学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。2年生 家庭科の学習の様子です。
後期になり、2年生では調理実習を感染対策を
取りながら進めています。 すでに案内をお配りしたように、制限のある中 でいろいろと対策を講じて、実施しています。 今回は、美味しそうなハンバーグができ上りま した。 2年生 数学科の学習の様子です。
2年生の数学科の学習では、「一次関数の応用」
を学んでいました。 直線での変化を考えて、いろいろな問題を解きます。 グループで話し合いをして、授業の最後には、今日の 授業で学んだことを振り返り、記録していきます。 3年生 数学科の学習の様子です。
3年生は、今までの学習した範囲での練習問題に
取り組んでいます。明日が、学習診断テストなので プリントの問題やQubenaを使って復習をしています。 どの分野を学習したいからと選んで取り組むことが できます。 2年生の認証式をしました。
10月12日の朝の時間で、2年生の後期学級役員の
認証式を行いました。 各学級の学級委員、書記、評議員の認証です。 これから半年間、学級、学年のリーダーとして よろしくお願いします。 そして、フォロワーのみんなも、力を合わせて 支え合い、学級集団、学年集団の成長と個々の成長 をしてほしいと思います。 さわやかな秋空に、さわやかにSDGS活動17項目のそれぞれのテーマにそった 取組をしています。 合唱練習の様子です。(2)
合唱コンクールまで、残り2週間となりました。
そこそこ歌えるようになって、そろそろ仕上がり 具合が気になってきます。 曲想や声の響きなど、仕上がってきています。 合唱練習の様子です。(1)
三連休後の、声の調子はどうでしょうか。
残り2週間。学級での取り組み方も工夫 しています。 歌った後でパートで相談したり、学習用 タブレットで録画して後で聞いたり見たりして 検証していた学級もあります。 2年生 社会科の学習の様子です。
2年生の社会科の学習では、中部地方の学習を
していました。 ICT機器で、グラフを拡大してスクリーンに映して どの資料から何が言えるのかなど情報活用能力を 培っていきます。 「中部地方はどのような地域かな」と、この愛知県 もある中部地方のことを調べて、考えていきました。 気候や地形なども確認して、産業のことを考えて いきます。 「なぜ、○○が発達したのか」 1年生 保健体育科の学習の様子です。
前期の終わりは、バレーボールの球技でしたが、
後期になって、マット運動に変わりました。 初めに準備運動、柔軟運動が大切です。 これからいろいろな技を練習していきます。 後期の初日、朝の読書から始まります。
一日の始まりh、読書から穏やかに始まります。
活字から想像力を働かせて、本の世界にひたります。 写真は、1年生教室の様子です。 10月11日から後期が始まりました。
三連休後の火曜日。今日から令和4年度後期の
始まりです。 朝は、涼しくなりました。冬服の子どもたちも 増えてきました。 地域のお祭りを見に行きました。(2)
10月9日は前夜祭の8日に続き、棒の手警固祭り
の本祭でした。午後の棒の手の奉納に参列して観覧し てきました。 神事は、コロナ禍においても継続していましたが、 こうして盛大に「棒の手」を奉納するのは3年ぶりに なります。中学生も参加して、堂々とした演技を披露 していました。 世代を超えて、伝承芸能を受け継いでいく姿があり ます。 地域のお祭りを見に行きました。(1)
3年ぶりの「棒の手警固祭り」の案内を
いただき、見てきました。 四郷町の下古屋、天道、井上町、高町に 上原町の5つの場所から、それぞれの棒の手 が神社に奉納されました。格式あるしきたり を伝承し、世代を超えて守り受け継いでいる ことが分かります。 とよたまちなか芸術祭にて(2)展示されています。10月8日〜10月30日 で開催されています。 井郷中学校美術部の作品が、とよしばのエリア に展示されています。キタラや参合館の近くの あの場所です。 井郷中学校の堂々とした作品に通る人が足を 止めて見入っていました。お近くを通った際に 是非ご覧ください。 とよたまちなか芸術祭にて(1)体育祭で伊郷中学校の美術部が披露したデザインです。 今これが、再び披露されています。10月8日〜始 まった「まちかど芸術祭2022」に出展されています。 この三連休だけでなく10月30日まで開催しています。 豊田市駅周辺に出かけた際には、ぜひご覧ください。 どの場所かというと・・・。(2)へ 10月の保健目標は「目」についてです。です。10月10日は目の愛護デーです。目の健康を考え 日常の生活の様子を振り返ってみましょう。 1か月も違わないのに、季節の変化が大きいです。気温差が服装の違いで分かります。 10月7日は終業式でした。
終業式で全校生徒が体育館に入るのは、3年ぶり?
だと思います。 入学式や卒業式も、全校生徒が入ることをしていま せんでした。終業式でも、どこかの学年はオンライン で教室からの参加をしてきました。 9月12日の学校保健委員会以来の全校生徒の集合 です。生徒代表の言葉も、直接体育館で聞くからこそ の伝わり方に味わいが出ます。4人の代表生徒どの子も 自分らしく、今までの経験を自分の言葉で伝えることが できました。 聞く態度も立派でした。みんなが一緒に同じ空間で 体験できる終業式。当たり前が大切だとわかります。 10月7日は前期の終業式でした。
校長講話では・・・。
前期の授業日数は95日(3年生は94日)でした。 通知表は9月末までの表記がしてあります。 一日一日の活動や経験の積み重ね、一時間一時間の学び で、成長してきました。このがんばりを後期にもつなげて いきましょう。 合唱にも学級で取り組んでいます。「取組で一番」を 目指して、練習の過程を大切にしましょう。3年ぶりに 歌える、コンクールができるこの体験、時間を楽しんで いきましょう。 次に何を学んでほしいのか、どんな力を身に付けて ほしいのかを話します。 ・・・ 「情報活用力」「言語能力」「問題解決能力」の話を しました。ジグソーパズルではなく、ブロックで創り上げ る力を身に付けていきましょう。 ・・・と話しました。 |
|