一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/13 1年 体育 鉄棒運動に挑戦

 準備体操を自分たちでどんどんやれて立派でしたね。鉄棒の練習写真が撮れなかったですが、ダンゴムシやツバメ、イルカ、サルやブタの丸焼きになりました。次々と挑戦できました。
画像1 画像1

9/13 2、3年生 種まき オマケ

 ダイコンの種まきを終えた子供たちは、隣の畑へ。
大きなオクラやアンモナイトみたいに曲がったナス。唐辛子がたくさん生えている場所にも興味津々。持っていってもいいよと言われて、ハサミで切ってお土産にした子もいましたね。楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2、3年生 ダイコンの種まき

 吹けば飛ぶような小さな小さな、ダイコンの種。
大切にうめて、大切に育てます。水やりも慎重に。
 ダイコン講師、藤嶋さん、清水さん、いつもありがとうございます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 今日はひまわりさんの読み語りの日

 それぞれの教室では、温かい時間が流れます。お話で始まる朝。担任の先生も一緒に聴きます。とってもいいです。ありがとうございました。
 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 今日はひまわりさんの読み語りの日

今日は久しぶり。ひまわりさんの読み語りの日でした。
季節にあった絵本がたくさん並ぶ中、偶然にも同じ本もありました。思わずにっこり。
学年の代表の子が校長室までお迎えに来ます。後ろから一年生の子に言葉を教えてあげている4年生。優しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 1年生 読み語り

2冊の本を読んでもらいました。みんなとても集中して聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年生活科 生き物調査 自然に親しむ

 セミの抜け殻、サワガニの爪など、お土産を手に満足気な子供たち。振り返りシートに見つけた生き物を記入します。
 豊かな自然に親しむ取り組み、頭も心も耕される価値ある時間でした。環境政策課、レンジャーの講師の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 わくファミミーティング 頼みます

 今日は4から6年生の高学年の子供たちが、わくファミミーティングを行いました。
これは、自分たちで話し合いながら、工夫してアイデアを出し、全校を笑顔にするためのプロジェクト会議です。なかなかアイデアを出しづらい中、6年生の子達が一生懸命に司会をしていました。
 2回目のわくファミ遊びだけれど、さらにどんな時間にしたいのかなと問うと、目当てをもとにゲームの内容について考え始めました。頼もしいですね。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 居場所で並んで待つ子供たち

 居場所のルールもよく理解され、とても礼儀正しく過ごす子供たちです。待っている間、大量に収穫されたピーマンを見せてくれました。炒め物にするそうです。美味しく食べたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 6年生の靴がそろっていました。

 最近、少し整頓が気になり、毎日そろえていました。今日は、6年生の靴がきれいにそろっていました。
画像1 画像1

9/12 3年 道徳のあと

 3年生は道徳の授業が終わったところでした。タブレットを使って、ローマ字練習をしていました。継続は力になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 1年 国語 小さく書く字

 今日は小さく書く字の復習でした。手拍子をしながら、小さく書く字を思い出します。ますのどこに書くのか、もう一度確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年生活科 生き物調査 自然に親しむ

 殿さまカエルが何度も水の中から顔を出します。そのたびにみんなが声を出して捕まえてもらおうとするのですが、見事に逃げられます。まるで、ここまでおいでって、言われているみたいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 2年生活科 生き物調査 自然に親しむ

 バッタを捕まえた後、子供たちの表情がパッと変わりました。さっきまで、講師の方の後ろで、こわい、虫嫌い、と言っていた子供たちが、かわいい〜と言い始め、目がきらきらと輝き始めました。小さなサワガニを次々と見つけては、はさまれないようにつかもうと工夫を始めます。子供たちが自ら動き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年生活科 生き物調査をしました

 2年生は環境政策課から講師の方をお招きし、生き物調査を行いました。幸海小では五年以上同じ場所で継続して実施しています。生き物を通して環境を調査し、保護していく狙いがあるからです。教室で生き物の説明を聞いた後、いよいよ調査に出発です。少し緊張気味の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年 算数 姿勢がいい

 前の時間に、保健の先生から姿勢について学んだ子供たち。いつもに増して、よい姿勢で学習していました。いいですね。文字もていねいで、きれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 責任をもって仕事をやり切る力

 委員会活動で、お昼の放送を担当する子達がいます。いつも明瞭な声でアナウンスをしてくれているのですが、放送開始まで何度も何度も放送原稿を読み、繰り返し練習をしていました。立派ですね。だからこそ、あのような、わかりやすいお昼の放送になるのですね。
画像1 画像1

9/9 身体測定 よい姿勢って?

 今日は身体測定がありました。夏休み明け、見た目にもずいぶん大きくなった子達もいます。シューズが小さ〜いと言っている子もいました。
 身体測定は、自分の体について知る、健康について考えるきっかけをつくるという役割があります。
 保健の先生が委員会の子達と一緒に作成した映像資料を使って、よい姿勢、悪い姿勢について、わかりやすく教えてくれました。
 来週からは、自分で姿勢を確かめる取り組みが始まります。この機会にお家でも声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 1、2年 体育 マット運動連続技

 これまで練習してきた成果を見せる時間です。自信満々の子もいれば、ちょっと心配そうな子もいます。先生の合図で元気に回転の連続技を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 秋の深まり 玄関季節のコーナー

 公務手さんの折り紙と心の相談員さんのおのれ書の素敵な秋のコラボです。心の相談員さんからの心温まるメッセージ、いいですね。
 まだまだ暑い日が続きますが、皆様、お元気で週末をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係