授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/3 友情を大切に…

画像1 画像1
校舎北側の運動場に面した植え込みにあるホオノキ。葉も花も校内の植物の中で一番大きなものになり、その存在感は圧巻です。

< ホオノキ(朴の木)について >

朴の木は、5〜6月頃に白い花を咲かせます。朴の木は、葉も大きいですが花も大きく特徴的で、大きさは15〜20cmもあります。花びらは6〜9枚あり、中央には雄しべや雌しべがあります。朴の木の花は「両性花」といい、ひとつの花に雄しべと雌しべが存在します。開花1日目は雌しべが熟し、2日目は雄しべが熟します。おもしろいですね。これは、自家受粉を避けるための工夫です。朴の木の花は、咲き始めは白色ですが、しだいにクリーム色を帯びてきます。
朴の木の花言葉は「誠意ある友情」です。素敵な花言葉ですね。朴の木という名前は、その大きな葉を使って食べ物を包んだことから、「包(ホウ)」の転化が由来とも言われています。この花言葉は、朴の大きな葉のように、友を思いやり、大切に思う気持ちから生まれたのかもしれませんね。朴の木はモクレン科の樹木ですが、モクレン科の花言葉には「自然への愛」「持続性」という意味があります。朴の木、モクレン科ともに、あたたかい花言葉ですね。


中間テストも返却され、ホッとひと息の生徒も多いようです。ただ、このタイミングでどう過ごすか、または、この先どう過ごしていくかを考え、自分の弱点を克服しようと行動に移すかどうかが重要となります。
テストの復習に力を入れる、夏の大会に向けて部活動にエネルギーを注ぐなど、日々の生活にプラスαの取組を入れ、この時期を充実したものにしてもらいたいと思います。
間もなく梅雨入り(?)。体調管理にも十分気をつけていきましょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 大坂城が炎上 ―――――
1615年のこの日(慶長20年5月7日)、大坂夏の陣の敗北により豊臣家の居城していた大坂城が炎上しました。大坂城は、豊臣秀吉が築いた城で、「金城(きんじょう)」や「錦城」とも言われます。秀吉の死後は、秀頼が居城していました。
大坂夏の陣は徳川家康が豊臣家を滅ぼした戦いです。徳川は秀頼に国替えを求めましたが秀頼はそれに応じず、大坂城は炎上し、ついには秀頼は母の淀君と一緒に自害して夏の陣が終わりました。
大坂城は江戸時代に再建されましたが、戊辰戦争で大部分を全焼しています。現在の大坂城の天守閣は、1931年に完成しました。

▶「海軍カッター競漕大会」が開催 ―――――
1883年のこの日、東京の墨田川で、日本初の対校ボートレースが開かれました。「海軍カッター競漕大会」では東京大と体操伝習所が対校戦を行っています。

▶ 雲仙普賢岳で大火砕流が発生 ―――――
1991年6月3日に長崎県島原市にある雲仙普賢岳で大火砕流が発生しました。普賢岳の噴火活動は1990年11月に起きた198年ぶりの噴火に始まり、1995年2月まで続きました。その間に、38回の土石流と7回の火砕流を起こしています。
6月3日の大火砕流では、死者40人以上、負傷者12名、行方不明者3名が出る大惨事になりました。


◆ 6月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 露清密約を締結 ―――――
1896年6月3日に、ロシアと清国が露清密約を結びました。ロシアと韓国の領土が日本から攻撃されたときには、お互いが助け合うことと単独不講和を約束しました。同時に、清国はロシアに韓国の領土内で東清鉄道が走ることと軍隊輸送権を認めました。

▶ シンガポールがイギリス領内の自治領として独立 ―――――
シンガポールは、1945年にイギリス領の植民地になりましたが、独立主義運動の末、1959年の6月3日に、イギリス領内での自治領として独立しました。1963年にマレーシア連邦を作りますが、1965年には脱退して独立、主権民主国家になりました。

▶ 人類初の8000m級の山に登頂成功 ―――――
1950年6月3日、ヒマラヤ山脈の一峰である高峰アンナプルナ(8091m)に、M.エルゾーク隊長率いるフランス隊が登頂しました。人類が初めて8000m級の山の登頂に成功しました。

▶「ジェミニ4号」の打ち上げ ―――――
1965年のこの日、二人乗りの宇宙船「ジェミニ4号」が打ち上げられて成功しました。マーキュリー計画に続く有人飛行で、宇宙飛行士エドワード・ホワイトが、アメリカ人初となる宇宙遊泳を20分間行いました。


◆ 6月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 雲仙普賢岳祈りの日 ―――――
6月3日に起きた普賢岳の大火砕流の惨事により被害にあった方々を慰霊して、長崎県島原市が「いのりの日」を1998年に制定しました。この日には、「雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑」の前で献花が捧げられ、大火砕流が発生した午後4時8分に慰霊の鐘を鳴らして黙とうが捧げられます。

▶ 測量の日 ―――――
1949年6月3日に測量法が公布されたことを記念した国が定めた記念日です。建設省(現・国土交通省)の国土地理院などが1989年に制定しました。
測量の重要性や関心を高めることが目的にしています。

▶ ウェストン記念日 ―――――
日本の近代登山の父として知られる登山家ウェルター・ウェストンを記念した記念日です。明治21年にイギリス国教会の牧師として来日したウェストンは、初めて日本アルプスを踏破しました。帰国後に著作『日本アルプスの登山と探検』を発表しています。


◆ 6月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:紫陽花(アジサイ)   ▶ 花言葉:移り気、冷淡
 ▶ 🌸:スイカズラ   ▶ 花言葉:愛の絆、献身的な愛
6月3日の誕生花は「紫陽花(あじさい)」と「スイカズラ」です。「紫陽花」の花言葉は、紫陽花が花の色を変えていく様子が由来して「移り気」や「冷淡」などがあります。
また「スイカズラ」は、ツタが長く伸びて離れないことから「愛の絆」や「献身的な愛」などがあります。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・心電図検査(1年)
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

6/2 イメージによって違う配色 4

1年生の美術の授業の様子です。

作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 イメージによって違う配色 3

1年生の美術の授業の様子です。
 
作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージによって違う配色 2

1年生の美術の授業の様子です。

作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージによって違う配色 1

1年生の美術の授業の様子です。

作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆豆腐、拌三絲(バンサンスー)、野菜入りしゅうまい、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:796kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「麻婆豆腐」についてお話しします。
麻婆豆腐は、中国の代表的な料理です。日本に郷土料理があるように、中国の料理にも地域ごとに特徴があり、大きく、北京(ぺきん)料理・上海(しゃんはい)料理・四川(しせん)料理・広東(かんとん)料理の4つに分けられます。
麻婆豆腐は、四川料理の一つです。四川という地域は、山に囲まれていて湿気が多く、特に夏は蒸し暑くなります。
そのため、四川料理は食欲が出るように、トウガラシなどの香辛料をきかせた、ピリッと辛い味付けが特徴です。
給食では、みなさんが食べやすいように、辛さを控えめにしています。
お味はいかがですか?

6/2 違いを探る 2

3年生の美術の授業の様子です。

鑑賞の学習で、テーマは「時代によって異なる仏像の姿」でした。時代背景を学びながら、その特徴を探っていきます。しっかりと写真を見比べながら、教科担任に解説でその違いに迫っていきます。
作品づくりの時とは違った雰囲気で授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 違いを探る 1

3年生の美術の授業の様子です。

鑑賞の学習で、テーマは「時代によって異なる仏像の姿」でした。時代背景を学びながら、その特徴を探っていきます。しっかりと写真を見比べながら、教科担任に解説でその違いに迫っていきます。
作品づくりの時とは違った雰囲気で授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 特別ルールで全員が活躍 3

2年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3〜4人のチームに分かれ多くのチームを対戦を繰り返していきます。男女混合のチームで、ソフトミニバレーボールのコートでのゲームです。特別なルール―を設定し、全員がバレーボールの楽しさを味わうことができるよう、工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 特別ルールで全員が活躍 2

2年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3〜4人のチームに分かれ多くのチームを対戦を繰り返していきます。男女混合のチームで、ソフトミニバレーボールのコートでのゲームです。特別なルール―を設定し、全員がバレーボールの楽しさを味わうことができるよう、工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 特別ルールで全員が活躍 1

2年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3〜4人のチームに分かれ多くのチームを対戦を繰り返していきます。男女混合のチームで、ソフトミニバレーボールのコートでのゲームです。特別なルール―を設定し、全員がバレーボールの楽しさを味わうことができるよう、工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 勝ち負けよりも、チームの協力 3

3年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3チームに分かれ、総当たりでのゲームです。次第にレベルも上がり、どのチームも点を取ったり取られたり…。
終始、元気な声や歓声が絶えない授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 勝ち負けよりも、チームの協力 2

3年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3チームに分かれ、総当たりでのゲームです。次第にレベルも上がり、どのチームも点を取ったり取られたり…。
終始、元気な声や歓声が絶えない授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 勝ち負けよりも、チームの協力 1

3年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3チームに分かれ、総当たりでのゲームです。次第にレベルも上がり、どのチームも点を取ったり取られたり…。
終始、元気な声や歓声が絶えない授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージどおりの作品になることを想像して 3

2年生の美術の授業の様子です。

サンドブラスト加工によるガラス製品の作品づくりに取り組んでいました。決定したデザインを製品本体に貼り付け、それをカットしていきます。ガラスを傷つけないよう、丁寧な作業が要求されます。中でも細かなデザインの生徒はその作業をさらに慎重に行わなければなりません。
美術室が静まり返り、黙々と作業に没頭する生徒の真剣な顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージどおりの作品になることを想像して 2

2年生の美術の授業の様子です。

サンドブラスト加工によるガラス製品の作品づくりに取り組んでいました。決定したデザインを製品本体に貼り付け、それをカットしていきます。ガラスを傷つけないよう、丁寧な作業が要求されます。中でも細かなデザインの生徒はその作業をさらに慎重に行わなければなりません。
美術室が静まり返り、黙々と作業に没頭する生徒の真剣な顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージどおりの作品になることを想像して 1

2年生の美術の授業の様子です。

サンドブラスト加工によるガラス製品の作品づくりに取り組んでいました。決定したデザインを製品本体に貼り付け、それをカットしていきます。ガラスを傷つけないよう、丁寧な作業が要求されます。中でも細かなデザインの生徒はその作業をさらに慎重に行わなければなりません。
美術室が静まり返り、黙々と作業に没頭する生徒の真剣な顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 かわいらしくも立派に生きる

画像1 画像1
正門ロータリーの築山をよく見ると、薄紫色のかわいらしい花が咲いていました。「ニワゼキショウ(庭石菖)」です。さらによく見ると、小さな種のようなものもついています。実はこれは果実です。小さな数珠玉みたいでさらにかわいさが増して見えます。
果実から種がこぼれると、そこからまたすぐに芽が出ます。とにかくそのサイクルが短いので繁殖のスピードも早いです。
花が開くのは、日差しが十分にあたる時間帯から陽が陰るころまで。夕方にはしぼんでしまいます。しぼんだ花は果実になります。
花言葉は「繁栄」「豊かな感情」。


前期中間テストも終わり、昨日からさっそく、テストが返却され始めています。しっかりと見直し(やり直し・解き直し)をして、確実に自分の力にしてほしいと思います。
そしていよいよ来週は、2年生の職場体験学習、3年生の修学旅行が実施されます。緊張や楽しみなどいろいろな思いがあると思いますが、それぞれの心に残る活動にするための準備を始めていってほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 本能寺の変が起こった日 ―――――
天正(てんしょう)10(1582)年6月2日は「本能寺の変」が起こった日です。織田信長が本能寺に滞在中、家臣である明智光秀が謀反を起こします。兵に囲まれたことを悟った織田信長は、本能寺に火を放って自害しました。
これにより織田政権は崩壊し、明智光秀は6月13日に起こった「山崎の戦い」で豊臣秀吉に追い詰められて亡くなります。ちなみに本能寺の変が起こった天正時代では旧暦が使われていたため、「天正10年6月2日」を現代の西暦に置きかえると「1582年6月21日」になります。

▶ 菅生事件が起こった日 ―――――
1952年6月2日、大分県の菅生村(すごうむら)でダイナマイトが爆発する事件が起こります。菅生事件と呼ばれるこの事件は、日本共産党を弾圧するために公安警察が行った自作自演の事件です。当初は犯人として共産党員ら5名が逮捕されました。
しかし、捜査を進めていくうちに警察官が爆発に関与していることが発覚したため、冤罪事件として無罪判決が下されています。


◆ 6月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ イタリア王政が廃止された日 ―――――
1946年6月2日、イタリアの王政廃止が決まりました。国民投票では王政反対派が多数を占めたため、これによりイタリア王国は終わりを迎えます。現在は「イタリア共和国」に名前を変え、共和制国家として成り立っています。

▶ サーベイヤー1号が月面に軟着陸した日 ―――――
1966年6月2日、アメリカの観測機「サーベイヤー1号」が月面に軟着陸しました。アポロ計画の有人ミッションに向けたデータ採集が目的とされており、サーベイヤー1号が史上初の月面軟着陸となります。
着陸後は搭載された装置を使って、1万枚以上の写真を地上に送っています。「サーベイヤー計画」では合計7個の観測機が打ち上げられ、写真撮影や地質調査が行われました。これにより、アポロ計画が問題なく行われることが確認されたのです。


◆ 6月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 裏切りの日 ―――――
6月2日は「裏切りの日」と言われています。理由は本能寺の変にあり、明智光秀が織田信長を裏切って兵を差し向けたことから「裏切りの日」と呼ばれるようになりました。また、本能寺の変がきっかけで甘露煮・佃煮が生まれたという説があることから「甘露煮の日」とも言われています。
織田信長の盟友である徳川家康は、明智光秀の裏切りを耳にして出先から岡崎城に戻ろうとします。その途中、疲弊した家康たちに漁師が、道中食として小魚を煮たものを持たせてくれました。この出来事がきっかけで佃煮や甘露煮が広がり、「かんろ(6)に(2)」という語呂が良いことも加わって「甘露煮の日」と言われるようになったのです。

▶ 横浜カレー記念日 ―――――
6月2日は日本に初めてカレーが入ってきた日であることから、「横浜カレー記念日」に制定されています。1859年6月2日、アメリカとの間に結んだ条約により、横浜港や長崎港が開港しました。カレーは横浜港から入ってきたと言われており、開港を記念して「横浜港開港記念日」や「長崎港開港記念日」にも制定されています。


◆ 6月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:タイム   ▶ 花言葉:勇気、活動力
 ▶ 🌸:ニーレンべルギア   ▶ 花言葉:心が和む、清楚、平和
6月2日の誕生花には「タイム」や「ニーレンベルギア」が当てはまります。「タイム」は古代ギリシアで勇気や気品を表していました。このことから「タイム」には「勇気」や「活動力」という花言葉があります。また、「ニーレンベルギア」には「心が和む」や「清楚」「平和」などの花言葉があります。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

6/1 「そういうことか!」の多い授業 2

1年生の数学の授業の様子です。

計算問題に繰り返し取り組んでいました。また、問題に対しての正しい答え方も説明されていました。
5〜10分で次々に学習のスタイルが変わっていくので、切り替えと集中力が重要になってきます。仲間に教えたり、教えてもらったりもずいぶん活発に行われています。教えてもらった生徒の中には、「次は自分が教えてあげる」と意気込んでいる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 「そういうことか!」の多い授業

1年生の数学の授業の様子です。

計算問題に繰り返し取り組んでいました。また、問題に対しての正しい答え方も説明されていました。
5〜10分で次々に学習のスタイルが変わっていくので、切り替えと集中力が重要になってきます。仲間に教えたり、教えてもらったりもずいぶん活発に行われています。教えてもらった生徒の中には、「次は自分が教えてあげる」と意気込んでいる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他