浄水中学校のホームページへようこそ!

タブレットでシミュレーション実験

 授業では様々な機会に学習用タブレットを活用しています。今回は3年生の理科の授業での活用場面を紹介します。「力と運動」という内容のまとめの段階で、タブレットでシミュレーション実験を行って確かめました。実際の実験も行っていますが、条件を手軽に変えて繰り返し結果を確かめることができるので、理解を深める助けになります。生徒は興味深く学習内容の確認に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の図書室が賑わっています

 最近、2校時後と給食後の15分放課になると図書室が利用者で賑わっています。おもに1年生の生徒ですが、手に数冊の本をもって図書室に向かい、また数冊手にもって教室に戻っていきますから、リピーターの生徒が多いようです。
図書館司書さんの話では、1年生の国語の授業で図書室の利用について取り上げて以降に大変利用が増えたそうで、多くの生徒が利用してくれてとてもうれしいとおっしゃっていました。最新の本や話題の本、個人ではなかなか買えない高価な本等豊富にそろっており、是非多くの生徒にたくさんの本に触れてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生の特別講座

画像1 画像1
 来週の修学旅行に向けて,校長先生による,東京ディズニーランドの授業「校長先生の修学旅行特別講座 東京ディズニーランドで世界・物語・時間を旅する」が,各学級で始まりました。
 地図帳を見ながら,新たな視点で,東京ディズニーランドについて学びました。

みんなの浄水介護フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、浄水交流館にて「みんなの浄水介護フェスタ」が行われました。ボランティア部は、受付や案内などのボランティアとして参加し、世代を超えた地域の方々と交流をしました。

体育祭の振り返りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学年集会を開き、体育祭に向けてのこれまでの取組と、昨日の体育祭の振り返りをしました。
体育祭を通して学んだこと、成長したことを、修学旅行に繋げていきたいと思います。

体育祭(水龍アピール 36〜37)

画像1 画像1
画像2 画像2
発表のあとは、1・2年生や保護者の皆様から多くの声援をいただきました。ありがとうございました。

体育祭(水龍アピール 34〜35)

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔で、楽しんで発表しました。

体育祭(水龍アピール 31〜33)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水龍アピールは学級らしさをアピールできるよう、実行委員を中心にこれまで取り組んできた練習の成果を、存分に発揮した、堂々とした発表でした。

体育祭(3年生 8の字跳び 浄水リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8の字跳びでは、学年合計目標回数3777回を大幅に超える結果となり、どの学級も大健闘でした。
浄水リレーでは、仲間を応援しながら、全員でバトンをつなぐことができました。

2年生体育祭(表現ダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「ともに(WANIMA)」を表現ダンスにて披露しました。実行委員のリーダーを中心に、何度も試行錯誤して考えられた振り付けでした。「学年が一体となって踊れるのは今年が最後!」と放課にも練習を行った成果が発揮された、素晴らしい表現ダンスになりました。

2年生体育祭(リレー・8の字跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週までの悪天候がまるで嘘のように感じられる晴天の中、水龍祭が開催されました。昨年度までと異なり、5月開催になった水龍祭。そのため、練習できる時間も限られていましたが、どのクラスも一生懸命にクラス一体となって取り組む姿が見られました。練習や本番を通して得たクラスの団結力を、今後の学校生活にも生かしていきたいですね。

体育祭( 開会式・閉会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって、中学校生活最後の体育祭が行われました。
どの種目も、学級一丸となってがんばりました。
生徒会執行委員の生徒を中心に式典が行われました。また、代表生徒の選手先制や準備運動などをしました。

1年生体育祭(ソーラン節)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、学年の表現活動として、「ソーラン節」を行いました。練習から、実行委員が中心となり、動きを細かいところまで意識したり、掛け声では、一人一人が全力で取り組んだりする姿がありました。本日の本番で見せた1年生のソーラン節は、これまでの練習の成果を発揮し、見ている人に感動を与えるものになったように思います。

1年生体育祭(8の字跳び・浄水リレー)

 本日、天候にも恵まれ、1年生にとって中学校生活初めての体育祭が行われました。学級で競い合う8の字跳びと浄水リレーでは、これまでの練習の成果をどの学級も発揮し、全力で取り組む姿がありました。生徒の一生懸命な姿や笑顔があふれる姿に感動を与えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日の体育祭に向けて その2

 18日(水)の練習風景です。学年、学級それぞれの種目の最終チェックが行われました。明日はこれまでの取組を生かして、最高のパフォーマンスになることを期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の体育祭に向けて

 18日(水)は翌日に控えた体育祭に向けて、午前は最後の練習を行い、午後は準備を行いました。今朝は久しぶりにさわやかな晴天に恵まれて、生徒のみんなが気持ち良く取り組んでいました。最後まで念入りに動きの確認や練習に打ち込んだり、リーダーを中心に明日への意気込みを語り合ったりと、気持ちを一気に高めていました。
 明日は晴天の予想となっていますので、体育祭は予定通り実施します。生徒たちの頑張りを応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m花壇の整備をしていただきました

 18日(水)午前に、JVG活動としてテニスコート西側にある50m花壇の整備を行っていただきました。咲き終わったパンジーを片付けて土を耕し、次に植える苗を準備してくださいました。今回は、先日の学校メールを見て参加してくださった方もお見えになり、大変ありがたく思いました。地域や保護者の皆様にはいつも素敵な環境を用意してくださり感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,3年生は,明日の体育祭準備を行いました。
 最高学年として責任をもって,心を込めて会場の清掃や準備をしました。

いよいよ今週が体育祭本番です その2

 16日(月)午後の練習風景です。やや肌寒さもありますが、生徒は元気いっぱい張り切って取り組んでいます。今週は天候にも恵まれそうな予報ですので、無事に開催できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ今週が体育祭本番です その1

 16日(月)午後の練習風景です。各学年ともに表現活動は仕上げに入ってきました。細かな動きまでこだわりより良いものに作り上げています。初めて8の字跳びに挑戦する1年生も随分上達しました。本番の好記録を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

学校の特色ある活動

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

リサイクルセンター