浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

1/19 豊橋市について 4年生

 4年生の社会科の学習です。県内の市町について調べ、まとめています。学習用タブレットを使って、豊橋市について調べ、ノートにまとめていました。学習用タブレットで、資料だけでなく、教師の書いたノートの見本も見ることができるので、それを参考に、見やすいまとめをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 長縄跳び練習

 わくわく活動(縦割り)の様子です。なかよしタイムにわくわく班での長縄跳びの練習をしました。声をかけあって頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 チロの気持ち 1年生

 1年生の国語の授業です。物語の登場人物の気持ちを考えながら、「このセリフはどんな読み方をすればよいか」について話し合ったり、音読をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 割合 5年生

 5年生の算数の様子です。割合を百分率で表す問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 読書へのいざない

 図書館の前の掲示コーナーに、今は、先生方のお勧めの本の紹介が貼ってあります。私(校長)のところにも図書委員が「紹介を書いてください。」とやってきました。絵本「でこちゃん」を紹介しました。物事を前向きにとらえることで痛快なラストが待っていて、読むたびに明るい気持ちになります。楽しくなる絵も大好きです。
 図書館に入ってすぐの棚には、テーマに沿った本が展示してあります。(学校図書館司書のセレクトです)うさぎ年にちなんで、うさぎの出てくる本が展示してありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 卒業記念の作品 6年生

 6年生の図工の様子です。卒業記念としてオルゴールにはめ込むレリーフの制作に入りました。彫刻刀を使って、指先に神経を集中させて作品作りをしていました。その子らしさが表れている図柄です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 正しいと思うことを 2年生

 2年生の道徳の授業です。資料を読んで「正しいと思うことをするにはどうしたらよいか」を道徳ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 学級会 4年生

 4年生の学級会の様子です。クラスの問題を出し、それをどう解決するかを話し合っていました。「時間を守る」ために、「キャンペーンをやろう。」「前にもキャンペーンをしたけど、ちょっと方法を変えてみよう。」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 おもちゃ作り 2年生

 2年生の生活科、おもちゃ作りの様子です。「最初はビー玉でやろうとしたけど、紙くずに変えたんだよ。」「これは輪投げだよ。紙で輪を作ったよ。」といろいろ教えてくれます。やりながら工夫しているのがすごいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 学力テスト

 1,2時間目はどの学年も学力テストでした。テストの受け方の説明をしっかり聞き、時間を計って取り組みます。集中して真剣な表情で取り組んでいました。明日も実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 大きなかず 1年生

 1年生の算数「大きなかず」の学習です。十の位、一の位を習い、大きな数を言ったり、書いたりしていました。勢いよく手を挙げ、大きな声で数字を答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 委員会

 委員会活動の様子です。一部を紹介します。体育委員会は、ボールに空気を入れたり、体育倉庫の整頓をしたりしていました。まごころ委員会は、あいさつ運動の方法についてアイデアを出して話し合っていました。図書委員会は多読賞について、どのように説明や呼びかけをするか考えたり、ポスターを描いたりしていました。
 どの委員会も、学校のために、どんなことができるか考え、進んで活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 校内書き初め展

 今日から校内書き初め展が始まりました。2階の交流スペースに、写真のように展示しています。ご都合がつきましたら、是非ご覧ください。子どもたちは、みんな一生懸命、集中して書いていました。自分の中で一番よい字が書けていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 わくわく長なわとび大会に向けて

 わくわくの班(縦割り)で、長なわとびの大会をします。それに向けての練習風景です。約4分の間にどれだけとべるか、合計の数を競います。「前よりずいぶん増えた。」「がんばろう。」と声をかけあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 楽器となかよく 1年生

 1年生の音楽の様子です。いろいろな楽器を使って、すきなリズムで演奏を楽しみます。みんなが歌を歌い、演奏の場面で、発表のグループが楽器を演奏します。演奏の後には、良かったところを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ソフトバレー 6年生

 6年生の体育の様子です。バレーの基本練習をしていました。柔らかいボールを使っているので、ボールが当たっても痛くありません。グループで声を掛け合いながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 おもちゃ作り 2年生

 2年生の生活科の様子です。オープンスペースを広く使って、身近な材料を使ったおもちゃをグループで作っていました。「1年生に遊びを教えてあげるんだよ。」と楽しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 冬の星 4年生

 4年生の理科の授業の様子です。オリオン座など冬に見られる星の動きについて、デジタル教科書の動画を見て学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 外遊び

 今日は、朝は冷えていましたが、昼は暖かく、春のようでした。いつもよりたくさんの子どもたちが外で遊んでいました。ドッジボールやサッカー、おにごっこ、縄跳び。生き生きとした表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 エプロン完成 5年生

 5年生の家庭科の様子です。ミシンを使ってエプロンを作っていましたが、いよいよ完成したようです。完成したエプロンを身に着けて嬉しそうな子どもたちです。「ポケットが上手にできた。」「ミシンは最初は難しかったけど、楽しくなってきた。」等、教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針