一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/13 安全に遊ぶための点検活動

 今日は市から屋外遊具点検の職員の方が来校されました。
 子供たちが安全に遊具を使うことができるように定期的に点検を実施しています。
 点検中に、裏山の木製遊具にアシナガバチの巣があったということで、教頭先生が取り除いてくれました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今週も元気にスタート!

 さっそく朝の水やりに向かう子供たち。
 すっごく葉っぱが大きくなったよと、伝えてくれました。

 靴箱の靴の整頓をする子供たち。お友達の分まで見てくれたね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 PTA奉仕作業

朝、7:00からPTA奉仕作業がありました。全家庭から保護者の方に参加していただきました。運動場裏山の草がきれいに刈られました。保護者の方のおかげで、子どもたちは運動場や裏山で安全に気持ちよく活動ができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 PTA奉仕作業 大人の力は大きい

 第2部の草集め隊の皆さん、集合です。
 草は案外、結構重いので、どうぞ気をつけて作業をしてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 PTA奉仕作業 大人の力は大きい

 1時間で汗がびっしょり。
 さすが大人の力です。
 第二部は、草集めです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 PTA奉仕作業 大人の力は大きい

 こんな場所でも、お構いなく刈ってくださいました。感謝!
 コンテナにみるみる草が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 PTA奉仕作業 大人の力は大きい

 子供たちではできないような場所をすいすいと刈ってくださいました。さすがです。階段の登り下りはきついですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 PTA奉仕作業 大人の力は大きい

 今日の奉仕作業では、早朝7時から多くの皆様に参加していただきました。
 お父さん方のいでたちからも頼もしさが伝わってきました。
 あっという間の1時間。すっかり背丈の高くなった草が無くなりました。
 月曜日に子供たちはびっくりすることと思います。

※令和4年幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 4年生 書写

漢字の「たれ」について学習して、たれのつく漢字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 5年生 国語

「世界で一番やかましい音」のリーフレットをタブレットなどを使って、作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 3年生 図工

クルクルランドの製作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 6年生 音楽

ラバースコンチェルトの合奏の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 さちのみ 国語

国語で熟語の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 2年生 算数

図の見方や書き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 1年生 算数

算数に時間にタブレットのアプリを使って、計算の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 先生たちの研修会

 子供たちの下校後、先生たちの研修会を行いました。
 聴く、伝えるのコミニュケーション能力を高めるための研修です。講師の先生からいろんなテーマが出され、グループやペアで解決します。
 来週の木曜日の名人タイムに備えます。基礎学力の一つ、表現力を鍛えていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 昼の放送 原田さんの読み語り

 今日は木曜日なので、学校司書の原田さんの読み語りがお昼の放送でありました。前回に引き続き、課題図書を読んでくれました。
 文化委員会の二人も とってもはきはきとしたよい声で放送ができました。
画像1 画像1

6/9 1、2年 体育 石崎先生の水泳授業

 1、2年生は昨日から2回目の水泳授業でした。水着の準備、ありがとうございました。
 体操もシャワーもやり方をすぐに身につけた子供たち。今日は講師の石崎先生と一緒に、輪くぐりやバタ足の練習をしました。一年生の子供たちは、石崎先生に「かっこいい!」と声をかけていたそうです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 3、4年体育 石崎先生の水泳授業2

 なかなか真っ直ぐに進むことができず、どうしたらいいのか話し合いをしてから再チャレンジ。柔らかくバタ足ができるようになってきた、と講師の先生にたくさんほめられました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 3、4年体育 石崎先生の水泳授業

 3、4年生の水泳授業は前回気温が基準に満たなかったので中止でした。今日はたくさんの笑顔がありました。
 まずはバディを作り、めあてを確かめて授業のスタート。
 バタ足という言葉を分からない子が半数いたので、バタ足を中心に練習しました。4人で力を合わせて、バタ足だけで前に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係