授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

2/7 直前の追い込み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テスト・2日目を迎えました。
写真は、直前のテスト勉強に励む1年生の様子です。今日のテスト教科は、英語・国語・保健体育。それぞれが落ち着いてテストに臨めるよう、教科を選び、時間を区切ってしっかり勉強していました。

2/7 直前の追い込み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テスト・2日目を迎えました。
写真は、直前のテスト勉強に励む1年生の様子です。今日のテスト教科は、英語・国語・保健体育。それぞれが落ち着いてテストに臨めるよう、教科を選び、時間を区切ってしっかり勉強していました。

2/7 カウントダウン

画像1 画像1
3年生の教室に掲示されている「卒業までのカウントダウンカレンダー」。
今日のページはいつもと少し雰囲気が違っています。仲間との楽しい時間が増えるよう工夫されているところに、担当した生徒のユーモアを感じます。
はっきりとした数字は示されていませんが、卒業式までの登校日数は「あと19日」です。

2/7 今日はどんな日に?

画像1 画像1
これまでの寒さが厳しかった時は、少々元気のなかった花壇の花たち。でも最近は、日中の温かさもあり、元気に復活してきています。そんな花たちに元気をもらう今日この頃です。

今日は、学年末テスト(1、2年)の2日目。昨日のテストで調子の上がった生徒もいれば、そうでない生徒も…。しかし今日は今日。気持ちをしっかり切り替えて、臨んでほしいと思います。
また、1、2年生の下校後は、3年生による愛校活動が行われます。これまでにも少しずつ校内の様々な場所をきれいにしてきてくれた3年生。今日の頑張りにも期待が高まります。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月7日に日本・世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日露和親条約締結 ―――――
1855年(安政2年)2月7日、日本とロシアの間で結ばれた条約を「日露和親条約」といいます。日本側は江戸幕府の筒井政憲と川路聖謨、ロシア側はプチャーチンによって話し合われました。(※日露和親条約は下田条約とも言われています)
< 日露和親条約が結ばれるまで >
1 日本の開国
長らく鎖国を続けてきた日本ですが、1853年(嘉永6)ペリー提督が乗ったアメリカ黒船が浦賀に来航します。アメリカは日本との貿易を実現するために、日本に開国を迫ったのです。その後の1854年(嘉永7)日米和親条約が結ばれ、この条約によって日本は下田と箱館を開港し、日本の鎖国は終わりを迎えたのです。
2 プチャーチン来航
ロシアはそれまで1792年(寛政4)根室にラスクマンが、そして1804年(享和4)に出島にレザノフが来航し、日本に開国を迫っていました。しかし、このとき日本は開国やロシアとの貿易を始めることはありませんでした。
1852年(嘉永5)に当時のロシアの皇帝だったニコライ1世は「アメリカがペリー提督を日本に送って開国を迫ろうとしている」という情報をキャッチします。アメリカと同じく、ロシアは日本とその周辺諸国への進出を狙っていたので、遅れをとらないよう、すぐにプチャーチンを日本に送りました。プチャーチンが日本に着いたのは、ペリー提督が浦賀に着いた約1ヶ月後でした。
日本との開国と交易をめぐる話し合いは、1854年(嘉永6)の1月から長崎で始まっていましたが、そんなときにロシア対オスマン帝国・イギリス・フランスの連合軍による「クリミア戦争」が始まってしまったのです。この戦争によって、ロシアはイギリス、フランスと敵対関係になってしまいます。
ロシアの艦隊が日本にいることが敵国に知られてしまっては、いつ攻撃されるかわかりません。実際、イギリスはロシアの艦隊が日本の長崎にいるという情報をキャッチし、長崎に向かいました。難を逃れるために、プチャーチン率いるロシアの艦隊は話し合いを中断し、一度ロシアへ帰ることになりました。しかし、この年の3月31日に日本とアメリカで日米和親条約が結ばれることを知ると、再びプチャーチンは日本へやってきます。そして、幕府に対して自分たちとも条約を結ぶよう迫ったのです。
こうして、1855年(安政2)2月7日、日本とロシアの間で「日露和親条約」が結ばれました。
< 日露和親条約の内容 >
1 開港
日露和親条約では、日本に貿易にやってきたロシア船が停泊し、燃料などを補給するための港として箱館・下田・長崎を開港しました。
2 国境の決定
条約が結ばれるまでは、北海道の先にある北方の島々には、日本人・アイヌ民族・ロシア人が雑居していました。しかし、日露和親条約では、日本とロシアの国境を北方にある択捉島とウルップ島(得撫島)の間と定め、樺太については両国の主張が対立してしまったため国境を決めず、これまで通り雑居地にすることとなりました。
3 その他
日露和親条約では、その他にも以下の事柄が日本とロシアの間で定められました。
 ・ロシアの外交官を日本に駐在させる。
 ・裁判権は日本とロシアどちらにも規定される。
 ・日本はロシアに対して、最恵国待遇をする。


◆ 2月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 北方領土の日 ―――――
1855年2月7日に、「日露和親条約(正式名称:日本国魯西亜国通好条約)」が締結されました。この条約により、北方領土が日本の領土として認められたことにちなんで、日本政府が記念日に制定しております。
「魯西亜」とは、1800年代後半くらいまで使われていた「ロシア」の漢名。当時使われていた「魯」の字には「おろかもの」をイメージする意味合いがあるとの解釈から、「露」に変更されております。
北方領土(北方四島)は、千島列島の「択捉島(えとろふとう)」、「国後島(くなしりとう)」、「色丹島(しこたんとう)」、「歯舞諸島(はぼまいしょとう)」の4島で、総面積は約4,996平方km。これは、沖縄県の約2倍の面積があると言われております。ちなみに、ロシア側からは「クリル列島」の名称で呼ばれております。

▶ オリンピックメモリアルデー / 長野の日 ―――――
1998(平成10)年2月7日に「長野冬季オリンピック」の開会式が行われたことにちなんで、日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が記念日に制定しております。
長野オリンピックの理念として、「自然との共生」を掲げていたことから、2月7日は『オリンピック・メモリアルデー』として、長野の自然と環境を考える日とされております。

▶ フナの日 ―――――
【フ(2)ナ(7)「鮒」】の語呂合わせにちなんで、茨城・古河市の鮒(フナ)甘露煮店組合が2月7日に記念日を制定しております。
フナは漢字で一般的に「鮒」と書きますが、「付」という字には “小さなもの” という意味合いがあり、フナが小さな魚だったことから充てられた字とされております。ちなみに、フナはコイ科フナ属に分類されており、ギンブナ、ゲンゴロウブナ、ニゴロブナ、ナガブナ、ヨーロッパブナ、ギベリオブナなども同属ではありますが、大きさ・姿・かたちは割とバラバラで、生息域も広範囲に渡るなど、フナの名が付くものの、生物学的な分類は極めて難しい魚とされております。

▶ 福井県ふるさとの日 ―――――
1881(明治14)年2月7日に、石川県から越前を、滋賀県から若狭をそれぞれ分離した後に合併され、現在の福井県が設置されたことにちなんで福井県が記念日に制定しております。
県が定める記念日のため、例年2月7日は福井県や市が運営・管理する施設等が一部無料解放 or 割引にて利用可能となっております。


◆ 2月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ワスレナグサ  
 ▶ 花言葉:真実の愛、私を忘れないで
花言葉の「真実の愛」「私を忘れないで」も中世ドイツの悲恋伝説に由来します。

 ▶ 🌸:ウメ  
 ▶ 花言葉:高潔、忠実、忍耐
花言葉の「忠実」は、政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845〜903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ヒヤシンス  
 ▶ 花言葉:スポーツ、ゲーム、遊び、悲しみを超えた愛
紫のヒヤシンスの花言葉「悲しみ」「悲哀」は、死んでしまった美少年ヒュアキントスの伝説【*】に由来します。また、「スポーツ」「ゲーム」「遊び」の花言葉もこのギリシア神話の円盤投げにちなみます。
【*】ヒュアキントスの伝説
美少年ヒュアキントスは、太陽神アポロンと西風の神ゼピュロスに愛されていました。ヒュアキントスは移り気な西風の神ゼピュロスよりも太陽神アポロンに心ひかれていました。
ある日、ヒュアキントスとアポロンが円盤投げをしていると、その親しげな様子を見たゼピュロスが嫉妬して意地悪な風を起こします。すると円盤の軌道が変わり、ヒュアキントスの額に円盤があたってしまいます。そして大量の血を流して死んでしまったヒュアキントスのその血から紫のヒヤシンスの花が咲いたといわれます。
太陽神アポロンがこの花を見て「アイ、アイ(悲し、悲し)」と嘆いたことから、ヒヤシンスは悲しみのシンボルといわれるようになりました。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・テスト日課(50分日課) 部活動なし *6時間授業(3年のみ)
 ・学年末テスト(1、2年) 2日目
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・愛好活動(3年・午後)
 ・最終下校 ➡ 13:50(1、2年) 16:30(3年)
 
画像2 画像2

2/6 意気込み十分 2

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テスト初日、1年生の様子です。
今年度最後の定期テスト。これまで以上の意気込みが感じられます。直前まで努力してきたことが十分に発揮されることを期待したいと思います。

2/6 意気込み十分 1

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テスト初日、1年生の様子です。
今年度最後の定期テスト。これまで以上の意気込みが感じられます。直前まで努力してきたことが十分に発揮されることを期待したいと思います。

2/6 全力の取組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テスト初日、2年生の様子です。
勉強の成果を発揮しようと、全力で取り組んでいる様子が伝わってきます。

2/6 全力の取組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テスト初日、2年生の様子です。
勉強の成果を発揮しようと、全力で取り組んでいる様子が伝わってきます。

2/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚汁、こまつなのあえもの、レバーとこんにゃくの甘辛煮、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:818kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「豚汁」に使われている「豚肉」についてお話しします。
豚肉にはビタミンB1が、牛肉の約10倍も含まれています。このビタミンB1には、体を動かす時に必要なエネルギーをつくる手助けをしたり、脳の働きを助けたりする働きがあります。そのため、ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、イライラしやすくなったりします。
豚肉を使った料理には、カレー・とんかつ・焼豚などいろいろな料理があります。また、ハム・ベーコン・ソーセージなど加工されているものも多く、とても身近な食べ物ですね。
みなさんは、豚肉を使ったどのような料理が好きですか?

2/6 一人で集中して…

画像1 画像1
4組の数学の授業の様子です。
学習用タブレットを活用して、弱点の克服を目標に問題を解いていました。

2/6 みんなで乗り切る意気込み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業の様子です。
入試対策のテストが行われていました。私立高校の合格通知を手にしている生徒も、気を抜かずに取り組んでいます。公立高校の受検を控えている仲間と一緒に、“みんなで乗り切る意気込み” が感じられました。

2/6 みんなで乗り切る意気込み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業の様子です。
入試対策のテストが行われていました。私立高校の合格通知を手にしている生徒も、気を抜かずに取り組んでいます。公立高校の受検を控えている仲間と一緒に、“みんなで乗り切る意気込み” が感じられました。

2/6 直前の追い込み 4

画像1 画像1
画像2 画像2
テストを目前に控え、直前の確認を含めた勉強が行われていました。
写真は、2年生の様子です。

2/6 直前の追い込み 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストを目前に控え、直前の確認を含めた勉強が行われていました。
写真は、2年生の様子です。

2/6 直前の追い込み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
テストを目前に控え、直前の確認を含めた勉強が行われていました。
写真は、1年生の様子です。

2/6 直前の追い込み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストを目前に控え、直前の確認を含めた勉強が行われていました。
写真は、1年生の様子です。

2/6 カウントダウン

画像1 画像1
3年生の教室に掲示されている「卒業までのカウントダウンカレンダー」。
卒業式までの登校日数は「あと20日」と示されています。

「公立高校の入試がある人もない人も、ひきつづき続き勉強をして、クラス全体で雰囲気をつくっていこう」とコメントが書かれています。全員で入試を乗り切ろうという気持ちが伝わってきます。

2/6 今週の道しるべ

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の掲げられた『週目標』です。
各学年の実態に合わせ、しっかりと目標が立てられています。全員が意識し、声をかけ合ってクラスの雰囲気を作っていってほしいと思います。

2/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
1、2年生にとって大切な一日が始まります。
今日から3日間の日程で実施される『学年末テスト』初日を迎えました。これまでの努力が実を結ぶよう、全力での取組を期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 週刊誌ブームの幕開け ―――――
1956(昭和31)年2月6日、新潮社から週刊誌「週刊新潮」が創刊されました。
それまでは新聞社が独占していた週刊誌の刊行を出版社が自ら週刊誌を創刊したのは初の試みとして、大きな注目を集めました。出版社から創刊された週刊誌は、創刊から掲載されていた柴田錬三郎著「眠狂四郎無頼控」などの連載小説も人気を博し、売れ行きも好調だったことから、週刊新潮の創刊は、以後多くの出版社が週刊誌を手がける本格的な週刊誌ブームの火付け役となったと目されております。


◆ 2月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ミュンヘンの悲劇 ―――――
欧州サッカークラブNo.1を決める最高峰の戦いと称される「チャンピオンズカップ(現:UEFA チャンピオンズリーグ)」にて、1958(昭和33)年2月6日、ユーゴスラビアのレッドスター・ベオグラードと準決勝を戦ったイングランドのマンチェスター・ユナイテッドは、飛行機での帰路の途中に給油のためドイツ・ミュンヘンのリーム空港へ寄港。給油後、同機は離陸を試みるも上昇中に突然爆発を起し、乗員乗客44名のうち、チームの主力選手8名を含む計23名が死亡してしまう大惨事となりました…。
主力選手の多く失ったマンチェスター・ユナイテッドは、チームの存続自体が危ぶまれる大打撃を受けるも、奇跡的に生還を果たしたマット・バスビー氏(監督)、ボビー・チャールトン氏(スター選手)らが再建を目指し、立て直しを図っていきました。その後、ミュンヘンでの大惨事から僅か10年後となる、1968(昭和43)年には、チャンピオンズカップを制覇するまでに復活を遂げております。
見事再建を果たしたマンチェスター・ユナイテッドは、その後、名将サー・アレックス・ファーガソン監督にその意志が引き継がれ、デイビッド・ベッカム、ライアン・ギグス、ポール・スコールズ、ニッキー・バット、ギャリー・ネビル、フィル・ネビルなど、「92年組」と呼ばれる若手の台頭もあり、世界的なビッグクラブへと歩みを進めていきました。また、選手移動のために使用された飛行機が爆発するという前代未聞の大惨事は、『ミュンヘンの悲劇』と呼ばれ、今日でも追悼が行われている他、2月6日前後の週に行われるリーグ戦では試合前に黙祷が捧げられております。


◆ 2月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 海苔の日 ―――――
大宝元年に制定された日本最初の法律とされる『大宝律令』において、海苔は年貢として納める海産物のひとつに指定されていたことにちなんで、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、大宝律令が制定された旧暦・大宝元年1月1日を新暦に換算した(701年)2月6日に記念日を制定しております。
また、例年2月の始めくらいからは、一般的に海苔の生産量が全国で最盛期を迎えることにも由来しているそう。

▶ 抹茶の日 ―――――
茶道では、釜をかけて湯をわかす道具:風炉(ふうろ)を使用することから、【ふう(2)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで、愛知県の西尾市茶業振興協議会が2月6日に記念日を制定しております。
愛知県西尾市の特産のひとつ「抹茶・西尾茶」を広くアピールすることが目的とされております。


◆ 2月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ナノハナ   ▶ 花言葉:快活、明るさ
つぼみの緑と鮮やかな黄色の花のコントラストが春らしいナノハナ。花言葉の「快活」「明るさ」は、春の香りを運び、人々の心を明るくするその花姿に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ブルーベル   ▶ 花言葉:謙遜、変わらぬ心
花言葉の「謙遜」は、ブルーベルがうつむき加減に花を咲かせることにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・テスト日課(50分日課) 4時間 部活動なし 給食あり
 ・学年末テスト(1、2年) *3年生は、通常授業
 ・公立高校推薦選抜入試
 ・最終下校 ➡ 13:50(全学年共通)
 
画像2 画像2

2/5 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。


   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」22(2/3発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」37(2/3発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」132(2/3発行)
      ☞ こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31