石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

くすのき学級の授業

 くすのき学級の授業の様子をお知らせします。芋ほりでは、さすが6年生らしく中心となって活躍しました。どれくらいの収穫があったか、重さを量りました。
 2・3枚目は、今日から始まったマラソン練習と国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。1時間目に芋ほりを行いました。お芋と一緒にハイポーズ!
 2・3枚目は、本日から始まったマラソン練習と算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会「大阪城と豊臣秀吉」の授業の様子をお知らせします。
 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった3大英傑が、すべて愛知県をゆかりとしており、天下統一へと日本を導いた人物です。そんな視点で見ると、さらに興味がわきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科

 5年生の家庭科「ものを生かして快適に過ごそう」の授業の様子をお知らせします。
 ものを生かす、ごみを減らすなど、快適な生活に必要なことを学んでいます。よく耳にする「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」もここで学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語の授業の様子をお知らせします。作文は国語の学習の中で重要な役割を果たしますが、けっこう大人でも難しいものです。
 いかにわかりやすく、短く、具体的に書けるかがポイントです。子どもたちも、人に伝える文づくりを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

 3年生の理科「日光の進み方」の授業の様子をお知らせします。「鏡ではね返した日光は、どのように進むのか」を実験しました。
 光の進み方を見ながら、影で図柄を作る子も現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数の授業の様子をお知らせします。問題を図に書いて、わかりやすく考える方法を学んでいました。
 私も算数や数学の問題を解くときは、必ず絵や図に落として、具体的に考えていました。この方法、おすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「おもい出してかこう」の授業の様子をお知らせします。学校や家でしたことを、友達や先生に伝える文を作る学習です。
 ただ書くのではなく、「伝える」というところがみそです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石畳ふれあい広場紅葉まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日は、石畳ふれあい広場紅葉まつりが開催されています。
 足湯あり、ライトアップされた紅葉あり、花火ありと、地元の宝を満喫することができました。子どもたちもたくさん来ていて、多くの子どもたちから声をかけてもらいました。

1・2年生校外学習4

 午後から訪問した中央図書館での学習と、実際に現地で本を探している(借りている)様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生校外学習3

 鞍ヶ池公園の動物園見学とお弁当の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生校外学習2

 1・2年生の校外学習の様子をお知らせします。鞍ヶ池公園に展示してある木造の電車の乗車体験と電車前での学級写真撮影の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽

 6年生の音楽「合唱指導」の様子をお知らせします。
 最終的には、卒業式ですばらしい歌声を聴いていただくことを意識しつつ、講師の先生に合唱指導をしていただきました。まずは、声出しの基本の「腹の底から声を出す」発声方法や発声の仕方を中心に学びました。
 歌声は口ではなく、もっと体の中から湧き出てくるものといった意識をもってくれると、すばらしい合唱ができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の授業の様子をお知らせします。
 1枚目は音楽の器楽演奏の様子です。キーボードを両手を使って上手に演奏していました。2枚目は書写の様子です。今日が最初の授業だったようですが、すでに完成形に近い字が書けており、びっくりでした。
 3枚目は、交流音楽の合唱指導の様子です。腹の底から声が出せるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「自動車を作る工場」の授業の様子をお知らせします。
 車の部品を作るために必要な小さな部品や細かな部品を作るために、より多くの工場が稼働していることや、その仕組みについて学びました。
 日本には、精密機械や精密部品を作る技術「巧の技」があり、そのような知的財産が再度注目されています。その辺りをしっかり学び、受け継いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級体育

 あすなろ学級の体育「モルック」の様子をお知らせします。
 フィンランド生まれの伝統的なゲームから生まれたスポーツである「モルック」を行いました。的を1本だけ倒すことが高得点の秘訣です。作戦とモルックのコントロールがポイントです。授業を通して上達する姿を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「がい数」の授業の様子をお知らせします。
 答えが何万何千かを問う場合、式に出てくる数字をそのまま書くという考え方と、がい数で書くという考え方が出て、自分はどちらのやり方かについて意見交換をしました。友達とも相談しながら、なぜそう考えたのかという根拠をもって考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「1けたをかけるかけ算の筆算」の授業の様子をお知らせします。
 「1けたの数字×2けたに数字」と「2けたの数字×1けたの数字」では、どちらが計算しやすいかという話題になっていました。答えはもちろん同じになりますが、解き方や筆算にしたときにどうであるかなど考え、それぞれの「はかせ(早く簡単に正確に)」を見つけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生校外学習

 本日は、1・2年生が校外学習に出かけています。午前中に鞍ヶ池公園、午後から中央図書館での学習です。
 6年生の児童が見送る中、笑顔で出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(11/17)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。4年生は国語の学習です。自分が書いた文の推敲場面でした。
 5年生は単元テスト、6年生は12/3(土)の石畳朝市での出し物づくりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部