一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

7/11 5年生 算数

合同な三角形の問題をタブレットのキュビナを使って、復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 4年生 算数

ひし形の性質について学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 さちむく

社会の授業と漢字の学習を別々にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 1年生 生活科

 プールの授業の後、水着のままで、シャボン玉作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 資源回収へのご協力ありがとうございました

 前回よりも量が少なかったこともありましたが、幸海やグランドへ応援に出向いた時は、すでに終了していました。皆様のご協力であっという間に作業を終えることができました。ありがとうございました。役員の皆様、事前準備も含め、お疲れ様でした。次回の資源回収は12月3日です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 資源回収へのご協力ありがとうございました

 今日は朝から天気がいいです。
 熱中症予防もあり、今回より塩分タブレットを配付していただいています。
 高学年の子供たちもたくさん来てくれました。
 さあ、スタートです。外回りもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 あれは!子供を思う温かさに感謝

 今年は地域の方のご尽力で、田を貸していただき、米を作ることになりました。
 ちょうど、写真の青く囲んだ部分です。田植えをした稲は元気にすくすくと育っています。

 そして、田んぼの中の2体の物体!
 近づいてみると、よくわかりますが、6年生の皆さんが昨年末、苦労して作ったカカシです。
 とっても大きくて、重いので、倒れると稲まで倒してしまう危険性があるのですが、裏に回ってよく見てみると、いくつもの支えでしっかりと固定されていました。
 昨日、地域講師の清水さん、そして藤嶋さんご夫婦で、取り付けてくださったそうです。子供達のためにいつもありがとうございます。地域の温かさが身にしみます。

 今晩は、PTA常任委員会もありました。とても熱心に学校と地域、子どもを結ぶ取り組みを計画実施していただいています。活発なご意見をありがとうございました。明日の資源回収もどうぞよろしくお願いいたします。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 5年生 社会

水産加工品が、どのようにして作られているか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 3年生 総合

SDGsについて、本などを使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 さちのみ 社会

北海道について学習しました。
画像1 画像1

7/8 2年生 図工

いろいろな材料を使って、音を出す物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 1年生 音楽

みんなで「海」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 5年生 どんぐり救出作戦!今度こそ!

 新しいドングリの苗をいただき、そっと両手で牛乳パックに入れます。今度こそ、愛情をたっぷりかけて育てていけそうです。半日影になる、ぴったりの生育場所も教えていただきました。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 5年生 どんぐり救出作戦!今度こそ!

 昨年度、みんなで近所から拾ってきたどんぐり。5年生の子達が育ててきました。
 しかし、発芽率が悪く、水やりもままならず。とうとう枯れてしまいました。ほぼ全滅です。実は育てたドングリの苗は、みんなが6年生になる令和5年、新しい博物館のドングリの森に植えにいくものなのです。ピンチ!
 そこで、ドングリの先生が幸海っ子を助けに来てくださいました。子供たちの牛乳パック一つ一つにキリやドライバーで水抜きの穴を開け、うまく育つように、アドバイスと愛情のかけ方を伝えてくださいました。心からの感謝です。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 次に生きる振り返り

 児童集会のあと、すぐに委員会ごとに集まり、振り返りをしました。よくできたこと、改善すること。次につながる布石です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 児童集会での活躍、いいね!

 委員会活動では、子供たちのアイデアで、もっと学校がよくなるように、もっとみんなが笑顔になるように、取り組みを進めています。
 今日は先日の草取り大会の表彰がありました。そして、草取り大会第2弾があるという告知も!さすがですね。
 保健体育委員会では、外遊びをよくした子の紹介がありました。自然に友達を称賛する拍手もありました。子供たちの活躍がとってもうれしい児童集会でした。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 教育協議会でアドバイスをいただきます

 年に2回。幸海小学校では、学校アドバイザーさんをお招きし、教育協議会を開いています。子供たちの学校や地域での様子を見ていただき、アドバイスをいただくものです。
 一昨日の会では、4名の皆さんにご来校いただきました。今年は2名の方が新たに加わってくださり、学校経営ビジョンに基づいた、よりよい学校づくりへのご意見をいただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。
 付き添い登校で毎日お世話になっている柘植さんからは、さっそく、みんな元気に過ごしているという言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 2年生活科 できたよ!うれしいね!

 ちょうど昨日出張に出かける前でした。
 昇降口で出会った2年生の子たちの声がいつも以上にはずんでいます。
 手には収穫した野菜。こんな大きさのカボチャができてるよ。すいかもこのくらいだよ。このピーマン、いいにおいがするよ。と、一斉に教えにきてくれます。毎日、水やりしているものね。うれしいね。どんなふうにしておうちで食べたのかな。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

7/7 名人タイムでコミュニケーション名人

 今年度より毎週木曜日は、名人タイムでコミュニケーション能力を育てています。担当の先生にスタートの放送合図をリトルマーメイドのテーマ曲にしてもらい、うきうきした感じで始まります。
 今日は3年生と4年生にお邪魔しました。聴き名人のめあては、お友達の話に反応して聴く。ああ、いいね、うんうん、え!おお、といったように、アイウエオの反応言葉を使って聴いてみます。伝え名人のめあては、理由をつけて伝える。なぜ、その言葉を選んだのか伝わるように話します。好きな色を緑と選んだ子は、自然が好きだからです。と伝えていました。さすが緑豊かな環境で育った幸海っ子。
 最後にめあてが達成されると、カードに星のシールを貼ります。できたことを積み重ねて自信に結びつけていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 木曜日は司書さんの読み語り

 毎週、木曜日は学校図書館司書さんが選んだ本を読み語りしてくださいます。
 図書館の特設コーナーを作ってくださっているのも、司書さんです。
 来週の個別懇談会では、図書館が控え室になっています。ぜひ、夏休みの一冊を見つけてみませんか。お気に入りの借りたい本が見つかったら、職員室校長までお声かけください。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン (3)本年度の重点努力目標 (授業スタイル改革、ICT による多様な学びの創造、図書利用の推進、一校一実践体力向上、家庭学習の充実)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係