一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/12 1年生活 失礼します、失礼しました

 1年生が学校探検で、校長室に来てくれました。自己紹介をしてくれるそうです。
 全員がばっちり組と名前、「よろしくおねがいします」が言えたので、普段お客さんがすわるソファーにすわってもらいました。弾むのがうれしそうでしたね。
 職員室や校長室に入るときの言葉、「失礼します」「失礼しました」も、とってもうまくなりました。先生に用事がある時、読み語りの方をお迎えに行く時、早速使えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 2年国語 めあてを決めて読む

 2年生の国語「たんぽぽ」では、毎時間の音読後、子供たちと一緒に読み取りのめあてを決めています。繰り返し出てくる言葉は、ひらやまかずこさんが伝えたい事柄だから、とさし絵と関連させながら読み取りをしています。
 2人対話を取り入れることで、自分の言葉で伝える力を育て、友達の考えと比べながら学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 教育相談

 第1回教育相談が始まりました。今日から1週間、毎日30分教育相談の時間が設定されています。一人一人じっくり担任の先生といろいろな話や相談ができる時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 芋の苗植え

今年から縦割り班で、さつまいもの苗を植えました。地域の栽培ボランティアの方や公務手の方に、苗の植え方を教えていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の行事予定

画像1 画像1
6月の行事予定です。
下リンクをクリックしてください。
6月の行事予定

5/11 2日目 ちょボラの活躍

 昨日は6年生がお礼を伝えにきてくれました。
 今日は3名の皆さんが家庭科室の整備に来てくださいました。
 あんなにあった食器がきれいに片付けられました。
 おかげで明日、5年生がお茶を入れる学習ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 わくファミ掃除がスタート!

 今日からわくファミ掃除、異学年のグループによる清掃が始まりました。
 6年生は、頑張ってきて!と担任の先生から励ましを受けて教室を出たそうです。
 どのグループでも高学年が下学年をいたわる温かい姿が見られました。優しさがあふれていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 6年外国語 世界で一番話されているのは

 世界で一番話されている言語は?という問いに子供達は資料を複数見比べながら、予想を立てていきます。1番は中国語、2番はスペイン語でした。そして、英語。みんなの予想は英語が一番でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 5年書写 形よく

 担任の先生がうまく書くこつを教えてくれました なかなかの出来でしたね。落ちついて練習することができました。
画像1 画像1

5/11 4年国語 ヤドカリとイソギンチャク

 4年生は国語の説明文で、問いと答えの文を見つける学習をしていました。たくさんの文字を書くので大変そうですが、問いには特有の文末表現があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 3年理科 本領発揮

 3年生が新聞紙を取りに来たり、ケースを持って運動場に出たりと、大忙しでした。
 どうも、モンシロチョウの幼虫がたくさんいる場所を見つけたようなのです。運動場のトイレの裏にたくさんいると、口々に教えてくれます。何匹もペットのように手のひらに乗せたり、歩くのをながめたりと幼虫の様子をじっくり観察中です。新聞紙を切ってすみかをよくしようとする子もいました。
 さなぎや孵化したばかりの幼虫。先生が写真を撮って大型テレビに映して紹介してくれました。卵を見失った班は残念そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 2年算数 定規を使って正確に

 2年生は算数の時間に、定規を使って3センチを測っていました。しっかり押さえてまっすぐに線を引きます。明日は色紙のくさりができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 1年国語 詩のリズムを感じて

 1年生は雨降りの時のうれしい気持ちや残念な気持ちが表れるように、声の調子や動作で表現する学習をしました。お友達の考えた動きをみんなで楽しむ一年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 穂積通学班に看板設置

 どの班も一年生の歩くペースに合わせて、仲良く登校できていますね。
 穂積では、運転手の方に通学路の存在を意識してもらえるように、集合場所の看板を制作しました。業者の方が遠くから設置に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 ちょボラの輝き

 今日はちょボラ、ちょこっとボランティアの皆さんが、家庭科室の整備に来てくださいました。10、11、13日の3日間です。できる時にちょこっと子供達の活動を下支えしてくださる皆さんです。最初に計画を立てて、拭いたり、洗ったり、整えたりと大活躍です。尊い!ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 2年生 道徳

「ぽんたとかんた」という題材の文を読んで話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1年生  算数

算数に時間に「10までの数」の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 6年生 国語

「イースター島にはなぜ森林はないのか」という説明文を読んでまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5年生 国語

文章の構成を考えながら読み取りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 3年生 学活

学活の時間に、級訓のアイディアをタブレットを使って作り、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係