授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/9 帰りの活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の帰りの活動の時間の様子です。
中間テストに向けての勉強に励んでいます。ただ、精神的に追い込まれているような感じはなく、普段の授業のように困ったら仲間に相談するなど、温かい雰囲気の中で学習に向かっていました。もちろん、一人で集中している生徒の邪魔にはならない程度に…。
本校の3年生の素晴らしさの一つでもあります。

11/9 帰りの活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の時間の様子です。
昨日に引き続き、今月末に予定されている「高校調べ発表会」に向けての資料の準備に取り組んでいました。1年生も参加するとあって、がぜんやる気が増しています。
自身の進路選択に向けても重要な活動の一つとなっています。

11/9 帰りの活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の時間の様子です。
昨日に引き続き、今月末に予定されている「高校調べ発表会」に向けての資料の準備に取り組んでいました。1年生も参加するとあって、がぜんやる気が増しています。
自身の進路選択に向けても重要な活動の一つとなっています。

11/9 帰りの活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の帰りの活動の時間の様子です。
中間テストに向けて猛勉強中です。それぞれが勉強が必要だと思う教科に取り組んでいました。また、暗記のために繰り返し練習したり、今の力を試していくテスト形式での勉強など、その方法もさまざまです。

11/9 帰りの活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の帰りの活動の時間の様子です。
中間テストに向けて猛勉強中です。それぞれが勉強が必要だと思う教科に取り組んでいました。また、暗記のために繰り返し練習したり、今の力を試していくテスト形式での勉強など、その方法もさまざまです。

11/9 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、いりどり、こまつなのおひたし、豆腐しんじょ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:800kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「いりどり」についてお話しします。
いりどりには、とり肉やにんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃくなど、噛みごたえのある食べ物をたくさん使いました。
給食では、かみごたえのある食べ物もおいしく食べられるよう、しっかりと火を通して食べやすい硬さにしてあります。
こうした噛みごたえのある食べ物をよく噛んで食べることで、歯ぐきやあごが強くなり、だ液が出て虫歯の予防になります。
よく噛んで食べる習慣を身につけることは、大切なことですね。

11/9 秋も深まり…

画像1 画像1
学校で見つけた秋の様子です。
規模は小さいですが、近隣の有名な紅葉の名所に匹敵する美しさです。
生徒たちの癒しになってくれるといいなと思います。

11/9 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨夜の皆既月食の様子です。(写真が鮮明でなくてすいません)
みなさんは442年ぶりの天体ショーをご覧になられましたか? 月が欠けていく様子もさることながら、次第に赤い月に変わっていく様子も天体の不思議を感じました。(そのしくみについては、一度調べてみる価値があると思います)

さて、間もなく「後期中間テスト」が実施されます。「まだまだ先のこと」と思わず、また「直前になったら頑張れる」と過信しすぎず、着実に準備や勉強を進めてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月9日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 大政奉還が宣言された日 ―――――
1867年11月9日(慶応3年10月14日)、江戸幕府の第15代征夷大将軍である徳川慶喜は、明治天皇へ政権を返上すると宣言しました。これを大政奉還といいます。
当時、薩摩藩や長州藩が同盟を結び討幕の動きが活発になっていました。しかし、二条城にて行われた大政奉還により、徳川慶喜は内戦を避けたとされています。


◆ 11月9日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ カンボジアが独立した日 ―――――
1953年11月9日、カンボジアが独立した日です。
1887年以降フランス領だったカンボジアは、第二次大戦中には日本軍に占領されました。1945年に日本が敗戦しフランス領に戻りましたが、この日独立が認められました。

‣ ドイツの「ベルリンの壁」が崩壊した日 ―――――
ベルリンの壁が崩壊したのは、1989年11月9日の出来事でした。
ベルリンの壁はドイツ民主共和国(通称東ドイツ)とドイツ連邦共和国(西ドイツ)の間に建設された壁のことで、東西ドイツ分断の象徴です。
東ドイツ政府からの旅行や国外移住の自由化ともとれる発言を受け、1989年11月9日に市民がベルリンの壁に集まり、国境検問所が解放されました。これにより、東西ドイツは統一へと動き出しました。



◆ 11月9日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「カンボジア独立記念日」―――――
11月9日は「独立記念日(カンボジア)」です。
1953年11月9日にカンボジアがフランス領から独立をしたことを記念して制定されました。

‣「太陽暦採用記念日」―――――
11月9日は「太陽暦採用記念日」です。
1872年(明治5年)11月9日(旧暦)に、それまで使用していた太陽太陰暦から太陽暦に変更すると布告したことにちなみます。そのため、1872年(明治5年)は12月2日の翌日が1873年(明治3年)1月1日となり、太陽暦に調整されました。

‣「119番の日」―――――
11月9日は「119番の日」です。
消防の緊急用電話が119番であることにちなんで、消防庁が制定しました。消防に対する意識向上や防災体制の確立を目的とした記念日です。例年、秋の全国火災予防運動などが行われています。

‣「換気の日」―――――
11月9日は「換気の日」です。
語呂合わせで「いい(11)く(9)うき」と読めることから、日本電気工業会が制定しました。換気の重要性を広めることが目的の記念日です。


◆ 11月9日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ランタナ   ▶ 花言葉:心変わり、合意、協力、厳格
花言葉の「心変わり」は、花色が徐々に変化することに由来します。「合意」の花言葉は、小花が半球形に集まって咲く姿にちなみます。

 ▶ 🌸:ハナキリン   ▶ 花言葉:早くキスして、逆境に耐える
花言葉の「早くキスして」は、突き出した唇のような花の形にちなみます。
「逆境に耐える」の花言葉は、この植物にトゲがあることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:マネッチア   ▶ 花言葉:たくさん話しましょう
花言葉の「たくさん話しましょう」は、花の先端が反り返り、口をパクパクさせておしゃべりしているように見えることにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

11/8 時間を有効活用 6

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からスタートした帰りの活動。写真は、3年生の様子です。中間テストに向けての勉強に励んでいました。勉強の仕方もさまざまです。

11/8 時間を有効活用 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からスタートした帰りの活動。写真は、3年生の様子です。中間テストに向けての勉強に励んでいました。勉強の仕方もさまざまです。

11/8 時間を有効活用 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からスタートした帰りの活動。写真は、2年生の様子です。高校調べの発表会に向けて、レポートづくりに取り組んでいました。

11/8 時間を有効活用 3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からスタートした帰りの活動。写真は、1年生の様子です。中間テストに向けての勉強に励んでいました。

11/8 時間を有効活用 2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からスタートした帰りの活動。写真は、1年生の様子です。中間テストに向けての勉強に励んでいました。

11/8 時間を有効活用 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からスタートした帰りの活動。写真は、1年生の様子です。中間テストに向けての勉強に励んでいました。

冬日課が始まるこの時期、本校では全員の下校時刻を合わせるために、学年を問わずこの時間が設定されています。事業時の準備をはじめ様々な活動を、毎日少しずつ進めていきます。一日の授業の復習も行います。
全員で同じ方向に向かい、一緒に頑張る。石野中ならではの大切な時間です。

11/8 動くのも勉強 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
相似の図形の面積を求める問題に挑戦していました。入試でもよく出題されるもので、全員でここを何とかクリアしようと必死です。自分から聞きに行ったり、教えに来てもらったりと忙しそうに動いていた生徒の姿が印象的でした。

11/8 動くのも勉強 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
相似の図形の面積を求める問題に挑戦していました。入試でもよく出題されるもので、全員でここを何とかクリアしようと必死です。自分から聞きに行ったり、教えに来てもらったりと忙しそうに動いていた生徒の姿が印象的でした。

11/8 動くのも勉強 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
相似の図形の面積を求める問題に挑戦していました。入試でもよく出題されるもので、全員でここを何とかクリアしようと必死です。自分から聞きに行ったり、教えに来てもらったりと忙しそうに動いていた生徒の姿が印象的でした。

11/8 積極的な生徒たち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
「合同な三角形の条件」について学んでいました。多くの生徒が覚えたかを発表していきます。疎覚え(うろおぼえ)でも積極的に発表に挑戦していく姿に感心しました。
今度の後期中間テストの出題範囲でもあるこの学習。しっかりと身につけて本番に臨んでもらいたいものです。

11/8 積極的な生徒たち 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
「合同な三角形の条件」について学んでいました。多くの生徒が覚えたかを発表していきます。疎覚え(うろおぼえ)でも積極的に発表に挑戦していく姿に感心しました。
今度の後期中間テストの出題範囲でもあるこの学習。しっかりと身につけて本番に臨んでもらいたいものです。

11/8 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、肉じゃが、梅おかかあえ、厚焼き卵、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:828kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「梅おかかあえ」に使われている「だいこん」についてお話しします。
だいこんは、江戸時代から日本中で作られるようになりました。
みなさんは、だいこんがどんな所で育っているか見たことはありますか?
だいこんは土の中で育っているので、畑を見ると葉っぱだけが見えていますが、よく見るとだいこんの白い部分も少し見えます。これは青首大根といって、葉の付け根の薄い緑色の部分は、土から出て太陽に当たっている部分です。
今日の給食では、青首大根を使って梅おかかあえを作りました。お味はいかがですか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31