井郷中生の明るい声が学校に戻ってきました。
9月1日、夏休みが終わり、学校が再開
しました。朝、登校してすぐにボランティア 活動をしている生徒を見ました。 さわやかな気持ちになります。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市長からの感染症に関するメッセージが届きました。
9月1日から夏休みが終わり、学校の授業が再開
しました。引き続き感染対策を取りながら、状況 を判断しての教育活動になります。 本日、保護者の皆様に文書を配付しましたので、 ご確認ください。 豊田市長より、8月31日にメッセージが届きました。 基本的な感染対策の再徹底のお願いなどが、掲載さ れています。ご覧ください。 【豊田市より】新型コロナウイルス感染症に関する豊田市長からのメッセージ(8月31日) この2枚の写真を見てください。![]() ![]() と思いますか。 上の写真と下の写真は、同じ場所で 同じ方向の景色を撮影しました。 夏休み直前に撮ったので、今とは 季節が違います。紫陽花はもう咲いて いませんね。 ピントをどこに合わせているのかが、 違っています。これはカメラで、撮影 した写真です。偶然こうなったのですが、 人の心や気持ちもこの写真と同じことが 言えるんじゃないかと思いました。 同じ景色、同じ物を見ているようでも、 思いや考えの違いでどう見えるか、どう 感じるかが違います。 同じだろうと思わずに、ことばで表現 しないと伝わらないこともあります。 そして、自分の見方をなるべく前向き に明るく、何とかなる、やってやるぞと 考えられるとよいですね。 ![]() ![]() 9月も心に活力を。「命」を大切に。
愛知県知事から、「県民の皆様へ」と
メッセージが届いています。 【県民の皆様へ】知事メッセージ0824 新型コロナウイルス感染症が蔓延する中、 生活環境の変化に不安を感じている人も多く いると思います。 夏休みから学校生活への切り替わる9月 初旬は、その不安が大きくなる心配があり ます。大人でも子どもでも、悩みや不安を もっています。どう気持ちを整理するのか 分からなくなることもあります。 ・独りで悩まずに、誰かに相談しましょう。 ・困っている人は、あなた一人ではありません。 ・苦しい思いを抱え込まずに、気持ちを伝え ましょう。 心と体の調子を整えて、元気に明日を迎え てほしいです。もし、元気でなくても、明日 は何か少し、いいことがあると思います。 3年生の出校日の様子です。(2)
市が主催している「心に残る記念事業」に
出かけました。市駅近くのコンサートホール で名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏を 楽しみました。 楽器の紹介やどんな音色かもわかりやすく 教えてくださいました。拍手で参加できる曲も あり、楽しく聴くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の出校日の様子です。(1)
8月25日、教室で課題提出をしました。
しっかりできましたね。3年生は、夏休み の過ごし方も、計画的にできました?ね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の出校日の様子です。
元気にしていましたか?6週間の夏休み
も、残り1週間です。生活のリズムを整えて 9月を迎えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日は1年生と3年生の出校日でした。
朝は、あいにくの雨でした。
8月25日は、1・3年生が出校日でした。 1年生は、2回目の出校日、6週間の途中で 生活のリズムを整えられるように設定して います。 3年生は、課題提出の後、心に残る記念事業 でコンサートホールへ出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月を迎える心と体の準備をしましょう。![]() ![]() になりました。長いと思っていた休みも、 あっという間に?しっかり充実した時間に なっていてほしいと思います。 4つに分けるといいですねとお話をした 第4クール(期間)になります。休み中も 「早寝、早起き、朝ごはん」の生活をして いた方が、身体の調子は良いのですが・・・。 なかなか、そうもいかずに、生活リズムが 崩れることもありますね。崩れていた人も、 「早寝、早起き、朝ごはん」で一日の活力を しっかり朝食べるようにしていきましょう。 明日、8月25日は1年生と3年生は 出校日になります。夏休みの節目として、 計画を立てていた人も多いでしょう。 残り1週間となります。夏に計画したこと やりたかったことを、残すことなくしっかり やりきって、自信をもって9月を迎えよう。 時期的に、夏休み明けすぐに前期の期末 テストになります。リフレッシュ、休憩を 上手に作りながら、取り組みましょう。 「全力投球は、力むことではありません」 からね。今日は、乗らない、調子が出ない でも、何かやらないと・・・と焦る時は、 楽しい、好きな教科の勉強を取り組むこと です。 ![]() ![]() 今日は、校内でそろって研修です。
生徒が夏休みのこの時期には、明日の
授業の準備ではなく、少し先の見通しを もって、研修会や行事・活動の準備をして います。 お休みをまとめどりして、リフレッシュ することも、授業のないこの時期に大切な ことです。 この日は、久しぶりに全員が集まって、 研修会を開きました。9月に向けて、先生 たちも、スイッチの切り替えです。 よりよい学びとなるように、準備して います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月23日が処暑でした。![]() ![]() いる夏の野菜が実っています。夏野菜の 時季も、まもなく終わりになります。 8月7日の「立秋」に続き、23日は 「処暑」いよいよ夏から秋へと暦が移り ゆきます。 処暑は、「暑いところ」ではなく、暦 では秋。夏の暑さもそろそろ終わり頃と いう意味です。「処」には落ち着くという 意味があるそうです。 夏の暑さも、もう終わります。気が付く と、早朝の明るさも6月の夏至の頃とは 違い、ずいぶん明るくなるのが遅くなりま した。夜も暗くなるのが早くなった気が しませんか。虫の音も大きく聞こえるよう になりました。 季節の変化を楽しんで、ゆく夏の思い出 を振り返りましょう。 ![]() ![]() 愛のパトロール(2回目)を実施しました。(父母教師会活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の出校日、課題提出をしました。
8月19日、この日までの課題を
しっかりやれましたね。各学級で、 課題の提出をしていました。 残り10日ちょっと、夏休み中に 部活動もほとんどが新チームで2年 と1年生の活動になりました。先輩 としての意識はできましたか。 9月に向けて生活リズムを整えて、 準備していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の出校日、朝はミストがいらないぐらいの涼しさでした。
8月19日、2年生の昇降口でミスト
で迎えました。でも、朝は涼しくて過ご しやすい気温でした。立秋も過ぎている し、少し秋に近づいて?いるのかな。 8時30分から朝の会が始まりました。 が、早く友達と会いたいのか、いつもの 登校時間(8時10分)のように早く来 ている子もいました。 夏休みのできごとを話をしていたよう です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月19日は2年生の出校日でした。
8月19日(金)は2年生の出校日でした。
元気に登校できた子どもたちの表情が明るくて よかったです。 何人かの子どもと話していると、なかには、 「寝不足で・・・。」と言う子もいました。提出 する課題はやり切ったようです。「この経験を 活かして次には、計画的に学習を進めようね」と 話しました。 ![]() ![]() 学校閉庁日へのご協力、ありがとうございました。
8月10日〜8月15日(月)までに、
3日間を日直を置かず学校閉庁日としまし た。ご協力ありがとうございました。 16日から対外業務も再開し、部活動も 部活の予定で再開しています。8月19日 (金)は2年生の出校日を予定しています。 子どもたちを含め、ご家族みなさん、元気 にお過ごしでしょうか。 「早寝、早起き、朝ごはん」の生活リズムで 元気に健康で過ごしていきましょう。 ![]() ![]() 豊田市長より、感染症に関するメッセージが出ています。(8月12日版)
新型コロナウイルス感染症の第7波が、依然
収束する傾向にない状況です。引き続き、感染の 拡大防止に努めていきましょう。 【豊田市より】新型コロナウイルス感染症に関する豊田市長からのメッセージ(8月12日) 8月12日に豊田市長よりメッセージが出され ています。市のHPに掲載されていたと思います。 ここでは、学校閉庁日もあり、ご紹介するのが 遅くなりました。ご覧ください。 愛知県の「BA.5対策強化宣言」が8月21日 までから、8月31日と延期されています。あわせ て、8月12日から8月21日までを「BA.5 対策緊急アピール」が発出され、感染拡大防止の 徹底を図ります。 急に空が暗くなってきて、滝のような雨に。
8月12日、14時40分ごろからすごい雨
になりました。台風で倒れそうな物は、 無いはずだと確認していると、急に降って 来ました。(写真上→中→下) 朝から急変する天候で、雨雲の範囲が 小さく一部で大雨になっているようです。 北日本でも、短時間で1か月以上の降水量 が降っている地域があるようです。大変 です。 明日の朝には、台風8号がこの東海地方 に最接近するようです。備えを今のうちに しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの晴天と違い、曇天でした。![]() ![]() 来ました。いつもは上の写真のように晴天 な気持ちのよい空模様ですが、今日は下の ように曇点でした。 ![]() ![]() 立秋が過ぎました。![]() ![]() 大きく聞こえても姿を見ない高い場所にいること が多いです。今日は、正門横の木にとまっている ところを見つけました。 見つけられますか?保護色? 今年の立秋は、8月7日でした。暦の上では もう秋です。まだまだ残暑厳しい日が続きます。 熱中症や感染症にも気を付けて体調を整えて 過ごしていきたいです。 保健だより「夏休み号」 ↑↑忘れていませんね。再度、確認して生活しましょう。 お盆も過ぎると、鳴く蝉の種類も変わってくる かもしれませんね。暑い夏がまだ続きますが、その 中でも、秋の気配が少しずつ感じられるようになっ ていくと思います。 夏休みの6週間のうち、ほぼ半分が終わろう としています。第2クール(期間)が終わります。 多くの会社も休みとなるお盆期間になります。 この第3クール(期間)をどう過ごすか。部活動や 体験入学など活動が少ない時期になります。休養を とりながら、生活のリズムを崩さないことが充実 した時間を過ごす鍵になると思います。 家庭の中でも、自分の役割を継続して続けていき ましょう。お手伝いや趣味にも取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() |