全校朝会(人権について考える)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(月)の朝の活動の時間に、全校朝会を行いました。
 校長先生から、「人権について考える」をテーマに、子どもの権利についてのお話がありました。最初に、おどっ子ファミリー班ごとに分かれて、国連が定める「子どもの権利条約」が書かれたカードが配られました。そして、校長先生が子どもの人権にかかわるお話をいくつかして、その話がどの権利に当てはまるのかを考えました。人権について深く考える機会となり、一人一人が幸せになる権利があることを学びました。

マラソン大会のための試走会(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(月)の2時間目に、全校でマラソン大会のための試走会を行いました。
 本番と同じ時間にスタートして、子どもたちは、実際に走るコースを走りました。やや緊張しながらも、全員が最後まで完走することができました。本番は、自己ベストのタイム目指して、頑張ってほしいです。

消防署オンライン見学(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月25日(金)に、3・4年生が敷島小学校と合同で、消防署(旭出張所)の見学をオンラインで行いました。
 訓練の様子や署内の見学をさせていただきました。子どもたちは、日ごろ知りたいことをたくさん質問していました。消防の方の大変さを少しでも学ぶことができました。

毎日の生活と健康(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(火)の5時間目に、3・4年生が「毎日の生活と健康」の学習をしました。
 健康な生活とはどんなことかを考えて話し合ったり、自分の生活を振り返ったりして、健康な生活のために自分の目標を決めました。学習したことを、毎日の生活に生かしていってほしいです。

ICT学習(全校)

画像1 画像1
 11月15日(火)に、ICT支援員の方にお越しいただき、各学級に入っていただいて、いろいろなアプリの使い方を教えていただきました。
 1・2年生は、「スクラッチ」を使って、お話作りをしたり、3・4年生では、Clipsという動画編集アプリの使い方を教えていただいたりしました。
 各学年、それぞれに合わせてタブレットを使った学習を深めることができました。

英語学習(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(水)に、1・2年生が英語学習をしました。
 ALTの先生から、くだものの英語の発音を教えていただいた後、くだものの歌を歌ったり、ALTの先生が言った果物を見つけて色を塗るゲームをしたりしました。
 くだものの英語の言い方を、楽しく学ぶことができました。

1年校外学習(どんぐり拾い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(火)の3時間目に、1年生が島崎の両国橋の近くにどんぐりを拾いに行きました。また、どんぐり拾いの後は、10月に校外学習でお世話になった旭交流館さんにお礼のお手紙を届けに行きました。
 拾ったどんぐりは、この後、アサガオのつるで作ったリースの飾りにします。どんなリースになるか、楽しみです。

マラソン大会練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)から、全校でマラソン大会の練習を始めました。
 朝の活動の時間に、準備体操をした後、音楽に合わせてスタートします。1・2年生は6分、3年生から6年生は8分を自分の速さで走ります。グランドに色のしるしがついていて、毎日、どの色まで走ることができるか目標をもって走ることができています。本番も楽しみです。

5・6年森林学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(月)の午前中に、「森の健康診断」の方々に講師としてお越しいただき、5・6年生が森林学習を行いました。
 今回の森林学習は、2回目となり、上切町のご家庭にご協力いただいき、森に入って間伐の体験をさせていただきました。間伐する前と後では、上を見上げると木々で空が見えなかったのが、空が見えるようになることを、学ぶことができました。

ラリーの応援(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(金)の午後に、全校で小渡の町でラリーのリエゾンの応援に行きました。
 応援の場所につくと、太田市長さんもいらっしゃって、一緒に写真を撮りました。そして、応援のための旗を一人1本ずついただいて、ラリーカーが通るときに、旗を振って応援しました。子どもたちは、小渡の町の人たちと楽しく応援することができました。

1・2年校外学習(自然観察の森)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(金)の午前中に、1・2年生が校外学習で、自然観察の森に行きました。
 自然観察の森では、秋ならではのものを探しました。係の方から、においをかいだり、手触りを確かめたりする方法を教えていただいて、秋を楽しむことができました。

1・2年グランパスボールクリニック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(木)に1・2年生に、グランパスの方がコーチとして来ていただき、ボールクリニック(サッカー教室)を行いました。
 最初は、ボールと仲良しになるために、一人一人ボールを転がす練習をしました。その後、ゴールに入れる練習もした後、各学年に分かれて、3対3の試合をしました。
 子どもたちは、たくさん体を動かして、楽しくサッカーを行うことができました。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(月)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。
 1・2年、3・4年、5・6年に、それぞれ一人読み聞かせボランティアの方がお越しいただきました。子どもたちは、真剣な顔で聞いていました。

こども園と合同の芋焼きパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)の青空タイム(2時間目の休み時間)に、全校で芋焼きパーティーを行いました。
 8日(火)には、子どもたちは、一人一人自分の食べる分のサツマイモを新聞紙に包んで、水を含ませ、アルミホイルに包んでおきました。それを、公務手さんが学校の炭焼き小屋で、こども園の子たちのサツマイモも一緒に、焼いてくださいました。
 子どもたちは、ファミリー班ごとに分かれて敷物を敷き、こども園の子たちも一緒に、焼きたてのサツマイモを食べました。
 焼きたてのおイモを手に包んで、「あたたかい」と言いながら、楽しそうに食べていました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(火)の3・4時間目に、全校で福祉実践教室を行いました。
 講師の方にお越しいただき、車いすで過ごしていて大変なことや周りの人に考えてほしいことのお話を聞いたり、車いす体験をしたりしました。
 車いす体験では、ペアになって、乗る人と動かす人を交代で行いました。実際に動かしてみると、ちょっとした段差や道の狭さに気を付けなければいかないことなど、やってみないとわからないことがたくさんありました。子どもたちにとって、相手の立場になって考える良い機会となりました。

学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(土)に、学芸会を行いました。コロナ感染対策として、3・4年生と5・6年生、全校竹楽器は、体育館で行いました。
 3・4年生は、教科書に載っている「サーガスのライオン」の劇をしました。リハーサルの時よりも、声の大きさや速さに気を受けて、演技することができました。また、舞台のセットの入れ替えや照明も自分たちで行うなど、自分の演技のみでなく、裏方なっての役割も果たすことができました。
 5・6年生は、劇「真夜中のサンタクロース」を行いました。笑いをさそうセリフの掛け合いがあり、息を合わせないとできないセリフがたくさんありました。セリフ回しを友達とどうしたらよいか話し合いながら劇を作り上げていきました。リハーサルよりもさらに掛け合いがうまくかみ合うことができ、楽しい劇となりました。
 全校の竹楽器では、「にんげんっていいな」の演奏を行いました。リズムに合わせて、一人一人の音をしっかり出ることができ、本番が一番良い演奏となりました。

学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(土)に学芸会を行いました。コロナ感染対策として、1年生と2年生、こども園は音楽室にて、3・4年生と5・6年生、全校竹楽器は、体育館で行いました。
 1年生は「おとうとねずみチロ」、2年生は「ニャーゴ」の劇を行いました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、リハーサルの時よりもさらに大きな声で演技することができました。

表彰(林育推進ポスター・標語、科学研究)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)の4時間目に、「旭地区林育推進事業」で今年度応募した推進ポスター・標語、夏休み中に行った科学研究作品で優秀な成績を修めた子の表彰を行いました。林育推進ポスターは旭交流館などにも掲示されています。

学芸会リハーサル(全校)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)に、全校と小渡こども園の子どもたちで、学芸会のリハーサルを行いました。
 第4回目は、全校で竹楽器の演奏「人間っていいな」を行いました。6月から全校で練習してきたものです。リズムよく演奏することができました。
 第5回は、音楽室で1年生の劇「おとうとねずみチロ」を行いました。国語の授業の中で、登場人物の気持ちを話し合いながら音読に取り組んできたので、セリフや動きをよく考えて演技できていました。
 第6回目は、5・6年生の劇「真夜中のサンタクロース」を行いました。5・6年生は、今まだの経験を生かして、声の出し方や動きを自分たちで考えて劇を行うことができていました。
 本番では、リハーサル以上に演技・演奏ができるように、あと少し練習をしていきます。

学芸会リハーサル(全校)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(火)の午前中に、全校と小渡こども園の子どもたちで、学芸会のリハーサルをしました。
 リハーサルでは、他の学年の演技を互いに鑑賞しました。 第1回は、2年生が音楽室で「ニャーゴ」、第2回目は、3・4年生が体育館で「サーカスのライオン」の劇を行いました。子どもたちは、やや緊張しながらも、練習したことを思い出しながら、一生懸命演技をしていました。第3回目は、こども園の園児たちのリズムと歌、おどりでした。一生懸命に歌たり踊ったりする姿に、子どもたちから思わず、「かわいい」という声があがっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31