「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

7/7 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「くらしを守る」の学習で、消防署の方を講師としてお招きし、お話を聞きました。消防車や消防署の説明に子どもたちもびっくり。自分たちのくらしを守るために、消防署や警察の方がどんな働きをしているのか学んできます。

7/7 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科で育てているアサガオ。中庭や通路、テラスから教室横の広場にお引越しをしました。来週の懇談会でお家の方に見ていただけるのを楽しみにしています。

7/7 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い日差しを浴びて、2年生が生活科で育てている野菜もぐんぐん大きくなっています。子どもたちは、こまめに観察記録をとりながら、その成長を実感し喜んでいます。

7/7 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が行っているお米づくり。職員室の前では、バケツ稲がぐんぐん成長しています。中には、腰のあたりの高さまで成長したものもあります。これからが益々楽しみになってきました。

7/6 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「わくわく算数ひろば」で、日本の国土面積から、森林面積を求める問題にチャレンジしました。日本は、森林国と言われています。国土のおよそ3分の2が森林です。森林面積は。

7/6 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「体のつくりとはたらき」の学習が進んできました。肺などの呼吸に関わる臓器、心臓など血液の循環に関わる臓器、胃など消化・吸収に関する臓器などを学習してきました。人間の体って不思議です。

7/6 4年生キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、4年生でキュビナの練習をしている様子です。先生のお話を聞く姿も、いつも以上に真剣です。子どもたちの「はやくやりたい」という気持ちが伝わってきます。

7/6 5年生キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生でも、タブレットでキュビナの活用を始めています。先生から、使い方や注意することをよく聞き、活用スタートです。今日は、算数の問題に取り組んでいました。

7/6 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、算数「100をこえる数」の学習の様子です。この日は、「3けたの数の大きさのくらべ方」を考えました。不等号である<や>の記号が出てきました。

7/6 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「表とグラフ」で、棒グラフについて学習しています。この日は、「1目もりが1とは限らないぼうグラフ」の書き方にチャレンジしました。1目もりをどれだけにすればよいか考えて、棒グラフを書きます。

7/6 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水彩絵の具を使い方を学習しました。パレットに色を分けて入れ、画用紙のキノコの絵を筆でぬっていきます。色を混ぜるとさてどうなるでしょう。

7/6 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「ゴムや風の力」の学習です。ゴムで動く車を作って走らせました。今日のクラスは、広場での実験です。ゴムののばし方をかえると、進む距離は・・・。

7/6 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で七夕飾りを作りました。色紙を切り、すてきな飾りがたくさんできました。明日は七夕です。願いをこめながら、飾り付けましょう。

7/6 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んだ「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品を廊下側に掲示しました。色紙をちぎりながらつくった絵です。絵の具やクレヨンとはまた違った味があります。

7/6 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「100をこえる数」の学習です。この日は、千という数を調べました。1000は、10を10こ集めた数です。1000より1小さい数は・・・。

7/6 1年生キュビナ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はタブレットでキュビナの活用を始めました。タブレット自体を使い始めて、まだ間もない子どもたちですが、キュビナの使い方にも興味津々。集中して取り組んでいます。

7/6 1年生キュビナ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はタブレットでキュビナの活用を始めました。タブレット自体を使い始めて、まだ間もない子どもたちですが、キュビナの使い方にも興味津々。集中して取り組んでいます。

7/5 あいさい読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のあじさい読書週間にも、多くの子が図書館の本を借りていってくれています。返却や貸し出しの時にもしっかりと並び、ルールを守ってくれています。これからもたくさん本を読んでください。

7/5 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、包丁の切り方のテストを行いました。余ったニンジンを使って調理です。おいしいニンジンの炒め物?ができました。

7/5 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「垂直・平行と四角形」の学習で、いよいよひし形が登場しました。この日は、ひし形の特長について調べました。ひし形は、向かい合う辺が平行です。向かい合う角の大きさは等しくなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
全校3時間一斉下校 給食なし
3/27 学年末休業〜31日