「とろろ」のようにねばり強く

修学旅行 無事帰着!

最後の帰着式までしっかり行い、修学旅行を終えることができました。
天気にも恵まれ、体調不良になる子もなく、みんな無事に帰ってこられたことを本当にうれしく思います。
保護者の皆様、これまでのご支援や当日の送迎など、様々な面でのご協力ありがとうございました。

修学旅行 買い物タイム

旅の最後に、子どもたちにとっての一番のお楽しみが待っていました。
家族や自分のために、京都ならではのお土産を楽しそうに選んでいました。
これから帰路につきます。
画像1 画像1

修学旅行 清水寺

最後の見学地は清水寺です。
「清水の舞台から飛び降りる」子はもちろんいませんが、その高さと素晴らしい眺めに大満足でした。
また、一つ願い事を決め、音羽の滝の水を飲んでいる子もいました。願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 昼食

無事にグループ行動を終え、昼食はカツカレーをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 京都グループ行動(タクシー)

いよいよ修学旅行の目玉でもある、タクシーでの京都グループ行動に出発です。
グループの仲間で話し合った目的地を順番にまわっていきます。きっとマナーよく、しっかりと学習してきてくれると思います。
思っていたタクシーとは違う豪華さに喜びながら出かけていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 金閣寺

金箔が貼りめぐらされた金閣寺は、まぶしい太陽に照らされてより一層輝いていました。
子どもたちは写真で見るものとは違う迫力に大変感動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 2日目スタートです

2日目がスタートしました。
お世話になったむさし野旅館さんに出発の挨拶をし、京都に向かっています。
本日も天候に恵まれ、良い一日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 念珠作り

旅館の大広間をお借りして、念珠作りの体験をしました。玉一つひとつには意味があり、その意味を重視して選ぶ子や、デザイン重視で色を決める子など、個性がよく表れていました。
楽しそうに友達と比べながら世界にたった一つの念珠を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 旅館でのおいしい夕食

楽しいグループ行動と買い物を終え、一晩お世話になる「むさし野」旅館に入館しました。
各部屋ごとに豪華な夕食をいただき、子どもたちはみんな大満足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 買い物タイム

班別行動の終点、興福寺に到着しました。
その後、お土産タイムです。買い物を満喫できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 グループ行動(若草山)

思っていたよりも頂上は遠く、みんな大変な思いをして登っていましたが、頂上からの景色を見たら疲れも吹き飛んだようです!
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 東大寺大仏殿

子どもたちは大仏殿の建物の大きさに驚き、中に入って大仏の大きさにさらに驚いていました。
さあ、いよいよお楽しみの奈良公園でのグループ行動です!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 平城宮跡歴史公園

昼食の後は、平城宮跡歴史公園です。
今回の旅で初となる班別行動でした。班ごとに復元されたさまざまな建造物や資料館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 昼食

朝が早かったので、みんなおなかぺこぺこでした。
お弁当をおいしくいただき、再び元気いっぱいです。
次は平城宮跡の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 法隆寺

楽しいバスの時間を終え、まずは法隆寺の見学をしました。
世界最古の木造建築を実際に見て、1000年以上も昔に建てられたものが目の前にあることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 バスの中にて(1号車)2

part2
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 バスの中にて(1号車)2

先程の男性をしのぐダンディーなイケメンが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 バスの中にて(1号車)

part2
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 バスの中にて(1号車)

何やらグループで協力してイケメンの顔を描いたようです。
このかっこいい人は誰なのでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発!

快晴の元、出発式を行って修学旅行が始まりました。
「最高学年のプライドをもってみんなで学ぼう!エンジョイ修学旅行!!」
のテーマを意識して、充実した旅になるといいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応