6年生を送る会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が、学校の良い所を紙の葉に書いて、それを木に飾りました。 「みんな元気で仲が良い」「あいさつができる」「歴史がある」 など、それぞれの思いを書いていました。 良い所を、続けていけると良いです。 6年生を送る回の練習
2月28日
各学年が、明後日の6年生を送る会の練習に励んでいます。 まだ動きや声が揃わないところがあるので、頑張って練習しています。 6年生に喜んでもらえると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の良いところの木
2月28日
全校児童が、学校の良い所を紙の葉に書いて、それを木に飾りました。 「みんな元気で仲が良い」「あいさつができる」「歴史がある」 など、それぞれの思いを書いていました。 良い所を、続けていけると良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の教育協議会の方々が来てくださいました
2月24日
地域の教育協議会の方々が、子どもたちの学習の様子を見にきてくださいました。 子どもたちの頑張る姿に、地域の方々も目を細めてみて下さいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の教育協議会の方々が授業を見てくださいました
2月24日
地域の教育協議会の方々が、子どもたちの学習の様子を見にきてくださいました。 子どもたちの頑張る姿に、地域の方々も目を細めてみて下さいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図帳を使って
2月24日
3年生が、地図帳を使ってさまざまな場所を探しました。 先生から言われた地名を、索引を見て探します。 「あった!霧島はここだよ」と、地図を指差しています。 楽しく学べているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図帳を使って
2月24日
3年生が、地図帳を使ってさまざまな場所を探しました。 先生から言われた地名を、索引を見て探します。 「あった!霧島はここだよ」と、地図を指差しています。 楽しく学べているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分発見
2月24日
2年生が、生活科で自分の幼い頃のことを調べています。 幼い頃なので、自分ではわからず、お家の方達にインタビューをすることになりました。 「お母さんに 初めて歩いた時のことを聞こう」など、考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分発見
2月24日
2年生が、生活科で自分の幼い頃のことを調べています。 幼い頃なので、自分ではわからず、お家の方達にインタビューをすることになりました。 「お母さんに 初めて歩いた時のことを聞こう」など、考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分発見
2月24日
2年生が、生活科で自分の幼い頃のことを調べています。 幼い頃なので、自分ではわからず、お家の方達にインタビューをすることになりました。 「お母さんに 初めて歩いた時のことを聞こう」など、考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジブリパーク班 顔合わせ階
2月24日
来週の月曜日に2、4、5年生がジブリパークに出掛けます。 縦割り班で活動することがあるので、今日は、顔合わせ会を行いました。 5年生が、下の学年の子供たちに指示を出しています。 下の学年の子供たちは、5年生の話をよく聞いていました。 当日も、みんなで安全に楽しく活動できると良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジブリパーク班の顔合わせ会
2月24日
来週月曜日に、2、4、5年生が、ジブリパークへ出掛けます。 その時に、縦割り班で活動することがあるので、班の顔合わせを行いました。 5年生が指示をして、下の学年の子たちを並べています。 下の学年の子たちも、5年生の話をよく聞いています。 月曜日も、5年生の話をしっかり聞いて、安全に楽しく活動できると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ義足体験授業 ユニバーサルラン
2月22日
6年生が行った「スポーツ義足体験授業」の最後に、多様性について、講師の方々が話されました。 人種や国籍、性別、年齢、障がいの有無、宗教、性的指向、価値観などのさまざまな違い(多様性)があっても、みんなが楽しいと思えるようにしよう。様々な角度から考えて、他人の気持ちを考えてみようと、呼びかけていました。 子どもたちは、考えをグループや全体の場で話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ義足体験 ユニバーサルラン
2月22日
6年生が行った「スポーツ義足体験授業」の最後に、多様性について、講師の方々が話されました。 人種や国籍、性別、年齢、障がいの有無、宗教、性的指向、価値観などのさまざまな違い(多様性)があっても、みんなが楽しいと思えるようにしよう。様々な角度から考えて、他人の気持ちを考えてみようと、呼びかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ義足体験 ユニバーサルラン
2月22日
6年生が行った「スポーツ義足体験授業」の最後に、多様性について、講師の方々が話されました。 人種や国籍、性別、年齢、障がいの有無、宗教、性的指向、価値観などのさまざまな違い(多様性)があっても、みんなが楽しいと思えるようにしよう。様々な角度から考えて、他人の気持ちを考えてみようと、呼びかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ義足体験授業
2月22日
6年生が、スポーツ義足体験授業を行いました。 講師は、根川小学校卒業生の池田樹生さんです。朝の会で、池田さんについて担任の先生が紹介をしました。陸上競技の世界大会で銅メダルを獲ったことがあるそうです。 池田さんは、母校の様子を懐かしそうに、見ていました。 実際に、足や義足を触らせてもらったり、義足を履いて歩いたりするなどの体験をさせてもらいました。池田さんの明るい人柄のおかげで、子どもたちは、楽しく学び、体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ義足体験授業
2月22日
6年生が、スポーツ義足体験授業を行いました。 講師は、根川小学校卒業生の池田樹生さんです。朝の会で、池田さんについて担任の先生が紹介をしました。陸上競技の世界大会で銅メダルを獲ったことがあるそうです。メダルも触らせてもらいました。 池田さんは、母校の様子を懐かしそうに、見ていました。 実際に、足や義足を触らせてもらったり、義足を履いて歩いたりするなどの体験をさせてもらいました。池田さんの明るい人柄のおかげで、子どもたちは、楽しく学び、体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ義足体験授業
2月22日
6年生が、スポーツ義足体験授業を行いました。 講師は、根川小学校卒業生の池田樹生さんです。朝の会で、池田さんについて担任の先生が紹介をしました。陸上競技の世界大会で銅メダルを獲ったことがあるそうです。 池田さんは、母校の様子を懐かしそうに、見ていました。 実際に、足や義足を触らせてもらったり、義足を履いて歩いたりするなどの体験をさせてもらいました。池田さんの明るい人柄のおかげで、子どもたちは、楽しく学び、体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ義足体験授業
2月22日
6年生が、スポーツ義足体験授業を行いました。 講師は、根川小学校卒業生の池田樹生さんです。朝の会で、池田さんについて担任の先生が紹介をしました。陸上競技の世界大会で銅メダルを獲ったことがあるそうです。 池田さんは、母校の様子を懐かしそうに、見ていました。 実際に、足や義足を触らせてもらったり、義足を履いて歩いたりするなどの体験をさせてもらいました。池田さんの明るい人柄のおかげで、子どもたちは、楽しく学び、体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ義足体験授業
2月22日
6年生が、スポーツ義足体験授業を行いました。 講師は、根川小学校卒業生の池田樹生さんです。朝の会で、池田さんについて担任の先生が紹介をしました。陸上競技の世界大会で銅メダルを獲ったことがあるそうです。 池田さんは、母校の様子を懐かしそうに、見ていました。 実際に、足や義足を触らせてもらったり、義足を履いて歩いたりするなどの体験をさせてもらいました。池田さんの明るい人柄のおかげで、子どもたちは、楽しく学び、体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |