令和4年度 卒業式この日のために、一生懸命練習してきた卒業生を祝福するような快晴の天気でした。 卒業生入場から始まり、卒業証書の授与、校長先生の挨拶、来賓の方の挨拶と式は進んでいきましたが、どの場面でも卒業生の態度は大変立派で、この姿をぜひとも下級生に見せたいと思うほどでした。 最大の山場は卒業生の言葉。6年間を振り返って成長したこと、そして感謝の気持ちを堂々と伝えました。最後に歌った「絆」は、6年間の教育活動の集大成だったと思います。 学び舎を巣立った卒業生の皆さんの今後の活躍をお祈りいたします。 お別れ式 在校生これまでお世話になった卒業生に思いのこもった言葉を送りました。 一緒に行った清掃のこと、一緒につくったどんぐりごまのこと、一緒に練習したやまびこカルタのこと、毎日一緒だった通学団のこと、思い出は尽きません。 最後には、卒業生と一緒に校歌を歌いました。運動場に響く校歌は感慨深いものがありました。 お別れ式 卒業生入場前からそわそわする卒業生。 入場では、一人一人「将来は○○になりたい〜さん」「○○が得意な〜くん」と紹介があり、台上で決めポーズをとりました。 在校生からの贈る言葉を心で受け止めた卒業生は、アーチをくぐる退場でうれしさとかなしさを感じさせる表情をしていました。 残すは卒業式のみです。立派な姿で素敵な式になることを期待しています。 6か年皆勤賞 ねれかて学校賞6か年の皆勤賞は5名、ねれかて学校賞は2名の児童が受賞しました。 皆勤賞は、小学校入学から本日まで授業日に休みなく登校することができたことを、ねれかて学校賞は、手本となる善行を称え授与されるものです。 児童本人はもちろんのこと、ご家族の支えがあってこその受賞です。 また、今回は7名の児童が受賞しましたが、6年生は全員が、小学校の6か年でそれぞれのよさを伸ばし、自分自身の可能性をさらに広げるために平井小学校を巣だとうとしています。 6年生のみなさん、おめでとうございます! 全校お別れ式練習今週の金曜日には、全校児童が運動場に一堂に会して1〜5年生と6年生とのお別れ式が行われます。 今日の昼は、その式の在校生練習でした。 1回目の今日は全員で言うセリフの練習と、校歌の歌練習を行いましたが………進行の先生が「初めての練習とは思えないぐらい揃っていてすごい!」と驚くぐらいでした。 明日は全てを通す練習を行います。心のこもった式になるように、みんなで頑張りましょう。 一員になりました卒業生代表が 「さくらが丘同窓会の入会を許可された私たち70名は、今まで以上に多くのことに挑戦し」と立派に誓いの言葉を述べました。 より広い社会に飛び立つ卒業生の活躍を願うばかりです。 お世話になった先生方から今年度も卒業生と職員、保護者のみの卒業式であるため、この予行演習に4年生と5年生が参加しました。 入場から退場まで一通り行う中で、これまでお世話になった先生方からのメッセージがありました。 校長役を4年生の時に担任した教師が、PTA会長役と来賓代表役を算数や図工を担当した教師が行い、式辞や祝辞として温かくも励みになる言葉が贈られました。 共通していたキーワードが「幸せになってほしい」でした。学校のために、下級生のために尽くしてきた卒業生だからこそ、この言葉に思いを込めたことが伝わるものでした。 この3名のメッセージに卒業生は一層気持ちを高めたようです。また、それを聞いた4・5年生も「次は私たちだ」という思いをもったことでしょう。 危機管理訓練今回は、休み時間の地震発生を想定して行いました。 これまでの授業時間内の訓練では、教師の指示に従って避難していましたが、今回は、休み時間なので、自分で考えて、自分の身を守ることを訓練しました。 揺れが収まり、避難経路の安全が確認できた後、近くにいる教師の指示で避難しました。 全校児童が無事に避難した後、校長先生のお話を聞きました。 訓練の大切さや自分と友達の命を守るための避難の約束について、確認しました。 国語「身近な人を紹介しよう」国語の「身近な人を紹介しよう」の発表の時間でした。 発表までに子どもたちは原稿を書いたり、推敲したりと準備をしてきました。 この日の目標は「友達に伝わるように発表をしよう」 大きな声で発表したり、いろいろと工夫をしました。 発表後は、工夫したことについて振り返りをしました。 こういう機会を通じて、人に伝える力を育てていきます。 まなざし60号
豊田市不登校対策推進委員会作成の資料「まなざし60号」をアップしました。不登校の子どもをもつ保護者の方から寄せられた悩みや疑問などに答える形式の資料です。ご一読ください。
こちらから ↓ まなざし60号 卒業式の練習まずは、入場の仕方です。前後の間隔や曲がり角のスムーズな曲がり方などの所作を学び、繰り返し練習していました。子どもたちの表情や動きからは、緊張感が伝わってきました。 練習と同時に、他学年との交流も進めています。卒業式までに、各学年と6年生で交流の機会を設け、一緒に楽しむ企画です。どちらにとっても温かな思い出になりそうです。 6年生を送る会今日まで、5年生が中心となって会の企画をし、1〜4年生も5年生から分担された仕事に取り組み、1〜5年生が一丸となって準備を進めてきました。 下級生の心づくしの招待状や教室飾りに迎えられた6年生は、嬉しさと照れくささが入り混じった表情でした。 5年生が考えたゲームをみんなで楽しみ、最後はプレゼントの交換がありました。 これまで、全校のみんなのために働いてくれた6年生。 そんな6年生の背中を見て、追い続けてきた5年生。 優しくて頼もしい高学年に尊敬とあこがれの気持ちを抱いてきた1〜4年生。 全校児童のあたたかい思いに包まれた「6年生を送る会」でした。 6年生と一緒に過ごすのも、あと15日です。 ねれかて(2月21日)
ねれかて(2月21日)をアップしました。
こちらから ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="157795">ねれかて(2月21日)</swa:ContentLink> 6年生の背中を追いかけて各学年が6年生の姿を見て刺激を受け、進級に向けて意欲を高めています。 その一つが清掃の時間です。6年生にやり方を教えてもらった1年生は、担当のお兄さん、お姉さんがお休みでも、自分たちで進めることができるようになりました。 他にも5年生が24日(金)の6年生を送る会に向けて準備を進めています。 令和5年度年間計画(2月13日現在)4年生 総合的な学習の時間これまでの追究活動を基盤に、未来の岩本川を守るためにできることを考え、地域に発信するための準備にとりかかっています。 仲間と協力して課題を解決しながら、これまで学習を進めてきました。 学習を通して、岩本川に愛着をもち、その魅力にとりつかれたようです。 学習にあたって、岩本川創遊会の皆様、矢作川研究所の皆様には多大なるご協力・ご支援を賜りました。 ありがとうございました。 やまびこ大縄記録会今年度のやまびこ活動の最後の大きな行事です。 この日のために、月に1回のペースでやまびこ班による大縄練習を行ってきました。また、記録会が近づくにつれ、6年生が他学年に声をかけて、長放課の時間に大縄練習を行ってきました。 こうして迎えたいよいよ本番! 始めに平井体操を元気よく行い、体を動かして気合を入れました。 次に5分間の練習タイム。本番のように声を掛けあって、跳び方の確認をしました。 その後、記録会を2回、5分ずつ行いました。 縄を跳んでもくぐり抜けても1回として数えます。 縄に引っかかっても0回にはせず、跳んだ通算の回数を数えます。 2回の合計が一番多かったのは赤4班で、何と350回を超えていました! 赤白全部の班の跳んだ回数を合計して競った赤白対抗では、白が赤に300回ぐらいの差をつけて勝利! 一人一人が1回でも多く跳ぼうと頑張った成果です。全員に拍手を送ります。 そして、記録会の進行をした6年生の皆さん、ありがとうございました。 この行事が新たな平井小の伝統になるといいなと思います。 体力向上1校1実践パンフレット2年生 トヨタの森学習昨日は1組、今日は3組、明日は2組です。 カメラは今日の3組の見学に同行しました。 トヨタの森は、フォレスタヒルズの中にあります。 始めにエコの森ハウスの中で、職員の方の話を聞きました。 その後、2グループに分かれて森の散策をしました。 目…鼻…耳…手…心…様々なものを使って、色々な発見をしました。 枯葉を布団にするととても暖かかったですね。 レモンの木の葉っぱは、レモンのにおいがしましたね。 アゲハチョウのサナギやカマキリの卵を見つけましたね。 触ってみると暖かい木と冷たい木がありましたね。 「ヤッホの丘」で「ヤッホ」と叫ぶとこだまが返ってきましたね。 最後に、体験したことをそれぞれ発表しました。 こんな身近にこんなに楽しめる森があることを知らなかった子がほとんどでした。 今日楽しかったという子は、ぜひお家の人と一緒に遊びに行って下さい。 ミシンと格闘ミシンを使うために糸をかけるわけですが、初めてのため思うようにできません。手で縫った方が早いという声が聞こえてきそうなほど苦戦していました。 しかし、上手く糸をかけ、縫い始めると「はや〜い」と驚きの声が。 手縫いとミシン縫いそれぞれのよさを感じたようです。 |
|