授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/6 植物の学習から動物の学習へ 1

1年生の理科の授業の様子です。

動物の仲間について学んでいました。今回は特に「背骨」に焦点を絞って学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 活発なやり取り

4組の自立活動の授業の様子です。

コミュニケーション能力を高める学習に取り組んでいました。各自で選んだ画像のヒントを提示し、仲間の質問に正解を伝えないように言葉を選びながら説明していきます。活発なやり取りが多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 猛チャージ 〜その1〜

3年生の数学の授業、本日1回目の様子です。

因数分解について、様々な解き方を学んでいました。いろいろなパターンの問題に積極的に挑戦しています。
学習診断テストに向けて、猛チャージといったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 関連付けて学習 2

2年生の英語の授業の様子です。

to不定詞について学んでいました。本校に英語の授業では、日頃耳にする言葉と関連付けて展開がされています。
リピートの声も大きく、しっかりと学習している雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 関連付けて学習 1

2年生の英語の授業の様子です。

to不定詞について学んでいました。本校に英語の授業では、日頃耳にする言葉と関連付けて展開がされています。
リピートの声も大きく、しっかりと学習している雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 効果的な伝え方 2

1年生の国語の授業の様子です。

説明文の組み立てについて学んでいました。どの順番で段落が構成されているか、各自理由をつけて順番を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 効果的な伝え方 1

1年生の国語の授業の様子です。

説明文の組み立てについて学んでいました。どの順番で段落が構成されているか、各自理由をつけて順番を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 大切な活動の準備の日に…

画像1 画像1
校地の西側のフェンス沿いに一輪だけ咲くキバナコスモスを見つけました。昨年、近くの花壇に植えていたものの種がとび、自生したものです。

キバナコスモスは、コスモスより暑さに強く6月〜10月まで開花する一年草。コスモス属でコスモスの仲間ですが、葉の形状や花色などはコスモスとまったく違います。コスモスより草丈が低めで、花の開花時期もコスモスよりは早く開花します。もともとのオリジナルの色は、花の名前に使われている黄色でしたが、今では赤やオレンジなど数品種あります。
一株でたくさん花がつく多花性で、コスモスより標高の低い地域に自生する草花のため、暑さに強いのが特徴です。性質が強くこぼれ種でも増えるので、環境に合えば毎年開花します。花言葉は「野性的な美しさ」。


いよいよ明日から、2年生の職場体験学習、3年生の修学旅行が始まります。いずれも3日間行われます。それぞれの様子は、ホームページでも随時紹介していきますので、楽しみにしていてください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 焼岳が噴火した日 ―――――
1915年(大正4年)6月6日、日本で「焼岳(やけだけ)」が噴火しました。焼岳は長野県と岐阜県の境にあります。この時の噴火でふもとの梓川がせき止められた結果、「大正池」が生まれました。
現在の焼岳は日本百名山に選ばれるほどの名峰として人気があります。登山口から3〜4時間で登頂できる見込みのため、日帰りで楽しめる点も魅力のようです。ただし、沈静化しているとは言え火山ですので、事前に火山情報を確認する必要があるでしょう。


◆ 6月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ノルマンディー上陸作戦開戦日
1944年6月6日、フランスで「ノルマンディー上陸作戦」が開始されました。ドイツ軍に占領されたフランスを解放するための「オーバーロード作戦」の一部です。「ノルマンディー」とはフランス北西部にある地域の名前です。第二次世界大戦の中で有名な戦いのひとつで、映画などの作品のモチーフになることもあります。
ドイツ軍の激しい抵抗で犠牲者を多く出しながらも、連合軍はノルマンディー上陸に成功しました。この戦いが連合軍の勝利につながったと言われています。しかし、オーバーロード作戦は双方の兵や、フランス市民が多く犠牲になった悲しい一面もあります。


◆ 6月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 恐怖の日 ―――――
6月6日は「恐怖の日」とされています。由来は、キリスト教で「666」が悪魔につながる不吉な数字とされていることです。新約聖書に「獣の数字」として「666」が記されています。
キリスト教信者以外にも「6月6日は恐怖の日」「666は不吉な数字」とイメージする人はいます。6月6日をモチーフにした映画が影響しているようです。

▶ コックさんの日 ―――――
6月6日は「コックさんの日」です。コックさんを書く絵描き歌に「6月6日に、雨ザーザー降ってきて……」という歌詞が出てくることが由来で、この日に制定されました。
絵描き歌のタイトルは「棒が一本あったとさ」です。「ぼうがいっぽん」とすることもあります。作詞・作曲者ともに不明のわらべ歌です。

▶ かえるの日 ―――――
6月6日は「かえるの日」です。1998年(平成10年)にかえる愛好家団体の会員が制定しました。かえるの鳴き声の語呂合わせ(ケロ[6]ケロ[6])でこの日になりました。かえるに関係する催しをする団体もあるようです。

▶ その他 ―――――
稽古始めに良いことから複数の記念日がある
6月6日は芸事の記念日が多くあります。理由は、伝統芸能の世界で「6歳の6月6日に稽古を始めるとよい」と言われているためです。
例えば「邦楽の日」「楽器の日」「いけばなの日」などが、上記にちなんで6月6日になっています。


◆ 6月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アヤメ   ▶ 花言葉:よい便り、希望
諸説ありますが、6月6日の誕生花は「アヤメ」だとされます。花言葉は「よい便り」「希望」などです。
アヤメは漢字で「菖蒲」と書きます。ただし、この漢字は「ショウブ」とも読みます。別種の花ですので、混同しないよう注意しましょう。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課)5時間授業 部活動なし
 ・成績個票配付
 ・最終下校 ➡ 15:30 *3年生は、13:30
 
画像2 画像2

6/5 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年の通信を掲載しました。

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」9(6/3発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」9<103>(6/3発行)
      ☞ こちらから

6/5 さらに魅力的なものにするために…

画像1 画像1
石中田の北側、大きな梅の木の付近にある自生するウド。学校の先生たちにもその味を楽しんでもらおうと、校内整備員さんが自作の覆いを被せ、食べられるように火を遮ってくださっています。現在は、日に当て、その生育を促しています。

見た目はただの植物に見えますが、その種類を把握し、手をかける ―――。
石中の自然をさらに身近で魅力的なものにするために、人の知恵と努力が加えられているんですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 黒部ダムが完成 ―――――
「黒部ダム」とは、富山県の黒部川上部にある関西電力の発電専用のダムで、1963年6月5日に完成しました。着工から完成まで7年かかり、工費513億円、工事に携わった人は1000万人にも及ぶ大プロジェクトでした。
「黒部ダム」は立山黒部アルペンルートの途中にあり、展望台からの眺望や、頭上を流れる迫力のある放水が人気のレインボーテラスが観光のポイントになっています。

▶ 国立国会図書館が開館 ―――――
「国立国会図書館」が1948年6月5日に開館しました。開館当初は赤坂離宮を使っていましたが、1961年に現在の図書館に移転しました。
「国立国会図書館」は日本で唯一の国立図書館です。国会に属した図書館のため、国会議員が国政や立法についての調査を依頼できます。一方、一般の人も閲覧することができる図書館です。


◆ 6月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ミッドウェー海戦で日本軍大敗 ―――――
「ミッドウェー海戦」は、太平洋戦争中の1942年6月5日から7日にかけて、日本海軍がアメリカ海軍に対して仕掛けた海戦です。ハワイ諸島の北西2100mに位置するミッドウェー島付近で行われて、日本海軍は空母4隻を失い大敗します。それ以降、戦争の主導権はアメリカに移りました。


◆ 6月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 世界環境デー ―――――
「世界環境デー」は、環境保護のための関心を持ってもらい環境への理解を深めるために、国連が定めた国際的な記念日です。1972年6月にストックホルムで開かれた国連人間観環境会議で、日本の提案により決まりました。

▶ 環境の日 ―――――
「環境の日」とは、世界環境デーの制定を受けて、日本で定めた環境保護について考える記念日です。6月の一ヵ月は環境月間として、環境を守ることの大切さを伝えるための全国的なイベントが開かれています。

▶ 熱気球記念日 ―――――
「熱気球記念日」は、モンゴルフィエ兄弟が発明した熱気球が世界で初めて飛んだことを記念した記念日です。
製紙工場を営んでいたモンゴルフィエ兄弟は、洗濯物が焚火から出る気流で浮き上がることに着想を得て、絹製の熱気球を発明しました。そして1783年6月5日にフランスのアノネで公開実験を行い、熱気球は高度1kmまで飛行したと伝えられています。
ただモンゴルフィエ兄弟が公開実験を行った日は、6月5日ではなく、前日の6月4日だったという説もあります。

▶ 幻の「落語の日」―――――
噺家の春風亭正朝が6月5日の「6」と「5」の語呂合わせから「落語の日」を提案したのですが、落語の日制定イベントにおいて却下されてしまいました。
しかし寄席への関心を向けるために、落語協会が「落語の日」の代わりに「寄席の日」を6月の第一月曜日に決めました。
「落語の日」はありませんが、その代わりに「寄席の日」が生まれたことから、「落語の日」について話し合われたことは意味があったと言えるでしょう。


◆ 6月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホタルブクロ(蛍袋)   ▶ 花言葉:忠実、正義
花が下に向かって咲く「ホタルブクロ(蛍袋)」の花は、鐘のようにふっくらとしたふくらみがあります。その色は、紫や青、白、ピンク色とさまざまで、花言葉は「忠実」と「正義」です。
6月5日の誕生花には、ほかにもダリアやマリーゴールド、シランもあります。

 ▶ 🌸:ダリア   ▶ 花言葉:優雅、気品、栄華、気まぐれ、裏切り
ダリアは存在感&迫力抜群!鮮やかな大輪で周囲をぱっと華やかにする花、ダリア。
花言葉は「優雅」「気品」「栄華」「気まぐれ」「裏切り」。色別では、赤のダリアの花言葉は「華麗」、白のダリアの花言葉は「感謝」、黄色のダリアの花言葉は「優美」。

 ▶ 🌸:マリーゴールド   ▶ 花言葉:勇者、可憐な愛情
春〜夏の花壇で、元気いっぱいにオレンジ色や黄色の花を咲かせているマリーゴールド。近年では、切り花としても人気が高まっています。太陽を思わせる鮮やかな色合いと、群を抜くもちのよさ、細くてやわらかな花びらがくしゅくしゅと集まるキュートな花形が、愛される秘密なのでしょう。最近では、大輪タイプや一重咲きタイプも登場しています。全般の花言葉は、「勇者」や「可憐な愛情」。
色別の花言葉は、黄色が「健康」、オレンジ色が「予言」や「真心」。

 ▶ 🌸:シラン(紫蘭)   ▶ 花言葉:あなたを忘れない、変わらぬ愛
紫の蘭と書いてシランという名前がついていますが、花の色は紫(赤紫)の他、白やピンクの花を咲かせる品種もあります。実生で育てることが容易なため、年々色数が増えています。
花言葉は「あなたを忘れない」や「変らぬ愛」。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********
 
画像2 画像2

6/4 満開を楽しみに…

先日、まだつぼみの状態のササユリを紹介しましたが、きれいな花を咲かせ始めました。一方、地面に近い茂みの中にもひっそりとつぼみのササユリを発見しました。すべての花がきれいに咲くのを楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 夏に向けて

春、色とりどりの花で私たちの目を楽しませてくれた花もすべて終わり、現在では、夏に向けての準備が始まっています。
公務手さんらが中心となり、作業を行ってくださっています。今後苗が届き、夏用の花壇が完成していきます。お楽しみに…。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 休日の部活動 9

ソフトテニス部の活動の様子です。

親子リサイクル活動の後に行われましたが、1年生を含め全員が生き生きと活動しています。今月末にはじまる夏の大会に向けて、自分の弱点を克服しつつ、全員でレベルアップを図ろうとお互いの声をかけ合っています。
久しぶりに正午ごろまでの活動となりましたが、適宜休憩や水分補給などの熱中症対策も行いながら、体を暑さに慣らし、いい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 休日の部活動 8

ソフトテニス部の活動の様子です。

親子リサイクル活動の後に行われましたが、1年生を含め全員が生き生きと活動しています。今月末にはじまる夏の大会に向けて、自分の弱点を克服しつつ、全員でレベルアップを図ろうとお互いの声をかけ合っています。
久しぶりに正午ごろまでの活動となりましたが、適宜休憩や水分補給などの熱中症対策も行いながら、体を暑さに慣らし、いい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 休日の部活動 7

ソフトテニス部の活動の様子です。

親子リサイクル活動の後に行われましたが、1年生を含め全員が生き生きと活動しています。今月末にはじまる夏の大会に向けて、自分の弱点を克服しつつ、全員でレベルアップを図ろうとお互いの声をかけ合っています。
久しぶりに正午ごろまでの活動となりましたが、適宜休憩や水分補給などの熱中症対策も行いながら、体を暑さに慣らし、いい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 休日の部活動 6

ソフトテニス部の活動の様子です。

親子リサイクル活動の後に行われましたが、1年生を含め全員が生き生きと活動しています。今月末にはじまる夏の大会に向けて、自分の弱点を克服しつつ、全員でレベルアップを図ろうとお互いの声をかけ合っています。
久しぶりに正午ごろまでの活動となりましたが、適宜休憩や水分補給などの熱中症対策も行いながら、体を暑さに慣らし、いい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 休日の部活動 5

ソフトテニス部の活動の様子です。

親子リサイクル活動の後に行われましたが、1年生を含め全員が生き生きと活動しています。今月末にはじまる夏の大会に向けて、自分の弱点を克服しつつ、全員でレベルアップを図ろうとお互いの声をかけ合っています。
久しぶりに正午ごろまでの活動となりましたが、適宜休憩や水分補給などの熱中症対策も行いながら、体を暑さに慣らし、いい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 休日の部活動 4

ソフトテニス部の活動の様子です。

親子リサイクル活動の後に行われましたが、1年生を含め全員が生き生きと活動しています。今月末にはじまる夏の大会に向けて、自分の弱点を克服しつつ、全員でレベルアップを図ろうとお互いの声をかけ合っています。
久しぶりに正午ごろまでの活動となりましたが、適宜休憩や水分補給などの熱中症対策も行いながら、体を暑さに慣らし、いい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 休日の部活動 3

ソフトテニス部の活動の様子です。

親子リサイクル活動の後に行われましたが、1年生を含め全員が生き生きと活動しています。今月末にはじまる夏の大会に向けて、自分の弱点を克服しつつ、全員でレベルアップを図ろうとお互いの声をかけ合っています。
久しぶりに正午ごろまでの活動となりましたが、適宜休憩や水分補給などの熱中症対策も行いながら、体を暑さに慣らし、いい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 休日の部活動 2

ソフトテニス部の活動の様子です。

親子リサイクル活動の後に行われましたが、1年生を含め全員が生き生きと活動しています。今月末にはじまる夏の大会に向けて、自分の弱点を克服しつつ、全員でレベルアップを図ろうとお互いの声をかけ合っています。
久しぶりに正午ごろまでの活動となりましたが、適宜休憩や水分補給などの熱中症対策も行いながら、体を暑さに慣らし、いい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他