石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生国語

 3年生の国語「ローマ字」の授業の様子をお知らせします。タブレットにキーボードをつないで、ローマ字を学びながらキーボードを使いこなす「一石二鳥」の学習です。
 将来的には、キーボードを見ずに打ち込む「ブラインドタッチ」ができる子も多くいることでしょう。今のうちから慣れておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「九九を広げて」の授業の様子をお知らせします。2年生の算数では、九九を習いますが、ただ暗記するだけでなく九九の考え方を生かした計算の理解も大切です。
 本時は、九九を使った計算式について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「数あてゲーム」の授業の様子をお知らせします。算数セットの1〜18の数字カードを使って楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画2

 4〜6年生の読書感想画の紹介をします。4年生は「たった一つの大きな花火」、5年生は「絶対に助ける!」、6年生は「兄弟の仲」という題名の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画

 各学年で取り組んでいた読書感想画の作品を紹介します。1年生は「くじらぐもとレッツゴー」、2年生は「ことりのうた」、3年生は「たのしくあそんでいるねこ」という題名の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(11/25)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。4・5年生は、単元テストの様子です。
 6年生は、石畳朝市に向けて準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/25)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1年生は、タブレットのバージョンアップの様子です。私よりも1年生の児童の方がうまく扱えるかもしれません。
 3年生は、書写(書き初め)の下敷きづくり、あすなろ学級は積み木を使って造形作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

 2年生の生活科「秋みつけ」の様子をお知らせします。ドングリや落ち葉を使って作品作りをしました。
 ドングリに穴をあけたり、落ち葉の色合いを工夫したりしながら、オリジナルの作品作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年遊び

 石畳小の恒例行事となりつつある「2学年遊び」の様子をお伝えします。異学年が共に活動することは、とても大切なことだと思います。昨日も、工夫を凝らしながら楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石畳の秋景色

 先日、紅葉まつりの様子をお伝えしましたが、学校から見える風景も負けてはいません。子どもたちや私たち教師も、秋の色どりを味わいながら、落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 昨日の記事となりますが、1年生の算数の授業の様子をお知らせします。習ったところの問題に挑戦です。
 今回は、文章題の問題が中心で苦戦している子もいました。こんな時、個別支援をしながら少しでも理解が進むようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の国語と理科の授業の様子をお知らせします。国語は、自分が心に残っている言葉を人に伝える学習です。話すと伝えるの違いを考えながら行っています。
 理科は、実験のための「ロートとろ紙の使い方」を学んでいる場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、国語の「ごろ合わせ」の教材の音読でした。
 くすのき学級は、総合と音楽の交流授業の様子です。6年生の友達と力を合わせて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の国語と体育の授業の様子をお知らせします。国語は「聞いてほしいな心に残っている出来事」の発表会です。話す側も聴く側も真剣な態度で、とてもいい雰囲気でした。
 体育はリレーでバトンパスに着目しました。足が速いだけで勝負に勝つのではない、バトンパスの奥深さを実感してほしいです。
 サッカー日本代表が、強豪ドイツに勝利できるように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「パラリンピックが目指すもの」の授業の様子についてお知らせします。
 本時は、要約のポイントを学びました。長い文章を、必要十分条件で述べる(伝える)といった、とても難しい内容です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「九九の早言い」の様子をお知らせします。本当は国語の授業でしたが、少しの間、臨時の算数となりました。
 教師が言った「九九」の答えを、すばやく答えるという単純なのもでした。私も少し参戦しましたが、子どもたちの圧勝でした。遅いだけならともかく、二の段にもかかわらず間違った答えを叫ぶ始末…。子どもたちの成長を喜ぶことにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合的な学習

 6年生の総合「石畳朝市出店計画」の様子をお知らせします。
 毎月第1土曜日に開催されている「石畳朝市」に、6年生が出店予定です。次回12/3(土)に向けて、石畳足湯協議会の方をアドバイザーにお迎えして、出し物について紹介するとともに、アドバイスをいただきました。
 12/3(土)の朝市には、ハンドベルクラブの地域発表と、あすくす学級の出店も予定しています、多くの方にお越しいただけると幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 少し前の記事になりますが、1年生の生活科「秋となかよし」の授業の様子をお知らせします。
 ドングリなど、秋のものをたくさん見つけてきて、それを使って「遊ぶ道具づくり」をしました。機械を使って、どんぐりに穴をあけるなど、本格的なモノづくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(群読)

 本日、お話出てこい(読み聞かせ)で群読をしていただきました。いつもの読み聞かせ以上に、聴きごたえのあるすばらしい会となりました。
 5名のボランティアの方から繰り出される言葉の魔法にかかったようで、だんだん吸い込まれていきました。とても貴重な体験ができ、子どもたちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習開始

 12月8日(木)のマラソン大会を目指して、本日からマラソン練習が始まりました。久しぶりに長い距離を走る子がほとんどなので、苦しそうな表情で、歯を食いしばって走る姿も見られました。
 私も、はじめのうちは記録写真を撮っていましたが、大会本番で子どもと一緒に走る役割をもらったこともあり、いい汗をかくことができました。明日は、終日不在のため走ることはできませんが、子どもたちに声をかけながら、できる限り走りたいと思います。
 なお、明日は終日不在のためHPの更新はありませんので、ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部