ご覧いただきありがとうございます

6/6(月) 「5年林間学校説明会&1年給食試食会を行いました」

本日、授業公開を行う中で、5年生は林間学校説明を行いました。林間学校では、野外炊飯やキャンプファイヤー、クラフトづくり等を行います。一生に残る楽しい思い出ができることを楽しみにしています。
 また、1年生は給食試食会を行いました。保護者の方には子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。また、会食後に、栄養教諭の話を聞いていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/6(月) 「本日は授業公開日でした」

 午前中の授業公開日には、多くの保護者に授業をご参観いただきました。足元の悪い中、保護者の皆様のご来校に大変感謝申し上げます。おうちの方々が学校に参観されたことで、子どもたちは生き生きと張り切って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(金) 「道徳で『おしゃべりすごろく』をやったよ 〜3年生〜」

 3年生が、道徳の授業で「おしゃべりすごろく」をしました。すごろくで止まったコマに書かれたお題「大きくなったら何になりたいですか」などについて答え、それに対して友達が「どうしてなりたいんですか」などとたくさんの質問が飛び交い、楽しく盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(金) 「習字で『雲』を書いたよ 〜4年生〜」

 4年生が、習字の授業で「雲」を練習しました。子どもたちは、字のバランスに気を付けながら、真剣な表情で黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2(木) 「教職員向け熱中症対応研修を実施」

 児童下校後に、消防署員の方を招いて全教職員向け熱中症対応研修を行いました。第1部は、体育館でAED心配蘇生法を実施しました。第2部は、緊急時の対応シミュレーション訓練を行い、訓練の様子を観察された消防署員の方から丁寧な指導・助言を受けました。今回の研修を生かし、日々の熱中症予防に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2(木) 「道徳で働く意義を考えました 〜6年生〜」

 6年生が、道徳の授業で教科書「母の仕事」をもとに、働く意義について考えました。子どもたちは、「教科書に登場した『母』のように、人に喜んでもらうことが喜びに感じられる仕事をしたい」など、働く意義を自分事にとらえて学習を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1(水) 「生き物探しをしたよ 〜2年生〜」

 2年生が、生活科の授業で、校庭の生き物探しを行いました。子どもたちは、元気よく校庭を駆け回って生き物を探し、虫を捕まえた時は声を上げて大喜びしていました。捕まえた後は、虫の名前やえさなどを学習用タブレットを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1(水) 「プールを掃除しました」

 4〜6年生と教員でプール清掃を行いました。掃除場所を学年ごとに分担し、プールのほか、更衣室やトイレなども頑張って掃除し、とてもきれいになりました。2年ぶりとなる水泳学習。子どもたちは、今から楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 「日本の梅雨や台風の特徴を学んだよ 〜5年生〜」

 5年生は、社会の授業で、日本の梅雨や台風の特徴について学習しました。教科書の資料を見て気づいたことを積極的に出し合いながら、雨の量が季節や地域によって異なることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(火) 「第4回棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、地域講師の方々を招いて全校で棒の手練習を行いました。今回で練習は4回目ですが、子どもたちはだいぶ演技の流れを覚えてきており、自信をつけてきています。秋の運動会での演技発表までに、どれだけ上達できるかが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(月) 「『トン・トン・トーン』でジャンプ! 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、体育の授業で、跳ぶ運動を行いました。子どもたちは、「トン・トン・トーン」とリズムよく地面を踏み切ることを意識しながら、夢中になって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(月) 「さわやかな演奏 〜全校朝会〜」

 全校朝会で、5・6年生が、音楽で学習したメキシコ民謡「リボンのダンス」を器楽演奏しました。木琴、リコーダー、エレクトーン、小太鼓などを使った5・6年生の真剣な演奏によって、全校のみんなが朝からさわやかな気持ちになりました!
画像1 画像1

5/27(金) 「友達の作品のよいところを見つけたよ 〜2年生〜」

 2年生が、図工の時間に友達が描いた絵の鑑賞を行いました。絵は、不思議なたまごの中から何が飛び出てくるかを想像して描いたもので、子どもたちは、発想豊かな作品を楽しんで見合い、作品のよいところを書いた付箋を交換し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(金)「体力テストを実施しました」

3年生以上の児童が、体力テストを実施しました。雨の影響で運動場の状態がよくないため、外で行う種目は実施せず、体育館で反復横跳び、上体起こし、握力等を行いました。子どもたちは、自己ベストをめざしてやる気をもって全力で取り組んでいました。
画像1 画像1

5/26(木)「園小連絡会を開催」

 本日、杉本子ども園の先生に来校していただき、園小連絡会を開催しました。5時間目に、1年生の算数の授業を参観した後に、校長室で情報交換会を行いました。1年生は、子ども園の先生との久しぶりの再会に喜び、張り切って算数の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26(木)「サツマイモの苗を植えたよ 〜1年生〜」

 1年生が、学校の畑にサツマイモの苗を植えました。苗の植え方は、6年生のお兄さんお姉さんから優しく教えてもらっていました。子どもたちは今から収穫を楽しみにしています。大きく育ってくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(水)「春の小川♪ 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、音楽の授業で「春の小川」を学習しました。はじめに、春の小川の映像を見て感じたことを友達と意見交流しました。その後に春の情景を思い浮かべながら、元気よく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(水)「ひらいた ひらいた♪ 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、音楽の授業で「ひらいた ひらいた」を学習しました。みんなで手をつないで輪を作って回りながら、歌詞に合わせて花が開いたりつぼんだりする動きを表現していました。子どもたちは、全身を使って仲間と楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(月)「第3回棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、3回目の棒の手練習を行いました。地域講師の方々のあたたかいご指導や励ましの声掛けにより、子どもたちはやる気をもって練習に取り組み、着実に腕を上げてきています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(土) 「創立150周年記念 航空写真撮影」

 今年度、本校は創立150周年を迎えました。その記念事業の一環として、今日の愛校作業の後に、子どもたちと保護者、卒業生、地域の方々、教職員で「しきしま150」の人文字を作り、航空写真を撮影しました。雨が心配されましたが無事に撮影を終え、節目となる記念写真を残すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31