いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

2年生 総合的な学習の時間の様子です。

 2年生のこれからの「総合的な学習の時間」
では、高校調べをしていきます。
 ここまでは、将来の夢、働くことや職業に
ついて考え、職場体験を通しての経験から考え
てきました。
 ここからは、仕事、働くまでの間の段階、中学
卒業後の進路に関わる高校調べになります。
 「魅力発見フェスタ」が感染対策のため、ここ
数年、スカイホールに集まって発表を聞いたり、
質問したりすることができません。
 その代わり、各高校が高校紹介の映像で発信を
しています。今日は、その映像も見ながら、高校
はどんなところ、どんな学校があるのかを調べる
きっかけの時間でした。
 自分の進路を考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋です。

画像1 画像1
 秋の夜長、日没も早くなってきました。
11月の最終下校時刻は、16時15分
です。部活動の時間もとれません。
 「読書の秋」として時間を使うのもよい
ですね。
 10月27日から11月9日は読書週間
です。多読、精読、熟読・・・どんな読み方
をしますか。

11月は雨の一日で始まりました。

画像1 画像1
 子どもたちが登校してくる時間には、ポツポツ
という感じでした。傘をさして登校してくる子も
ほとんどいませんでした。

 天気予報通り、雨が降ってきて、昼は気温が上が
らず、肌寒い日になりました。

 明日は、先週のような温度になるようです。温度
差に気を付けて、体調を崩さなようにしましょう。
画像2 画像2

1年生 保健の学習の様子です。

 1年生の保健体育で、「心の学習」を
しました。
 9月に学校保健委員会として全校で
「レジリエンスを高めてストレスと上手に
付き合おう」というテーマで心について
考えました。
 今回は、学級ごとに「心を元気に!」と
レジリエンス、心の回復力について改めて
考えていきました。保健の先生が、学級
ごとに学習を進めていきました。
 自分の行動や思考の傾向を考えることも
ストレスと上手に付き合うために役に立ち
ます。
画像1 画像1

1年生 技術科の学習の様子です。

 1年生の技術科の学習では、木工作品を製作して
います。
 この日は「ていねいに効率よくペン立てを作ろう」
と学習を進めていました。のこぎりで板を切断して
いる子どもたちが多くいました。
 練習の切断をしてから、実際のペンスタンドの部品
の切断に取り組んでいました。
 自分の作品が、完成するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「切磋琢磨」の最新号を掲載しました。

 10月が終わり、11月になります。
新しい月に気持ちを新たに進んでいきま
しょう。
 学校だより「切磋琢磨」10月31日号
 合唱コンクールでの成長にはいろいろな
ことがありますが、記事にも記載したように
「目標に向かって行動すること、団結するために
してきたこと、人の心に思いを届けようとした
こと、・・・それらの取組すべてが尊い宝物です」
次の人生、生活に生かしてほしいと思います。

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(14)

 令和4年度の「WE LOVE いさと」活動の紹介
をたくさんしてきました。これで最後です。
 10月27日の午後、環境整備をしたい場所を
選んで、校内、校舎周りを中心に今年度は活動を
しました。いろいろな場所を全校生徒で分担して
いるので、掲載しきれません。

 コロナ禍前には、地域の施設に出かけたのですが、
今回は、愛校活動の内容が中心となりました。
 水無瀬川の落ち葉集めをしようと計画したのですが、
事前に整備されていて、とてもきれいな状態でした。
だから、急遽、別の活動内容に変更しました。
 10月23日に猿投コミュニティーセンターで
行われた「ふれあい祭」のボランティアのように
社会に関わり、交流できる、井郷中生が活躍できる
場が、子どもたちの成長にも貴重な活動になると思い
ます。今後の活動も、WITHコロナで、できることを
進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(13)

 教室の清掃もいつも手が回らないところに
取り組みました。
 椅子や机の脚の隙間に入り込んだごみも
きれいにしました。
 エアコンのフィルターもきれいにしました。
これで、冬の暖房のききもよくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(12)

 給食で使っている配膳台をきれいにしました。
筆や手袋を使い、銀色の塗料できれいに仕上げ
ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(11)

 テニスコートの草取りや側溝の掃除を
しました。
 普段の生活では、草取りの手がまわら
なかったので、この2時間で、きれいに
できてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(10)

 再び、校舎周りの壁を見に行きました。
校舎周りの壁をごしごしきれいにしました。
広い場所ですが、大勢いるので分担して進め
ました。
 「私たちは、4枚目(区画)だよ」と笑顔で
話してくれた子どもがいました。
 自分たちの力できれいになることを喜びと
感じています。「WE LOVE いさと」活動が、
達成感や自己有用感を感じるよい取組になった
と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(9)

 体育倉庫やクラブハウスも、荷物を
出して整理をしました。
 整備したい場所を、子どもたちの希望
から、全員で分担して取り組みました。
 きれいになって、すっきりできた2時間
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(8)

 体育館前の下駄箱やプールの更衣室、
学校周りのフェンスもきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(7)

 10月27日の「WE LOVE いさと」活動の
様子の続きです。昨日(1)〜(6)まで掲載
しました。いろいろな場所で、環境美化や道具
の整備などを手分けして取り組みました。
 熱心に2時間取り組む姿に、「井郷愛」を感
じました。地域に出向いて活動できる日が戻って
くるとよいと思います。

 この写真は、体育館担当の子どもたちの活動
の様子です。夏体育館を冷やしていた冷風機を
整備して片づけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋が深まり・・・?

画像1 画像1
 9月の下旬にも30度を超える残暑がありましたが、
10月は過ごしやすい気候が続いています。朝晩は一桁
になり、すでに寒さを感じますが、日中は、20度少し
の過ごしやすい気温となっています。
 日の出が遅くなってきていますが、「早寝、早起き、
朝ごはん」で生活のリズムを整え、朝からすっきり脳に
栄養を与えて元気に一日を過ごしていきましょう。

 写真は、学校の玄関前にある金木犀(きんもくせい)
の木です。今、たくさん花をつけています。
 9月〜10月に咲く植物らしいので、今の時期でよい
のかもしれませんが、何となく遅い気がしていました。
調べてみると、「秋の始まりに咲く」とありました。
 家の周りでも、例年の咲く時期とずれていたなあと
感じるものがありました。彼岸花が遅く咲き始め、
コスモスは早く咲き終わりました。(私の家では)
気温の変化が、いつもと違うのかなと感じました。
 11月になると雨が降るようです。体調に気をつけて
いきましょう。
 

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(6)

 学校周辺の壁をきれいにしました。37年間に
白い壁が黒ずんでしまったのでしょう。
 デッキブラシでごしごし、水をかけて、ごしごし
力を入れて、こすっていきました。きれいになって
きました。明日、この道を通るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(5)

 ここでは、イエローリボンを作っています。
新入生に配る数ができました。心を込めて
後輩のために作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(4)

 体育館周りをきれいにしています。
 木工室や金工室の窓を拭いてきれいに
磨いています。
 学校中、いろいろなところがきれいに
なります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(3)

 体育館の倉庫や床もきれいにします。
いつもの清掃時間にはできない場所まで
隅まできれいにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(2)

 秋の季節には、毎日落ち葉が降り積もります。
今日だけではありませんが、側溝などにもたまって
いくので、清掃だけではできない場所まで、落ち葉
を集めます。
「さあ、きれいにしよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表