11月に入り、過ごしやすい環境の中で児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、11月30日(土)に創立150周年記念式典を行います。

音読の練習をしたよ(2年生)

2年生特別支援学級の国語では「お手紙」を学習しています。2/16の学習では、音読練習に取り組みました。ゆっくり、間違えないように読んでいました。
画像1
画像2

複数の資料を見て考えたよ(5年生)

 5年生の国語では「資料を見て考えたことを話そう」という単元を学習しています。2/16の学習では、教科書に載っている複数の資料を見て、自分の意見をまとめ、文章に表現しました。
 資料は、1食品ロスの内訳(円グラフ) 2家庭における食品別食品ロスの内訳(円グラフ) 3食品を食べきれず捨てた理由(表) 4日本の食品廃棄量(棒グラフ) 5清掃工場に運びこまれた食品ロスの一部(写真) 6食品ロスを減らすための取組例(ポスター) の6種類です。
 児童は自分が使う資料を選択し、自分の意見をまとめていました。「『品質が悪くなったから』や『飽きたから』など、自分勝手な理由が多い。こうした問題点を知り、意識することが大切だ」と、意見を書いていた児童がいました。 
画像1
画像2
画像3

はこの形について考えたよ(2年生)

2年生の算数では、「はこの形」を学習しています。2/16の授業では、「(四角い)はこの形を作るのに、ストロー(辺)とねん土玉(頂点)がいくついるか」を考えました。自分でねん土玉をつくり、ストローをつなげてはこを作り、いくつ必要かを考えました。
画像1
画像2
画像3

第二次世界大戦(太平洋戦争)末期について学んだよ(6年生)

6年生の社会科では、第二次世界大戦(太平洋戦争)について学習をしています。2/16の学習では、第二次世界大戦の終結と日本人の思いについて考えました。児童は、第二次世界大戦末期の日本への空襲について調べ、学習用タブレットを使ってまとめました。中には、タブレット上にアジアの地図を描いてまとめている児童もいました。授業の終盤には、「ポツダム宣言が7月に出たのに、なぜ、日本は降伏しなかったんだろう…」と児童がつぶやく場面がありました。
画像1
画像2
画像3

音楽を楽しく学んだよ(1年生)

1年生の音楽では、「とんくるりん ぱんくるりん」を学習しています。2/16の学習授業では、ももや手たたきをしたり、くるりと回ったりして、歌いながら踊って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

全校集会があったよ

 2/14(火)に、全校集会がありました。校長先生からは、「伊保小の児童のあいさつが、地域の方やお客さんからほめられてうれしいよ。みんな、続けてがんばろうね」というお話がありました。
 つづいて表彰があり、水泳、読書感想画、バレーボール、夏休みの応募作品(ポスターや絵画コンクール)で優秀な成績を収めた児童へ、賞状が手渡されました。

画像1
画像2
画像3

フレンド遊びを楽しんだよ

 伊保小学校では、縦割り班活動を「フレンド活動」と呼び、1〜6年生までの縦割り班が1A、2A〜10A、10Bまで20班あります。2/16(木)の昼休みには、フレンド班で遊ぶ「フレンド遊び」がありました。今回から、フレンド遊びを企画・運営するのが、6年生から5年生にバトンタッチされ、5年生はここまで準備を進めてきました。
 昼休みがはじまると、全校児童はそれぞれの班の集合場所に行き、整列してあいさつをして、5年生がゲームの説明をしました。5年生がわかりやすく説明をしてお手本を見せると、低学年児童も理解して、目を輝かせました。ゲームは、縄跳びをしながらだるまさんがころんだをする「だるまさんの縄跳び」や、地面に置いた小さなコーンを運ぶ「マーカー学年別リレー」、2人1組でボールを運ぶ「障害物リレー」など、オリジナルにあふれたゲームの数々で、全校児童が楽しむことができました。6年生は先輩として、ゲーム運営を積極的にサポートしていました。
 終わりの会が終わると、5年生は担当の先生によかったことや改善点を聞きに行き、次の会に生かそうとしていました。


画像1
画像2
画像3

6年生をおくる会のじゅんびをしているよ(1年生)

伊保小学校では、3/3に「6年生を送る会」が計画されています。1年生教室では、送る会で使う折り紙を組み合わせたチェーンを、作っていました。お世話になった6年生のことを思い浮かべながら、ていねいに作っていました。
画像1
画像2
画像3

ともだちハウスを作ったよ(2年生)

2年生の図工では、「ともだちハウス」を制作中です。運動場で拾った石を友だちに見立て、その友だちが暮らす家を作っています。児童は家から持ってきた空き箱や筒状のものを組み合わせ、夢のような家を作っています。中には器用に階段まで作っている児童がいて、友だちから「すご〜い。どうやってつくったの?」と、質問されていました。
画像1
画像2
画像3

昔の道具をまとめたよ(3年生)

3年生の社会科では、「むかしのくらし」について学習しています。先日は、豊田市郷土資料館の方が、むかしの道具を持ってきてくださいました。2/10の授業では、児童が学習用タブレットを使って、生活道具の移り変わりについてまとめました。
画像1
画像2
画像3

防災について調べたことを発表したよ(4年生)

4年生の社会科では、防災についてインターネットで調べ、学習用タブレットを使ってまとめました。2/10は、クラスで防災について、班で調べたことの発表会を行いました。「避難所」「防災食」「地震の被害」「台風の被害」「避難」「東海豪雨被害」「防災対策」など、さまざまな発表があり、児童は学び合っていました。
画像1
画像2
画像3

合奏の練習をしたよ(5年生)

5年生の音楽では、「キリマンジャロ」の合奏練習に取り組みました。使用する楽器は、リコーダー、オルガン、大太鼓、小太鼓、シンバル、タンバリンです。それぞれパートで練習した後、最後に全体で合わせました。
画像1
画像2
画像3

水の循環について考えたよ(6年生)

6年生の理科では、「地球上の水と生物の関わり」について学習してます。2/13の学習では、地球上の水の循環について班で話し合って考え、図の中に書き込みました。児童は、「海から水が蒸発→雲になって陸地で雨が降る→川の水のとなって海に返る」と、水の循環を考えていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせを楽しんだよ

 伊保小学校PTA研修委員会が募ったボランティアのみなさんが、2/9(木)の授業前に、今年度最後の読み聞かせを行ってくださいました。児童はみんな、この日を楽しみに待っていました。
 各クラスに入った読み聞かせボランティアのみなさんは、入るクラスの児童にあった選書を行い、気持ちをたっぷり込めて読んでくださいました。児童は、お話の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

スクールガードさんに感謝する会を行ったよ

 伊保小学校の地域では、約70名がスクールガードとして登録し、毎日児童の登下校を見守ってくださっています。2/9(木)の一斉下校時に、「スクールガードさんに感謝する会」を行いました。児童は1月初旬から、スクールガードさんの顔を思い浮かべながら感謝状を作成し、準備を進めてきました。
 感謝する会では、多くの保護者も参加され、児童、PTA会長、校長から、お礼の言葉を伝えました。スクールガードさんお一人お一人から、自己紹介と子どもたちへの温かいおことばをいただきました。児童からは、参加されたスクールガードさんに感謝状を手渡しました。晴れ渡った空のもとで、とても心温まる会になりました。スクールガードの皆様、子どもたちの安全のため、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校公開日(授業参観)がありました

2/9(木)は、今年度最後の学校公開日にあたり、たくさんの保護者のみなさんが、授業を参観してくださいました。保護者の見守る中、たくさん挙手をして授業参加する子や、保護者とともに体育や図工、生活科を学ぶ子の姿が数多く見られました。
画像1
画像2
画像3

展開図を作って考えたよ(4年生)

4年生の算数では「直方体と立方体」を学習しています。2/8の学習では、直方体の展開図を作り、「辺ABと重なる辺はどこか」と考えました。
画像1
画像2
画像3

磁石のふしぎについて考えたよ(3年生)

3年生の理科では、磁石について学習しています。2/8の学習では、「見た目が同じような鉄の棒と磁石がある。どちらが磁石か、見分ける方法を考えましょう」という問題について、グループで考え、判別する方法を発表しました。「鉄と磁石を使います。磁石は、磁石とひきつけ合ったり、退け合ったりするから」と、発表し、「なるほど〜」との声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

自分たちで作ったカルタで遊んだよ(2年生)

2年生は、国語「おばあさんに聞いたよ」で学習したことを生かして、自分たちでカルタを作りました。2/8(水)の学習では、自分たちで作ったカルタを使って、楽しみました。読み札は、「メジロがなく すてきな春」「リスが食べたい 木の実」「毛糸でマフラーをあんだよ」など、とてもほのぼのとした楽しいものでした。取り札は、カラフルで、かわいい絵が並んでいました。
画像1
画像2
画像3

琴の体験をしたよ(5年生)

5年生の音楽では、日本の伝統音楽について学習します。2/8(水)の3〜4時間目に、地域の琴の講師さんが来校し、5年生に琴の弾き方を教えてくださいました。簡単な説明の後、さっそく数字で書いてある楽譜を見ながら、「さくらさくら」を弾きました。ゆっくりながら曲になると、自分で伝統的な音楽を奏でられたことを、喜んでいました。最後に、講師のみなさんが、「春の海」を、琴と三味線で披露してくださいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他