子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

【地域の力】八草八柱太鼓保存会

音楽科の学習として、和太鼓の演奏を聴きました。
演奏してくださったのは八草八柱太鼓保存会のみなさんです。この中には5年生もいます。体育館に響く太鼓の力強い音や笛の澄んだ音色を感じる、素敵な時間になりました。

演奏会の開催にあたり、地域学校共働本部の地域コーディネータの方に連絡や調整などをお願いしました。
画像1 画像1

【地域の力】感謝の会

 地域の方にお世話になったお礼を伝えたいという6年生が、全校で感謝を伝える会を開きました。校内整備や下校の見守り、読み聞かせなど、この1年、多くの方が大畑小学校の子ども達の成長を支えてくださいました。直接会って、自分の言葉でお礼を伝えられるうれしさをみんなで感じることができました。
 また、5年生が、大畑小学校のキャラクターや総合学習で地域について調べたことを発表しましたが、6年生のバドンが少しずつ5年生に引き継がれていっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域の力】部活動の地域移行

画像1 画像1
詳しくは、こちら→部活動の地域移行




正門付近に「みつまた」の花が咲きました。
画像2 画像2

自分らしく学ぶ

豊田市の子育てについての相談窓口などが書かれたリーフレット「まなざし」を掲載しました。
→こちら「まなざし」

※「教えて!江口先生!!」とのタイトルで、臨床心理士の方が不登校の子をもつ保護者の方たちから寄せられた悩み、疑問などに答えていただいた記事もあります。


3月1日の休み時間、「テントウムシがいるよ」と1年生が教えてくれました。大人とは違う、子ども達の目線での発見に、春の訪れを教えてもらいました。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31