授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

2/15 カウントダウン

画像1 画像1
3年生の教室に掲示されている「卒業までのカウントダウンカレンダー」。
卒業式までの登校日数は「あと13日」と示されています。

今日は義務教育最後の定期テスト。有終の美を飾ることができる取組に期待したいと思います。

2/15 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨日、ガラスの清掃業者さんの作業のおかげで、校舎の窓ガラスがとてもきれいになりました。今朝は朝日を反射し、その窓ガラスも一段と輝いて見えます。寒い日になりそうですが、きれいな窓からたくさん入る日の光や温かさを感じて、一日さわやかに生活してもらいたいと思います。

今日は、3年生の『入試対策テスト(=学年末テスト)』の日。文字どおり、入試に向けて本番と同じ条件でテストが実施されます。実力を発揮できるよう努力することに加え、入試当日に意識すべきことなどを改めて確認してほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ はじめて人間国宝が認定される ―――――
1955年2月15日は、はじめて人間国宝が認定された日です。人間国宝とは「重要な無形文化財保持者として認定された個人」を意味する通称です。重要無形文化財とは、工芸や芸能の「技術そのもの」の中で、歴史的・芸術的な価値が高いとされるもののことです。
芸能分野では歌舞伎役者や和楽器の演奏家などが人間国宝に選ばれます。工芸技術分野では陶芸家や刀匠などです。

‣ 弘前大学教授夫人殺害事件が無罪判決に ―――――
1977年2月15日、有罪判決が出ていた弘前大学教授夫人殺害事件の犯人(冤罪被害者)に、無罪判決が出た日です。事件発生から28年後に、ようやく冤罪だったと明らかになりました。
冤罪被害者が刑務所を仮出所した後、真犯人が名乗り出たことで無罪になったと言われています。警察・検察側の証拠に捏造の可能性が高いことも問題になりました。なお、当時は殺人にも時効があったため、真犯人は処罰されていません。


◆ 2月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「美しく青きドナウ」が初めて公演 ―――――
1867年2月15日は、オーストリアのウィーンでワルツ「美しく青きドナウ」のはじめて公演された日です。作曲家はヨハン・シュトラウス2世になります。
当初、「美しく青きドナウ」は男声合唱でしたが、後にオーケストラ版が定着しました。現在でも人気が高く、オーストリアでは「第二の国家」と呼ばれています。なお、タイトルは「美しき〜」と表記したり、漢字が「青」ではなく「碧」が用いられることもあります。

‣ ロシアにチェリャビンスク隕石が落下 ―――――
2013年2月15日は、ロシアに隕石が落下し、自然災害が起きた日です。落下したのがチェリャビンスク州だったことから、チェリャビンスク隕石とも呼ばれます。
チェリャビンスク隕石は世界初の「人的被害の原因は隕石である」ことが確定した隕石です。衝撃により破損した窓ガラスの破片がぶつかるなどして、約1200人が負傷しました。


◆ 2月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「涅槃会」は釈迦にちなんだ法要 ―――――
2月15日は「涅槃会(ねはんえ)」を行う日です。涅槃会とは、釈迦が亡くなった日に行う法要のことです。全国の寺院では涅槃図(釈迦の最後の様子を描いたもの)をかけて遺徳を偲びます。
命日の「2月15日」は旧暦の日付のため、月遅れの3月15日に涅槃会を行う寺院もあります。

‣「西行忌」―――――
2月15日は西行(さいぎょう)の死を偲ぶ「西行忌」です。西行は鎌倉時代初期の仏僧・歌人で、和歌史に大きな影響を与えた人物です。
実際の命日は2月16日ですが、生前に「2月15日に死にたい」という歌を残していたことから、命日当日だけでなく2月15日も西行忌になりました。2月15日は釈迦の命日のため、仏僧の西行は同じ日に亡くなることに憧れていたと考えられています。

‣「春一番名付けの日」―――――
2月15日は「春一番名付けの日」です。1985年2月15日、気象庁が初めて「春一番」の呼称を使用しました。
春一番とは、立春(2月4日頃)の後に最初に吹く強い南風のことです。気象庁では低気圧の位置や風速、気温についても細かく定義して使用しています。


◆ 2月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:デイジー   ▶ 花言葉:純潔、美人、平和、希望
学名の「Bellis(ベリス)」は、ラテン語の「bellus(美しい)」が語源となり、花言葉の「美人」もそれに由来します。「希望」の花言葉は、光がさすと花を開く性質にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ミツマタ   ▶ 花言葉:強靱、肉親の絆
ミツマタの強い繊維質の樹皮は、上質な和紙や紙幣の原料として利用されています。「強靱」の花言葉は、その強い繊維にちなむともいわれます。また、「肉親の絆」は、三つに分かれた枝を親子にたとえたものといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・入試対策テスト(学年末テスト・3年)
 ・卒業を祝う会スタッフ活動(1・2年)
 ・最終下校 ➡ 16:45
 
画像2 画像2

2/14 帰りの活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が祝う会のスタッフ活動を行っている裏で、3年生は、後輩たてぇの想いを伝えるための準備と練習に取り組んでいました。
どんなパフォーマンスを披露してくれるのか、今から楽しみにしたいと思います。

2/14 帰りの活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が祝う会のスタッフ活動を行っている裏で、3年生は、後輩たてぇの想いを伝えるための準備と練習に取り組んでいました。
どんなパフォーマンスを披露してくれるのか、今から楽しみにしたいと思います。

2/14 先輩としてのプライドを支えるもの

画像1 画像1
スタッフ活動に精力的に取り組む2年生。先輩としてのプライドがそうさせているだけではありませんでした。
学年部の先生からのヒントが、廊下の学年ボードに掲げられていました。

2/14 祝う会スタッフ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から始まった祝う会特別日課。1・2年生のスタッフとしての活動(準備や練習)の時間が確保され、本格的な活動がスタートしました。今日から約2週間、1・2年生の急ピッチで真剣な、そして心のこもった会の準備が始まりました。

2/14 祝う会スタッフ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から始まった祝う会特別日課。1・2年生のスタッフとしての活動(準備や練習)の時間が確保され、本格的な活動がスタートしました。今日から約2週間、1・2年生の急ピッチで真剣な、そして心のこもった会の準備が始まりました。

2/14 祝う会スタッフ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から始まった祝う会特別日課。1・2年生のスタッフとしての活動(準備や練習)の時間が確保され、本格的な活動がスタートしました。今日から約2週間、1・2年生の急ピッチで真剣な、そして心のこもった会の準備が始まりました。

2/14 祝う会スタッフ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から始まった祝う会特別日課。1・2年生のスタッフとしての活動(準備や練習)の時間が確保され、本格的な活動がスタートしました。今日から約2週間、1・2年生の急ピッチで真剣な、そして心のこもった会の準備が始まりました。

2/14 祝う会スタッフ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から始まった祝う会特別日課。1・2年生のスタッフとしての活動(準備や練習)の時間が確保され、本格的な活動がスタートしました。今日から約2週間、1・2年生の急ピッチで真剣な、そして心のこもった会の準備が始まりました。

2/14 本気の勉強 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
入試に向けての弱点補強に取り組んでいました。テキストや問題集をやり込んでいます。かつて提出するために取り組んでいた頃が懐かしいと思えるほど、自分の実力をアップさせようと一生懸命取り組んでいる様子に感心しました。

2/14 本気の勉強 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
入試に向けての弱点補強に取り組んでいました。テキストや問題集をやり込んでいます。かつて提出するために取り組んでいた頃が懐かしいと思えるほど、自分の実力をアップさせようと一生懸命取り組んでいる様子に感心しました。

2/14 本気の勉強 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
入試に向けての弱点補強に取り組んでいました。テキストや問題集をやり込んでいます。かつて提出するために取り組んでいた頃が懐かしいと思えるほど、自分の実力をアップさせようと一生懸命取り組んでいる様子に感心しました。

2/14 メリハリある授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
文明開化について学んでいました。生徒たちが集中して聞いている様子が分かる場面がいくつかあり、感心しました。

2/14 メリハリある授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
文明開化について学んでいました。生徒たちが集中して聞いている様子が分かる場面がいくつかあり、感心しました。

2/14 あきらめない 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の数学の授業の様子です。
学習用タブレットやプリントを用いて、各自の課題に取り組んでいました。次第に問題も難しくなってきているようです。正解を導き出すために、一生懸命、または何度もあきらめずに挑戦している様子に感心しました。

2/14 あきらめない 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
学習用タブレットやプリントを用いて、各自の課題に取り組んでいました。次第に問題も難しくなってきているようです。正解を導き出すために、一生懸命、または何度もあきらめずに挑戦している様子に感心しました。

2/14 この先 役に立つ… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
入試対策として、歴史の問題を解くときのポイントについての解説と極意が伝授されていました。歴史上の事柄を正しい順番に並べ替えたり、出来事のきっかけや結果についての覚え方なども紹介されていました。
入試対策としてはもちろん、進学後のテスト対策にも役立ててほしいともいます。

2/14 この先 役に立つ… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
入試対策として、歴史の問題を解くときのポイントについての解説と極意が伝授されていました。歴史上の事柄を正しい順番に並べ替えたり、出来事のきっかけや結果についての覚え方なども紹介されていました。
入試対策としてはもちろん、進学後のテスト対策にも役立ててほしいともいます。

2/14 日々の生活に興味・関心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
日本の気象の中の「季節ごとの天気図をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。日頃からニュースなどでもよく目にする天気図。その特徴を知ることでさらに興味を持って見ることができると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業