張することもなく、いつもに近い授業をしていたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部