10月26日 運動会表現発表会 低学年が 高学年に披露
1・2年生が、運動会の表現を 5・6年生に見てもらいました。
元気でかわいいダンスに 高学年はニコニコして見ていました。おうちの方も、きっとにこにこ笑顔で見てくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月 26日 運動会間近 4年生の表現
4年生は、3年生の手本となれるように、指先までしっかりと伸ばす練習をしていました。
気もちのこもった表現をご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 運動会準備 6年会
分散型の運動会だからこそ、6年生が要所要所で縁の下の力持ちとして 活躍します。
全員が、器具・放送・リレー審判・救護・応援・誘導・会場・企画(テーマ募集・テーマ作成)の係りに分かれて、前日までと当日の仕事について打ち合わせなどをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 野見小学校を支えてくださる人たち 1
野見小学校には、正規職員以外に、様々な職種の職員がおり、総勢49人で 野見小学校の教育活動を進めています。
今回は、「校内整備員」さんを 紹介します。 お願いしているお仕事は、主に外回りの整備です。 ・畑の耕し ・除草作業 ・害虫、害獣の駆除 ・樹木の剪定 ・2年生の野菜の先生 ・グランドの整備 などです。 野見小の校内整備員さんは、造園土木の専門家ですので、とても頼りになります。 「子どもたちが運動会の練習を頑張っているので、運動しやすいグランドにしてあげたい」と、汗を流してくださっています。 ![]() ![]() 10月15日 第5回 PTA理事会
第5回 PTA理事会が行われました。
法眼だより・資源回収・運動会・フードドライブについて 協議しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22・23日 美里ふれあいフェスタ
10月22・23日に 美里ふれあいフェスタが開催されます。
テーマのみんなの[いいね]をつなげよう 輪になりつくる 美里のステキは、本校5年生の作品です。 野見小学校からは、各学年代表の図画を展示しております。ご来場の際は、ぜひご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 野見小学校 の 読書の秋
本年度初の きらめき読書賞が 4年生の児童に授与されました。きらめき読書賞は、学校図書館の本を100冊以上借りた人に渡しています。
ふたりは、読書大好き。仲良しライバルです。いい本を見つけたら、情報交換しているようです。年間200冊を読破することが、目標だそうです。 良い本に出会ったら みんなに紹介してくださいね。 ![]() ![]() 10月21日 高学年の 気合
今年の運動会テーマは
「心に刻もう 仲間とともに 野見の本気を 見せつけろ」 今年の高学年の表現も、気合十分です。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 秋の自然を 感じましょう
野見小には、秋の自然も いっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 野見小学校の 芸術の秋
野見小学校では、秋を楽しんでいます。
スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋 ・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 ミニ通学団会
ミニ通学団会を行いました。
仲良く助け合う仲間になってほしいと思います。ご近所さんだからこそ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 もうすぐ運動会 低学年の練習風景
秋晴れの中、低学年が 運動会の練習に汗を流していました。
かけっこ と ダンスおいでん。 かわいく元気なこどもたちの姿を お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 野見小学校 学校アドバイザー会
教育協議会後、学校アドバイザー会が 行われました。
まず、運動会の練習風景、ふだんの授業風景を視察していただきました。 つぎに、校長室にお集まりいただき、本校の全国学力学習状況調査のまとめを説明しました。 今回も、様々な視点でアドバイスいただきました。 ・先生方が、あうんの呼吸で、子どもたちを指導してくださっている。授業を落ち着いて受けられているのは、先生方や職員の皆さんの連携のおかげだと思います。 ・キャンプと修学旅行が連続したため、登校で5・6年生がいない日が1日あった。3・4年生には、交通量の多い朝の登校のリーダーは任せにくいので、できるだけ高学年がいるようにしてほしい。 ・全学年が、楽しそうに授業を受けている。学習用タブレットにつないているモニター画面が小さいのではないか。 ・学校の中がきれいで感心する。地域で安全に遊んでいる子をほめていきたい。 アドバイザーの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 野見小学校地域学校共働本部 第2回教育協議会
第2回の教育協議会が 行われました。
学校に来ていただいているボランティア活動の進捗状況の説明のあと、区長様への協力要請がありました。 PTAからは、PTA資源回収において 軽トラックを借りれないかとの相談がありました。地域によっては、親子総出で活動しているところ、当番を決めて車で一部の会員が回収しているところなどがあり、PTA資源回収存続の可否も視野に入れ、話し合われました。PTA資源回収は、収益面も大切だが、子どもたちの資源を大切にしようという気持ちを育てる活動として、新たな視点を持つのはどうかという意見が出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 PTA奉仕作業 1
青空広がる 気もちのよい秋晴れの中、PTA奉仕作業が 行われました。
運動場にはびこる雑草、土や落ち葉で詰まる側溝、車のわだちでガタガタの地面などの 整備をしていただきました。 月末に行われる運動会に向けての奉仕作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 PTA奉仕作業 2
保護者の皆様のおかげで 運動場がとてもきれいになりました。
外清掃の子どもたちも これまで頑張ってきたのですが、やはり大人にはかないません。 これからの 運動会練習を 気もちよく行うことができます。 お忙しい中の ご来校 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 第5回 PTA理事会
第5回 PTA理事会が行われました。
法眼だより・資源回収・運動会・フードドライブについて 協議しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 6年生 租税教室
6年生は、税務署より講師を招き、租税教室を行いました。
税金で賄われているものは、たくさんありますが、身近な生活を守るものとしては、警察・消防費があり、年間5兆4477億円 国民一人当たり約43,200円充てられているそうです。ごみの処理費用も 年間2兆4172億円 国民一人当たり約19,200円かかるそうです。 税金は「みんなで社会を支えるための会費」といえます。消防や警察、ごみ処理や教育など、みんなの安全・安心な暮らしを支えるための「会費」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 不審者対応訓練
豊田警察署予防課のおまわりさんに お越しいただき、不審者対応訓練を行いました。
職員のめあては「不審者の侵入に対応して、児童の安全を守るため、互いに連携を図りながら、冷静かつ迅速に行動できるようにする」ことです。 児童のめあては、 ・通報や支持を落ち着いてしっかり聞く態度を養う。 ・児童自身が自分の身を守るため、落ち着いて素早く行動できる です。 実際に、110番通報もし、専門性のある方に、訓練を見ていただきました。 児童の皆さんには、少し怖い思いをさせましたが、無事に駆けつけた警官に不審者(役のおまわりさん)を引き渡すことができました。 野見小学校では、職員室で声をかけてくださる業者以外、関係のない人が校内に入ることはありません。保護者が持ってきてくださる忘れ物は、職員室で受け取り職員が渡すため、学校行事以外で保護者の皆様が校内に入ることもありません。予防課の方からは、勝手に入る方を不審者としてみなすことで間違いないとのご指導を受けました。 今後も、子どもたちの安心・安全な環境づくりに努めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日 前期後期切替式 1
前期後期切替式を 4〜6年生 と 1〜3年生 に分散して行いました。
校長の話を うなずきながら聞く姿に 前期での成長を感じました。 「今年も、半分が過ぎました。 みなさんにとって、どんな前期だったでしょうか。 今日は、はじめに、私の心に残っている皆さんの姿を紹介しながら、前期を振り返ってみたいと思います。 1年生の皆さん、朝の支度、学習の準備、給食を みんなで協力して配膳したり片づけたり、とずいぶん小学生らしくなりました。授業と休み時間のけじめがついていて立派です。がんばってくれて ありがとう。 2年生の皆さん、1年生の良いお手本として、学校探検に連れて行ってくれたり、1・2年下校で1年生を見守りながら歩いてくれたりしました。きらめき賞もたくさんの子が受賞されましたね。学校で1番きらめき賞をもらっている学年が2年生です。 3年生の皆さん、授業中生き生きと手を上げ、発言する姿を多く見ました。静かにしなければいけないときには、口をしっかり閉じるというマナーも身についています。今の姿勢も青戸慎司さんに教わった腰ピンができていて、一番美しい姿勢の学年です。1・2年生の よきお兄さん・お姉さんとして、後期も メリハリのある行動がとれることを期待します。 4年生の皆さんは、困っている友達にやさしくできる人がとても多い学年です。福祉実践教室では、車いすの方々も自分たちも楽しいスポーツを考えてくれました。掃除も、頑張っていますね。すてきな高学年になれるように、良いと思うことを進んでやってください。 5年生の皆さんとは、キャンプで1泊2日の生活を共にしました。「笑顔で協力 みんなでchange! 成長目指して やるっきゃない」というスローガンのもと、有用感が持てるように、仲間を意識して行動してほしいとお願いをしました。2日間で、そのような姿をたくさん見せてくれました。ありがとう。 6年生の皆さん、いつも学校のために働いてくれてありがとう。修学旅行での皆さんの態度もとても素晴らしかったです。1つ目は、男女協力し合って、班別行動が取れるようになったこと。2つ目は、お礼や挨拶がきちんとできたこと。3つ目は、時間を守ることができるということ。アクシデントもありましたが、スローガンJusticeを守ろうとする姿に頼もしさを感じました。思いやりのあるしっかりした6年生が創る野見小学校の後期がとても楽しみです。 こんなふうに、それぞれが、たくさん成長することができた前期でしたね。 今日から、令和4年度の後期が始まります。そして、今は、スポーツの秋、運動会まで、あと3週間です。 私は、野見小学校150周年記念行事に向けて、野見小のステキさがしを、皆さんに手伝ってもらいながら、進めてきました。 今日は、その一つ、2年3組前の渡り廊下に飾ってある「高橋地区鳥瞰図」について、お話しします。これは、野見の歴史を知るお宝の1つです。 ある5年生が、「なぜこんな大きな地図があるのかな。手で持てる地図のほうがいいのに」という疑問を持ちました。さっそく、この地図のことを知る方を探しました。 鈴木えい一さんに出会いました。鳥瞰図ができた時の小学5年生で 現在86歳で、野見小学校のPTA会長もされた方です。 今から、74年前、1947年。戦後2年が過ぎ復興が進んだころ、今の体育館のような場所、講堂に飾られて、みんなで 「あの辺りが、自分のうちだね」 と言い合っては、鳥になったらこんな景色が見られるのかと、楽しく眺めていたそうです。この図には、竜宮橋はありません。豊田スタジアムのそばの久澄橋は木でできていた時代です。野見地区一帯が桑畑で、養蚕をしている家庭が多かったそうです。 この前の年、昭和22年に 高橋村第3国民学校から野見小学校となりました。このころの校歌を、鈴木えい一さんに教えてもらいました。 「矢作の清流 見下ろして 野見の霊峰 仰ぎつつ 歴史を誇る 法眼の 松と栄ゆる わが母校 御立を中に 北に森 南に二つの野見の里 山辺の泉 西大見 集い睦べる わが母校」 この校歌の歌詞の様子が、地図の中に表されています。 そして、この鳥瞰図を作ってくださった方も分かりました。クラチスタジオという看板屋さんの先代さんです。クラチスタジオの方が、これは 「おやじの絵だ きれいに保存してあってうれしい」とおっしゃってくださいました。 先代さんがこの鳥観図を描いたときは、航空図やドローンがない時代ですので、野見山や古瀬間御嶽山に何度も登って、写生して描いた絵だそうです。 5年生がお世話になっている豊田市役所文化財課の方によると、昔の野見の人たちの中には、矢作川の川上から材木を流し、商売をする人や 船の船頭さんが大勢いたそうです。みなさんのおじいさんの そのまたおじいさんの時代です。 ご先祖様が いてくださったから、私たちが生まれたのですから、身近な地域の歴史は おもしろいやら ありがたいやら。この地図は、まさしく野見小学校の宝だとは 思いませんか。 みなさんも、地域の歴史を調べてみませんか? それでは、後期も きらめきいっぱいの野見小学校にしていきましょう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|