最後の掃除(1年 3月24日)
学級で自分たちが使った机やいす、ロッカー、下駄箱の掃除をしました。1年の汚れをきれいに落とし、次に使う新1年生が気持ちよく使えるように、隅々まで一生懸命掃除をしました。4月からは優しいお兄さん、お姉さんとして活躍してくれる姿を期待しています。1年間ありがとうございました。
【各学年から】 2023-03-24 17:35 up!
お楽しみ会(1年 3月22日)
1年生で過ごすのもあと3日となりました。クラスでの思い出を残そうと子どもたちと考え、5時間目の学活の時間にお楽しみ会を行いました。「なんでもバスケット」と「ハンカチおとし」をしました。どの子も笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。
【各学年から】 2023-03-22 17:19 up!
風とあそぼう 1年 3月17日
生活科の学習で、傘袋でロケットを作り運動場で飛ばしました。遠くまで飛ばすために、羽をつけたり、尾翼をつけたりして、ロケットの形を作りました。「作戦、大成功」「上手く飛んでいくかな」。試行錯誤し、真剣な表情を見せていました。運動場では、風に乗って飛んでいくロケットを嬉しそうに追いかけていました。
【各学年から】 2023-03-17 17:49 up!
梅坪台中学校出前授業を行いました(6年 3月10日)
本日、梅坪台中学校の先生が来校し、6年生に出前授業を行ってくださいました。6-1は社会、6-2は国語、6-3は英語の授業を体験しました。また、梅坪台中学校の行事などの話もあり、子どもたちは興味津々といった表情で耳を傾けていました。授業後、「中学校に行くのが楽しみになった」という声が上がり、子どもたちは中学校生活に向けて意欲を高めたようです。4月からはいよいよ中学生。自分がどんな1年を過ごすか、イメージができたのではないかと思います。
【学校行事】 2023-03-10 18:01 up!
6年生を送る会(3月1日 特別支援)
6年生には内緒で練習してきましたが、いよいよ発表の日です。これだけ大勢の前で発表することは久しぶりなので、多少緊張した様子でしたが、ダンスはみんな生き生きと体を動かし、6年生へのメッセージは感謝の気持ちがあふれたものになりました。
6年生がいっぱい拍手をくれたことや暖かく見守ってもらえたことが、とても大きな自信になりました。6年生のみなさん、これまで本当にありがとう。
【各学年から】 2023-03-08 15:51 up!
6年生を送る会大成功(3年 3月1日)
3月に入り、3年生も残りわずかとなりました。
1日(水)に行った6年生を送る会では、ダンスを披露し、感謝の気持ちとエールを6年生に伝えました。本年度は、体育館の舞台で披露したため、緊張しながらも6年生にも伝わる出し物ができました。披露を終えたみんなは、笑顔いっぱいでかがやいていました。
【各学年から】 2023-03-03 18:08 up!
2年生 いのちのじゅぎょう (2年生 2月27日)
豊田市役所子ども家庭課の方を講師としてお招きし、命の大切さを学ぶ授業を行いました。子どもたちは、命の始まりから3か月の赤ちゃんの模型を見て「えっ、こんなに小さいの」とびっくりしていました。今の自分と比べて、自分がとても成長していることが分かりました。人形の赤ちゃんを抱っこしてみると「重い!」と、赤ちゃんは見た目よりも重たいことを実感できました。みんな赤ちゃんの首を支えながら、そっと大事そうに抱き上げていました。
【各学年から】 2023-03-01 18:36 up!
トヨタの森校外学習 1年 2月24日
今日は、1組がトヨタの森校外学習へ出かけました。天気が心配されましたが、活動中に雨が降ることなく、屋外で思いっきり自然を楽しむことができました。カマキリやカエルの卵、キノコ、楓の芽などに自分たちの手で触れ、子どもたちは大喜びでした。
どの子にも、たくさんの発見があったようです。今日の出来事について、ぜひご家庭でもお話を聞いてあげてください。
【各学年から】 2023-02-24 17:08 up!
6年生を送る会 ダンス練習(3年 2月24日)
6年生を送る会の3年生の出し物として、RPGの曲に合わせたダンスの練習をしています。休み時間にも進んで練習を行い、ダンスの動きも大きいものになってきました。お世話になった6年生に精一杯の感謝の気持ちをこめて、ダンスとメッセージを送れるよう、本番は気持ちを一つに頑張ります。
【各学年から】 2023-02-24 17:07 up!
きれいな箱を作りました(2年生 2月22日)
算数科「はこの形」の授業で、箱の面の形や数を調べるために、画用紙に箱の形を写し取りました。子どもたちは、「面は長方形と正方形の形をしている」「同じ大きさの正方形だけでできている」と、箱の面の形や種類について興味を持ち、画用紙を切り取って持参した箱に貼り付け、きれいな箱を作りました。
【各学年から】 2023-02-22 18:39 up!
トヨタの森(2月20日 特別支援)
天気も良く、森を散策するにはとても良い日です。このあたりの市街地に住んでいる子達にとっては、森での活動はとてもよい経験になるはずです。
外に出て一番に目につくのは落ち葉の多さです。早速、皆で落ち葉ジャンケンをしました。各々自分が好きな葉っぱを拾って掲げ、葉っぱが一番大きい人が勝ちです。
さらに、見つけにくいカマキリの卵をみんなで見つけたり、池の中にあるタピオカみたいなものは、実はカエルの卵だったり。あっという間に時間が過ぎて、自然の中で遊ぶ楽しさを満喫できました。やっぱり外遊びは楽しいね。
【各学年から】 2023-02-21 19:05 up!
交通安全教室(2月17日 特別支援)
交通安全学習センターへ行きました。始めは、シアターに入って、4択クイズです。道路のどこを歩けばよいのか、道路を渡る時はどうすればよいのかなどの問題でしたが、皆、ほぼ正解していました。
その後は、外で道路を歩き、横断歩道では、「みぎ、ひだり、みぎ、車よし。」の声を皆で掛けて、手を挙げながら渡りました。目的地に着くまでに、何度も声掛けをしたので、しっかり定着したようです。
【各学年から】 2023-02-21 19:04 up!
トヨタの森体験学習(1年 2月21日)
トヨタの森へ体験学習に出かけました。冬の森を歩きながら、カマキリやカエルの卵を発見し、手に取って観察しました。落ち葉の上を転がったり、かき集めてシャワーのように浴びたりと、普段できない体験をたくさんすることができました。子どもたちも終始わくわくした様子で参加をしていました。ぜひご家庭でお子様に今日の話を聞いてみてください。
【各学年から】 2023-02-21 19:04 up!
トヨタの森へ出かけました(1年 2月20日)
トヨタの森では、普段学校ではできないような体験をさせてもらいました。カエルの卵やカマキリの卵を見せてもらったり、池に架かった橋を渡ったりしました。子どもたちが生き生きとした表情でインタープリターの話を聞いている姿が見られました。学校に到着後も「また行きたい」「楽しかった」とにこにことした表情で答える児童が多かったです。
【各学年から】 2023-02-20 16:57 up!
交通安全学習センターへ行ってきました(1年 2月17日)
交通安全学習センターでは、横断歩道の正しい渡り方、車の間から飛び出すとどうなるかなどクイズや実践を交えて教えていただきました。
「右、左、右、車よし」と声に出して、センターの中を横断する姿が見られました。
【各学年から】 2023-02-20 16:57 up!
令和5年度 年間行事予定
令和5年度の年間行事予定表です。2月15日現在のものです。令和5年度に入ったら、再度掲載します。
<swa:ContentLink type="doc" item="157541">令和5年度 年間行事予定</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2023-02-15 11:10 up!
発表練習をしています(1年 2月9日)
明日の授業参観で、1年間のまとめとして小学校の紹介や学校カルタをする予定です。どの子もお家の人にいいところを見せたいという気持ちで、張り切って練習をしています。カルタの読み札も絵札も子どもたちが考え、作成しました。頑張っている姿をぜひご覧ください。
【各学年から】 2023-02-09 17:13 up!
新しい遊具のきまりを確認しました。(4年生 2月9日)
新しい遊具が完成し、安全に使えるように、みんなできまりを確認しました。来週からは、長放課や昼放課に使えるようになるので、とても楽しみです。
明日は授業参観です。4月から総合的な学習の時間に行ってきた調べ学習の成果を発表します。ご期待ください。
【各学年から】 2023-02-09 17:13 up!
入賞おめでとう(1,2年生 1月31日)更新
ドッジボール大会の入賞の報告に校長室まで来てくれました。訪問したのは、1年生寺田さん、2年生青木さん、南さん、中村さんの4名です。
大会名:市民総体 豊田市ドッジボール協会長杯
(第15回豊田市小学生ドッジボール大会)
成績:準優勝(ふれあい1,2年生の部)
開催日:令和5年1月15日
他の学校のお友達と出場したそうです。すばらしい結果を残しました。これからも寒さに負けず、進んで体を鍛えられる元気な子に育ってほしいですね。おめでとうございました。
(改めて写真を撮影し、更新しました)
【校外の情報】 2023-02-08 11:17 up!