いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

合唱練習の様子です。(1)

 合唱コンクール当日が近づいてきました。
それぞれの曲に対して、こんな思いで歌う
という学級の意思が感じられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季高校説明会を開催しました。

 3年生と保護者に向けて「高校説明会」を
開催しました。
 進路を決めていく時期になってきました。
「決める」手助けになればと、この会を設定
しました。

 4つの学校にきていただき、コースや卒業後の
進路、コースなど学校の特徴について説明して
いただきました。
 義務教育を終えて、様々な進路に向かっていきます。
多くの学校を見て、情報を集めて、自分の今後の
生き方を考えて、進路を決めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 家庭科の学習の様子です。

 2年生の家庭科で、感染対策をしながら
調理実習に取り組んでいます。
 ハンバーグづくりをしています。家で練習
してきた子どももいるようです。玉ねぎの
みじん切りを一生懸命に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の学習の様子です。

 1年生の理科では、「光」について調べていました。
「光の進み方」「鏡でどう反射するのか」について
グループで実験をしながら、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術科の学習の様子です。

 1年生の美術科では、工芸品について学習して
いました。
 身の回りにどんなものがあるのか。家では何が
あるかを思い返して・・・。箸?、茶碗?・・・
 資料集を見て調べて、「有田焼」とあったので
学習用タブレットで、資料集以外に「有田焼」に
どんなものがあるのかを調べていきました。
 「工芸品」には、どんな物があるのか探して
みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の認証式をしました。

 10月13日の朝の時間で、1年生の後期学級役員の
認証式を行いました。
 各学級の学級委員、書記、評議員の認証です。

 入学から半年たち、立派に成長してきました。それぞれ
の個性を伸ばし、切磋琢磨して伸び合えるように、高め合
えるようしていきましょう。
 リーダーだけでなく、フォロワーとしてみんなが協力し
て助け合い、学級を学年を成長できるようになってほしい
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習の様子です。(2)

 今日も、各クラスの歌声が響きます。
いよいよ曲想、どんな思いを伝えるか
という段階に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習の様子です。(1)

 今日も練習に各クラス工夫をして
取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。

 10月11日から後期が始まりました。
令和4年度も半年を過ぎ、この半年での
成長を確認し、残る半年へ今後の課題を
考え、取り組んでいきます。
学校だより「切磋琢磨」10月12日号

2年生 家庭科の学習の様子です。

 後期になり、2年生では調理実習を感染対策を
取りながら進めています。
 すでに案内をお配りしたように、制限のある中
でいろいろと対策を講じて、実施しています。
 今回は、美味しそうなハンバーグができ上りま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 数学科の学習の様子です。

 2年生の数学科の学習では、「一次関数の応用」
を学んでいました。
 直線での変化を考えて、いろいろな問題を解きます。
グループで話し合いをして、授業の最後には、今日の
授業で学んだことを振り返り、記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 数学科の学習の様子です。

 3年生は、今までの学習した範囲での練習問題に
取り組んでいます。明日が、学習診断テストなので
プリントの問題やQubenaを使って復習をしています。
どの分野を学習したいからと選んで取り組むことが
できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の認証式をしました。

 10月12日の朝の時間で、2年生の後期学級役員の
認証式を行いました。
 各学級の学級委員、書記、評議員の認証です。
 
 これから半年間、学級、学年のリーダーとして
よろしくお願いします。
 そして、フォロワーのみんなも、力を合わせて
支え合い、学級集団、学年集団の成長と個々の成長
をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな秋空に、さわやかにSDGS活動

画像1 画像1
 3年生が、SDGS活動をしています。
17項目のそれぞれのテーマにそった
取組をしています。
画像2 画像2

合唱練習の様子です。(2)

 合唱コンクールまで、残り2週間となりました。
そこそこ歌えるようになって、そろそろ仕上がり
具合が気になってきます。
 曲想や声の響きなど、仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習の様子です。(1)

 三連休後の、声の調子はどうでしょうか。
 残り2週間。学級での取り組み方も工夫
しています。
 歌った後でパートで相談したり、学習用
タブレットで録画して後で聞いたり見たりして
検証していた学級もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 社会科の学習の様子です。

 2年生の社会科の学習では、中部地方の学習を
していました。
 ICT機器で、グラフを拡大してスクリーンに映して
どの資料から何が言えるのかなど情報活用能力を
培っていきます。

「中部地方はどのような地域かな」と、この愛知県
もある中部地方のことを調べて、考えていきました。
気候や地形なども確認して、産業のことを考えて
いきます。
 「なぜ、○○が発達したのか」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 保健体育科の学習の様子です。

 前期の終わりは、バレーボールの球技でしたが、
後期になって、マット運動に変わりました。
 初めに準備運動、柔軟運動が大切です。
 これからいろいろな技を練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期の初日、朝の読書から始まります。

 一日の始まりh、読書から穏やかに始まります。
活字から想像力を働かせて、本の世界にひたります。

 写真は、1年生教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日から後期が始まりました。

 三連休後の火曜日。今日から令和4年度後期の
始まりです。
 朝は、涼しくなりました。冬服の子どもたちも
増えてきました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表