「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

6/16 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水彩絵の具を使って、「ふしぎなじゅうす」を描きました。グラスの形にあわせ、筆を使いながら絵の具で上手にぬることができました。おいしそうなジュースになったかな。

6/16 5年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習で「バースデーカードを作ろう」に取り組みました。自分の名前や相手の名前、相手の誕生日、相手へのメッセージなどを書き込んで作成しています。どんなカードができあがるかな。

6/16 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の学習で、約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にすることを考えました。資料は、「一りん車」です。大好きな一輪車を使えるようにするために、主人公がとった方法は・・・。

6/16 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「ことばあそび」の学習で、「しりとりゲーム」を行いました。班ごとにチャレンジです。子どもたちの笑顔があふれる楽しい時間でした。

6/16 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「名前を見てちょうだい」のまとめとして、音読発表会を進めています。子どもたちは、声を変えたり、動きを入れたり、工夫しながら発表にのぞんでいました。友達からも発表の良いところをたくさん見つけてもらいました。

6/16 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、身近な地域の学習をするのにあわせて、地図記号を覚えます。これから社会科の学習時間にトレーニングを進めるようです。

6/15 4年生公共施設見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が公共施設見学を行いました。見学したのは、エコット(渡刈クリーンセンター)ととよた科学体験館です。エコットではごみ処理の様子を実際に見たり、とよた科学体験館では科学実験に参加させてもらったりしました。バスに乗ってとても楽しい一日を過ごすことができました。

6/15 4年生公共施設見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が公共施設見学を行いました。見学したのは、エコット(渡刈クリーンセンター)ととよた科学体験館です。エコットではごみ処理の様子を実際に見たり、とよた科学体験館では科学実験に参加させてもらったりしました。バスに乗ってとても楽しい一日を過ごすことができました。

6/15 4年生公共施設見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が公共施設見学を行いました。見学したのは、エコット(渡刈クリーンセンター)ととよた科学体験館です。エコットではごみ処理の様子を実際に見たり、とよた科学体験館では科学実験に参加させてもらったりしました。バスに乗ってとても楽しい一日を過ごすことができました。

6/15 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「青菜をゆでよう」を学習しました。作業を交代制にして密にならないように配慮しながら、青菜をゆでていきます。おいしい青菜ができたでしょうか。

6/15 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「分数÷分数」の学習に取り組んでいます。この日は、帯分数のあるわり算にチャレンジしました。帯分数を仮分数に直してから、逆数をかけることを学びました。

6/15 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が広場で育てているメダカ。小さいものから大きなものまで元気に育っています。水の中でとても気持ちよさそうに泳いでいます。楽大夢アクアリウムと言います。

6/15 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、「一のくらいがひけない数のひっ算」の学習です。くり下がりのあるひっ算のやり方を計算になれるよう繰り返し行ってきます。

6/15 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「寒い土地のくらし」を北海道を例に学習しています。この日は、アイヌ民族の生活についても取り上げていました。アイヌの伝統的な服であるアットゥシです。

6/15 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日紹介しました図工「ひかりのプレゼント」の作品の続きです。教室の中の窓にも、こんな素敵な作品を掲示しています。教室が少し明るく華やかになったような。

6/15 1年生タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のタブレットを使った学習。写真は、「ひらがなかるた」をしているところの様子です。子どもたちには、楽しみながら学力をつける取組も行っています。

6/15 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「たまごから生まれたよ」に取り組んでいます。今日は、自分で作ったたまごを2つに切りました。みんな自分が描いた卵を大事にしています。これから、どんなものが生まれるのかな。

6/15 7・8・9・10組生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元で取り組んでいるお面づくり。きれいな色にぬられ、完成したお面ができはじめました。たくさんのお面がこれからできあがる予定ですが、一つ一つ個性にあふれています。

6/15 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続けてきた「はりねずみと金か」の学習。いよいよ「お気に入りの絵本をあらすじにまとめよう」の活動に取り組むクラスも出てきました。今まで学習してきたことを生かして上手にあらすじをまとめたいですね。

7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「絵合わせパズル」を作りました。牛乳パックをはさみで長方形に切り取り、絵を描いてパズルにしました。立方体の6つの面がパズルになり、とても面白かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
全校3時間一斉下校 給食なし
3/27 学年末休業〜31日