授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/12 職場体験学習の様子 1

先週、6/7〜6/9の3日間に日程で行われた2年生の職場体験学習の様子です。

働くことの大変さややりがいを体験し、将来の職業観について学習を深めることができました。今後はレポートにまとめ、その様子を紹介していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年の通信を掲載しました。

   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」 7 (6/10発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」 10 (6/10発行)
      ☞ こちらから

6/12 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
定期テストや学年の大きな行事を終え、久しぶりにのんびりできそうな休日。天気も良くなりそうなので、有意義な一日をお過ごしください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月12日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 「桶狭間の戦い」があった日
1560年6月12日(当時の暦では永禄3年5月19日)、「桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)」が起きました。織田信長が今川義元を打ち取ったことで知られる戦いです。
今川義元は、2万以上の兵を率いて織田信長がおさめる尾張へ攻め入りました。しかし迎え撃つ織田軍の奇襲により打ち取られます。この時の織田軍は2,000〜3,000の兵であったと言われており、「河越城の戦い」と「厳島の戦い」と並び、日本三大奇襲のひとつと呼ばれています。

▶ 鹿鳴館で日本初のバザーが開催された日
1884年(明治17年)6月12日、東京の鹿鳴館(ろくめいかん)で日本初のバザーが開催されました。鹿鳴館は東京・日比谷に建てられた西洋館。海外からの国賓や外交官などを接待するための社交場として使われていた建物です。
婦人たちによる初めてのバザーは3日間にわたり開催。当時は婦人たちが社会活動を行うこと自体が珍しく、世の注目を集めました。

▶ 宮城県で宮城県沖地震があった日
1978年6月12日、宮城県で大きな地震「宮城県沖地震(1978年)」が発生しました。地震の規模はM7.4。仙台市などでは最大震度5を観測しています。宮城県東方沖を震源とする大きな地震は周期的に発生しており、この日に発生した地震もそのうちの一つです。
この地震で、ブロックやコンクリート塀などが倒れて下敷きになる被害が多発。家屋倒壊も多く危険性が問題視されたことで、3年後の1981年に行われた建築基準法の改正につながりました。


◆ 6月12日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ メジャーリーグ史上初の完全試合があった日
1880年6月12日、リー・リッチモンドがメジャーリーグにおいてベースボール史上初の完全試合を達成しました。完全試合とは、主に野球やソフトボールで相手チームの打者を全く出塁させず攻撃を抑えて勝利すること。リッチモンドがこの試合で外野まで打たれたのはわずか3回。また、5つの三振を取っています。

▶ フィリピンの「独立記念日」
6月12日はフィリピンの「独立記念日」です。
1898年6月12日に、革命軍の最高指導者エミリオ・アギナルド将軍(後のフィリピン共和国初代大統領)がスペインからの独立を宣言しました。毎年6月12日には、フィリピン各地で記念イベントが開催されています。

▶ ソビエト連邦が崩壊した日
1990年6月12日、ロシア・ソビエト社会主義共和国連邦が国家主権宣言を採択しました。これにより、ソビエト連邦は崩壊へと加速することになりました。
この日は、ロシアがソビエト連邦から事実上の独立を宣言した日として「ロシアの日」と呼ばれ、1994年からはロシアの祝日にも制定されています。


◆ 6月12日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 児童労働反対世界デー ―――――
6月12日は「児童労働反対世界デー」です。児童の労働をなくすよう世界に呼びかける日として、2002年に国際労働機関が制定しました。世界では、過酷な労働を強いられたり学校にも通えなかったりする子どもたちが多く存在します。「児童労働反対世界デー」は、子どもたちの明るい未来を守るため、毎年世界中でさまざまな活動や呼びかけをすることを目的とした記念日です。

▶ 日記の日 ―――――
6月12日は「日記の日」です。1942年(昭和17年)6月12日、ユダヤ系ドイツ人であるアンネ・フランクが「アンネの日記」の元となる日記を書き始めたことに由来し、制定されました。
アンネが13歳の誕生日プレゼントとして父から贈られた日記帳には、ナチス・ドイツから身を隠すためにスイスへ渡る少し前から、捕まって強制収容所へ送られるまでの2年間が記録されています。

▶ 恋人の日 ―――――
6月12日は「恋人の日」です。ブラジルでは縁結びの神とも呼ばれている聖人アントニウスの命日の前日。ブラジルでは、この日に恋人同士がフォトフレームを贈りあう習慣があります。日本でもこの風習を取り入れようと、全国額縁組合連合会が1988年に制定しました。

▶ その他 ―――――
バザー記念日、宮城県民防災の日
他にも、日本初のバザーが開催された日であうことを由来とした「バザー記念日」や、「宮城県沖地震(1978年)」が発生した日に由来した「宮城県民防災の日」など、さまざまな記念日が定められています。


◆ 6月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ライラック   ▶ 花言葉:思い出、友情
6月12日の誕生花は「ライラック」です。4月〜6月ごろに開花するモクセイ科の花で、甘い香りを放ちます。
花言葉は「思い出」や「友情」ですが、色によって別の花言葉も持っています。白いライラックは「青春の喜び」や「無邪気」、紫色のライラックは「恋の芽生え」や「初恋」などです。

 ▶ 🌸:ユッカ   ▶ 花言葉:勇敢、颯爽とした
「ユッカ」も、6月12日の誕生花としてあげられます。まっすぐ上に尖った葉っぱを伸ばすようすから「勇敢」や「颯爽とした」などの花言葉がついています。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********
 
画像2 画像2

6/11 休日の部活動 8

休日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

修学旅行を終えた3年生が久しぶりに活動に参加しています。ゲーム形式でのメニューが多くなり、自分の弱点の克服と強みに磨きをかけています。元気な声が飛び交い、非常に明るい雰囲気で練習が行われています。

夏の大会まで2週間となり、全員がそれぞれの思いを胸に、一生懸命練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 休日の部活動 7

休日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

修学旅行を終えた3年生が久しぶりに活動に参加しています。ゲーム形式でのメニューが多くなり、自分の弱点の克服と強みに磨きをかけています。元気な声が飛び交い、非常に明るい雰囲気で練習が行われています。

夏の大会まで2週間となり、全員がそれぞれの思いを胸に、一生懸命練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 休日の部活動 6

休日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

修学旅行を終えた3年生が久しぶりに活動に参加しています。ゲーム形式でのメニューが多くなり、自分の弱点の克服と強みに磨きをかけています。元気な声が飛び交い、非常に明るい雰囲気で練習が行われています。

夏の大会まで2週間となり、全員がそれぞれの思いを胸に、一生懸命練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 休日の部活動 5

休日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

修学旅行を終えた3年生が久しぶりに活動に参加しています。ゲーム形式でのメニューが多くなり、自分の弱点の克服と強みに磨きをかけています。元気な声が飛び交い、非常に明るい雰囲気で練習が行われています。

夏の大会まで2週間となり、全員がそれぞれの思いを胸に、一生懸命練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 休日の部活動 4

休日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

修学旅行を終えた3年生が久しぶりに活動に参加しています。ゲーム形式でのメニューが多くなり、自分の弱点の克服と強みに磨きをかけています。元気な声が飛び交い、非常に明るい雰囲気で練習が行われています。

夏の大会まで2週間となり、全員がそれぞれの思いを胸に、一生懸命練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 休日の部活動 3

休日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

修学旅行を終えた3年生が久しぶりに活動に参加しています。ゲーム形式でのメニューが多くなり、自分の弱点の克服と強みに磨きをかけています。元気な声が飛び交い、非常に明るい雰囲気で練習が行われています。

夏の大会まで2週間となり、全員がそれぞれの思いを胸に、一生懸命練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 休日の部活動 2

休日の部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

修学旅行を終えた3年生が久しぶりに活動に参加しています。ゲーム形式でのメニューが多くなり、自分の弱点の克服と強みに磨きをかけています。元気な声が飛び交い、非常に明るい雰囲気で練習が行われています。

夏の大会まで2週間となり、全員がそれぞれの思いを胸に、一生懸命練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 休日の部活動 1

休日の部活動・剣道部の活動の様子です。

今日は、合同稽古ということで足助中学校に出かけました。日頃は経験できない多くの人と竹刀を合わせ、技を磨きました。講師の先生から剣道の精神についてお話を聞き、熱心に稽古に取り組みました。

最後の大会までおよそ1か月。自分の力を少しでも高め、試合で発揮することを目標に、精一杯励もうという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
校舎北側の運動場に面した植え込みに咲くノイバラ。漢字では「野薔薇」や「野茨」と書かれるそうです。
ノイバラは、日本の野生バラの代表。一重咲きの素朴で上品な花と赤い実が美しく、古くから人々に愛されてきました。花言葉は、「上品な美しさ」「純朴な愛」「素朴な愛らしさ」「才能」「詩」。香りのある白色や淡紅色の5弁花が咲きます。実は赤く熟し、漢方で営実(えいじつ)といい、瀉下(しゃか)・利尿薬に用いられるそうです。


今日の部活動は、修学旅行・学年休業を終えた3年生も参加します。気持ちも新たに、思いっきり練習に励んでもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 武漢作戦の始まり ―――――
1938年の6月11日、日中戦争における重要な戦いの1つ「武漢作戦(ぶかんさくせん)」が開始されます。日中戦争での最大規模となる30万の兵を動員しましたが、首都「重慶(じゅうけい)」の険しい地形に苦戦し泥沼戦となりました。
しかし、9月下旬には2カ所の重要地点を攻め落とし、日本軍の勝利で作戦が終了します。

▶ 衛星「かぐや」の運用終了
2009年6月11日は、日本の月探査機「かぐや」が運用を終了した日です。「かぐや」は月の起源の解明や将来に役立てるためのデータ収集を目的としており、2007年9月14日に打ち上げられました。
「かぐや」に搭載された最新鋭の機器により、月全体の正確な地形図の作製や、月の裏側で起こった噴火活動の詳細が明らかになるなどの功績が上げられています。


◆ 6月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ イランでM6.7の地震が起こる ―――――
1981年6月11日、イラン南東部にあるゴルバフ地区でM6.7の地震が起こります。地震により3,000人の命が失われ、翌月の7月28日には同じ南東部でM7.3の地震も起きました。

▶ ISILによる拉致事件が起こる ―――――
2014年6月11日、イラクにあるトルコ領事館でイスラーム過激派組織(ISIL)による拉致事件が起きます。トルコ領事館を襲撃した武装集団は子どもを含む49人を拉致し、ISILの拠点へ連行します。
人質は約3カ月後となる9月20日に全員が解放されました。当時の首相「アメフト・ダウトオール」は身代金の要求には答えず、秘密作戦によって救出したと語っています。


◆ 6月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 国立銀行設立の日 ―――――
6月11日は日本で初めて銀行が設立されたことから、「国立銀行設立の日」に定められています。1873年の6月11日、民間企業により「第一国立銀行」が設立されました。これ以降5年間にわたり153もの国立銀行が設立されていますが、どれも国が関係しているのではなく民間企業により設立されました。

▶ 傘の日・雨漏り点検の日 ―――――
6月11日は暦の上で「入梅(にゅうばい)」を指すことから「傘の日」に定められています。「入梅」とは梅雨の季節に入ることを意味しており、梅雨の必需品は傘であることから1989年に記念日として制定されました。
また、梅雨入りの前にしっかり点検をして雨漏りを防ぐという意味から、「雨漏り点検の日」にも定められています。


◆ 6月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アガパンサス   ▶ 花言葉:ラブレター
アガパンサスは、西洋で「ラブレター」の花言葉をもつことから、日本でも「恋の訪れ」や「ラブレター」を表します。

 ▶ 🌸:ベニバナ   ▶ 花言葉:化粧、装い
ベニバナは、口紅や染料の原料となっていることから、「化粧」や「装い」の花言葉を持ちます。

               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:剣道部 *合同練習(足助中にて)・午前
      ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

6/10 夏仕様

公務手さんが夏用の花の苗を植えてくださっています。
暑い中での作業に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 部活動の様子 7

情報文化部の活動の様子です。

約1週間ぶりの活動です。3年生が学年休業日で不在のため、2年生が積極的に指示を出しています。1年生は自己紹介のパワーポイントづくり、2年生は部活動壮行会に向けての準備を行っていました。1年生の質問に丁寧に答えている2年生の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 部活動の様子 6

情報文化部の活動の様子です。

約1週間ぶりの活動です。3年生が学年休業日で不在のため、2年生が積極的に指示を出しています。1年生は自己紹介のパワーポイントづくり、2年生は部活動壮行会に向けての準備を行っていました。1年生の質問に丁寧に答えている2年生の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 部活動の様子 5

ソフトテニス部の活動の様子です。

約1週間ぶりの活動です。3年生が学年休業日で不在のため、2年生が積極的に声や指示を出し、練習を盛り上げています。1年生も男女交代でコートでの練習ができるため、はりきっていました。2年生はシングルでの試合形式で、お互いの力を高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 部活動の様子 4

ソフトテニス部の活動の様子です。

約1週間ぶりの活動です。3年生が学年休業日で不在のため、2年生が積極的に声や指示を出し、練習を盛り上げています。1年生も男女交代でコートでの練習ができるため、はりきっていました。2年生はシングルでの試合形式で、お互いの力を高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 部活動の様子 3

ソフトテニス部の活動の様子です。

約1週間ぶりの活動です。3年生が学年休業日で不在のため、2年生が積極的に声や指示を出し、練習を盛り上げています。1年生も男女交代でコートでの練習ができるため、はりきっていました。2年生はシングルでの試合形式で、お互いの力を高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 部活動の様子 2

ソフトテニス部の活動の様子です。

約1週間ぶりの活動です。3年生が学年休業日で不在のため、2年生が積極的に声や指示を出し、練習を盛り上げています。1年生も男女交代でコートでの練習ができるため、はりきっていました。2年生はシングルでの試合形式で、お互いの力を高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 部活動の様子 1

ソフトテニス部の活動の様子です。

約1週間ぶりの活動です。3年生が学年休業日で不在のため、2年生が積極的に声や指示を出し、練習を盛り上げています。1年生も男女交代でコートでの練習ができるため、はりきっていました。2年生はシングルでの試合形式で、お互いの力を高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他