石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生理科

 3年生の理科「電気の通り道」の授業の様子をお知らせします。電気が通っていることを確かめるために、乾電池と豆電球を使ったキットを使って学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動2

 4〜6年生の、朝の学習、読書、活動の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

 1〜3年生の朝の学習、読書、活動の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級理科

 くすのき学級の理科の実験の様子をお知らせします。ビーカーの水に塩化ナトリウム(食塩)はどれだけ溶けるのかを学びました。
 5グラムの食塩を量り、ビーカーに入れ、かき混ぜる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級国語

 あすなろ学級の国語の授業の様子をお知らせします。本の読み聞かせと音読、辞書引きをしている様子です。
 漢字の読みを書き、辞書で意味を調べる学習でしたが、とてもてきぱき辞書を引くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、今まで取り組んできたポルックを交流学級の4年生の児童とプレーしながら、楽しさを紹介している様子です。
 くすのき学級は、キュビナを使っての個別学習と交流の図工の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の社会と国語の授業の様子をお知らせします。国語は漢字練習です。毎単元で、多くの新出漢字が出てきます。しっかり覚えてほしいです。
 社会は「火事から暮らしを守る」の学習です。グループで協力してまとめた内容を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と生活の授業の様子をお知らせします。国語では、各自が決めたお話を読んでいる場面です。
 生活では、入学説明会に参加する新1年生のために行う活動がスタートしています。「石畳小学校へ早く通いたいな」という気持ちになってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工

 6年生の図工「オリジナルホワイトボードを作ろう」の授業の様子をお知らせします。元になる木に、色付けをしたり、透明なコーティングをしたりして、よりよい作品作りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「三十一音で表そう」の授業の様子をお知らせします。「五七五七七」の三十一音で作る短歌の学習です。
 普段の生活を振り返り、「心が動いたこと」を短歌で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合

 4年生の総合「石っこ学習」の授業の様子をお知らせします。「石っこ学習」のまとめの会を来月の授業参観で予定していますが、その発表会に向けての準備がスタートしました。様々な学びを発表しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽

 2年生の音楽の授業の様子をお知らせします。楽器演奏のための様々な楽器を出し合った後、拍子をとりやすくするために、手でいろいろなパターンの手拍子を打っている場面です。音楽は、リズムが大切なので、こういった活動が大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 本日、全学年で身体測定を行いました。身長と体重、視力の検査を行いましたが、以前に比べ視力の検査で見えない子が増えている気がします。目の健康は、一生を左右するものなので、今のうちから適切なケアーをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の算数と外国語活動の授業の様子をお知らせします。算数は「調べ方と整理の仕方」の単元で、表を根拠に話し合いをして、どうしたらけがが減るかを考えました。
 外国語活動は、教室にあるものの名前を英語で覚える授業です。実際に目の前にあり、よく手にするものは覚えやすい気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の外国語活動と音楽の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、教科書の中から、指定されたアルファベットを探している場面です。
 音楽は、古の和の楽器で演奏する雅楽の鑑賞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。外国語活動は合同で行いました。机の上に並べられた色を覚え、目隠しをした後、隠された色の名前を英語で答える問題でした。
 次の写真は、あすなろ学級の作業「箸の使い方上級編」と、くすのき学級の理科「質量保存の法則」の実験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「九九の決まりを調べよう」の授業の様子をお知らせします。同じ答えになるかけ算の式を見つけました。
 3×8と8×3は同じ答えになることまでは簡単に見つけられますが、そこに4×6や6×4も同じになるといった視点がもてると、学習が楽しくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語の授業の様子をお知らせします。テレビの大画面に隠された絵を見て「昔話」の物語名を答えました。文だけでなく、絵を見ても物語の題名や様子がわかるところに、昔話のよさがあると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽

 6年生の音楽「リコーダー」の授業の様子をお知らせします。コロナの関係で、本校ではキーボードを購入したので、鍵盤楽器の演奏は継続的に行ってきましたが、リコーダーについては、十分とは言えません。
 中学校の音楽でもアルトリコーダーの演奏があるので、基本となる指使いからリコーダーで表現することまで、課題をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「Welcome to Japan」の授業の様子をお知らせします。英語を聴いて、場面と話題の順番を考える問題です。ネイティブな英語を「聴くこと」が、力になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部